Discuss Scratch

Ke0
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

3468
わかりました。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

kouryou118103 wrote:

に変わっているのは気にしないで
そういうときは、codeをつかうとそのまま表示されます。
https://scratch.mit.edu/discuss/18/
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

3470
ありがとうございます。
Asubayah
Scratcher
22 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

署名の文字の色を変えるにはどうするのですか?
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

[color][/color]
で色を挟めばできます。
Asubayah
Scratcher
22 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

kouryou118103 wrote:

[color][/color]
で色を挟めばできます。
色を挟むってどういうことですか?
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

このように使えます。
[color=red]赤色[/color]
赤色
[color=#a1a1a1]痰色[/color]
痰色
注: 続ける場合は質問コーナー5に移動をお願いします。

Last edited by yuzupon1133-sub (Nov. 29, 2021 09:58:31)

Asubayah
Scratcher
22 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

そこにいれるんですね‼ありがとうございます‼m(_ _)m

Last edited by Asubayah (Nov. 29, 2021 10:02:05)

Asubayah
Scratcher
22 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ありがとうございます‼m(_ _)m
tou-rou2
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#3423より
改善案を考えてみました。ルールとして、
  • 間違いには寛容になりましょう。
  • もし間違いを見かけたなら注意だけでなく、必ずその理由を説明し、どうすれば改善できるか、助言もするようにしましょう。また、そのことをすることによって、どのように改善することができるのかも教えてあげるようにしましょう。忠告や注意また、助言のみの投稿はどんな相手にとっても親切ではなく、コミュニティガイドラインの「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」に反していることになります。
  • 間違いを教えてあげるときも、注意を受けた側も、#1をよく読んでみましょう。
(≪Scratchのコミニュティをより良い所にするために≫ 日本語フォーラムを使うときの注意について#566より 赤字部分は追加部分)
こちらはどうでしょうか。

なぜ、助言のみの投稿だと納得できないかと考えたときに、なぜ、そのようにしなければならないかという点が不明瞭で、また、それをすることによって何がより良くなるのかも明確ではないということが、問題なのかと考えました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

「忠告や注意また、助言のみの投稿」がガイドラインに反するというのは言い過ぎではないでしょうか。

なお、#3409 付近でもあったように
「忠告」「注意」「助言」のニュアンスはおそらくきちんとくみ取ってもらえないと思います。

ともかく、変えてみること自体は私は反対しません。
tou-rou2
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

しかし、親切ではないからここで取り上げられているはずです。そして、親切であれば取り上げられていないはずです。
また、「忠告」「注意」「助言」のニュアンスについては、どう取ってもほかの変更点で「納得できない」という状況はなくなると思いますし、大体のニュアンスは一致していると思うので、大丈夫なように思います。
Renocturne
Scratcher
26 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#3480
そもそも日本語ディスカッション・フォーラムの約束事を全員が守れば、「納得できない」という状況はなくなると思います。

「助言」というものは、アドバイスとほぼ同じ意味なので、「〜したほうが良い」というニュアンス。これは、あくまで相手への「提案」に当たります。「提案」ともいえる「助言」に不親切であるということはあるのでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

tou-rou2 #3480 wrote:

しかし、親切ではないからここで取り上げられているはずです。そして、親切であれば取り上げられていないはずです。
また、「忠告」「注意」「助言」のニュアンスについては、どう取ってもほかの変更点で「納得できない」という状況はなくなると思いますし、大体のニュアンスは一致していると思うので、大丈夫なように思います。
はっきり線引きできるわけでもないので、
どのようなものなら良いのか分からず、これでは不適切なトピ立てがあっても誰も何も言えなくなります。

また、「まごころをこめて相手の欠点や過ちを、戒めさとすこと。」である「忠告」(#3385) が不親切になるとは思えません。

Last edited by inoking (Nov. 30, 2021 11:20:11)

tou-rou2
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#3481,#3482
確かに忠告、助言のみの投稿が親切でないというと少し語弊がありますね。
注意のみを残し、「助言、忠告」のみを禁止するという点は消したほうが良いと感じましたが、どうでしょう。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

注意のみの投稿はどんな相手にとっても親切ではなく、コミュニティガイドラインの「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」に反していることになります。
ということでしょうか。
ちょっとアレンジして以下ではどうでしょう?
下線はここでの説明目的ではありません。単語の切れ目で誤解されないように下線を付けました
ただ注意するだけの投稿はどんな相手にとっても親切とは言えず、コミュニティガイドラインの「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」に反していることになります。

Last edited by inoking (Nov. 30, 2021 13:18:12)

tou-rou2
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#3484
たしかにそれで伝わりそうですね。
僕が#3483で言いたかったことは、
  • 間違いには寛容になりましょう。
  • もし間違いを見かけたなら注意だけでなく、必ずその理由を説明し、どうすれば改善できるか、助言もするようにしましょう。また、そのことをすることによって、どのように改善することができるのかも教えてあげるようにしましょう。忠告やただ注意するだけのまた、助言のみの投稿はどんな相手にとっても親切ではなく、コミュニティガイドラインの「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」に反していることになります。
  • 間違いを教えてあげるときも、注意を受けた側も、#1をよく読んでみましょう。
(赤字部分はinokingさんの投稿より)
のように線で消したところをなくしても良いのではないか、ということです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

この件は実行しないのでしょうか?
その場合の最終文章は(既存の文章のどこにどの書式で追加するのかを含めて)?

また場所は?
私はお約束トピックに文章を追加してお知らせコーナーで通知がよいと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

昨日「検索ができない」と大騒ぎしていましたが
「参考にする作品を探すために検索しようとしてもできない」くらいでは大騒ぎにはならないはずです。
これも、検索というよりも「傾向」が見えない、つまり検索をランキングとして使っているからなんでしょうね。

もうここまでくると
「傾向」は(少なくとも日本語ユーザーにとっては)誤用の元にしかなっていないようなので廃止して
検索結果に過ぎないことが明らかな「最新」だけにしたほうがよいかもしれません。


ちなみに、今年の世間の流行語でも
「リアル二刀流」という言葉自体はすごくも何ともありません。すごいのは大谷選手です。
Scratch での流行語でも、その流行っている言葉自体に特別な価値はないことは一目瞭然です。

Powered by DjangoBB