Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
- Doctor_Fe
-
Scratcher
100+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
#140に解答します。
https://scratch.mit.edu/projects/552439632/
https://scratch.mit.edu/projects/552439632/
- NT_ZZzz
-
Scratcher
100+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
00giriさん#140 追いかけ数 Wrong Answer 不正解です
撃墜ケース例 N = 999999999999985
Doctor_Feさん#140 追いかけ数 Accepted! 正解です ! FA!
撃墜ケース例 N = 999999999999985
Doctor_Feさん#140 追いかけ数 Accepted! 正解です ! FA!
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
出題します
問題:積み上がる本たち実行時間制限:1秒
重要!これを絶対に読むこと
この本棚は一冊買うごとにその本の巻番号! ずつ増えていきます。
一冊の本の代金をページ数(p)x3として、巻番号をnとした時、3pxn!(冊数ごとに値段がかかるものとする)を求めてください。
easy–下一桁を求める 0<p<101 0<n<16
hard—-二桁を求める 0<p<1000 0<n<101
小なりイコール(名前)ではなく、小なりであることに注意してください。
出力例 p=39 n=2
39x3=117 n!=2! =2
117x2=334
easyの回答は、4,
hardは、34 と求める。
問題:積み上がる本たち実行時間制限:1秒
重要!これを絶対に読むこと
この本棚は一冊買うごとにその本の巻番号! ずつ増えていきます。
一冊の本の代金をページ数(p)x3として、巻番号をnとした時、3pxn!(冊数ごとに値段がかかるものとする)を求めてください。
easy–下一桁を求める 0<p<101 0<n<16
hard—-二桁を求める 0<p<1000 0<n<101
小なりイコール(名前)ではなく、小なりであることに注意してください。
出力例 p=39 n=2
39x3=117 n!=2! =2
117x2=334
easyの回答は、4,
hardは、34 と求める。
Last edited by yuikunyeah (July 17, 2021 22:15:26)
- NT_ZZzz
-
Scratcher
100+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
#144 積み上がる本たちに質問です。
・できるならば入出力例を教えてください
・入力の制約について:今回は解の方に制約がついており、その制約を満たすような入力があると解釈していいですか?
・「この本棚は一冊買うごとにその本の巻番号! ずつ増えていきます。」は「 第n巻の本 を 1冊買う と 本棚の数 が nの階乗だけ 増える」という解釈で正しいですか?
・「一冊の本の代金をページ数(p)x3として」は「一冊の本の代金は その本のページ数をpとすると 3p である」という解釈で正しいですか?
・「3pxn!(冊数ごとに値段がかかるものとする)を求めてください。」は「nが入力されるので 1巻からn巻までの値段の総和を求めてください」という解釈で正しいですか?
・「ただし、3p x n! の実行時間を求めるものとし、3pの時間は含まないものとする」はどのような意味ですか?例えば n=1のときにはどの動作の実行時間を計りますか?
・「easy–下一桁」と「hard—-三桁」は「easyでは解答の下1桁を求め、hardでは解答の下3桁を求めよ」という解釈で正しいですか?
・大なりではなく小なりではありませんか?
・できるならば入出力例を教えてください
・入力の制約について:今回は解の方に制約がついており、その制約を満たすような入力があると解釈していいですか?
・「この本棚は一冊買うごとにその本の巻番号! ずつ増えていきます。」は「 第n巻の本 を 1冊買う と 本棚の数 が nの階乗だけ 増える」という解釈で正しいですか?
・「一冊の本の代金をページ数(p)x3として」は「一冊の本の代金は その本のページ数をpとすると 3p である」という解釈で正しいですか?
・「3pxn!(冊数ごとに値段がかかるものとする)を求めてください。」は「nが入力されるので 1巻からn巻までの値段の総和を求めてください」という解釈で正しいですか?
・「ただし、3p x n! の実行時間を求めるものとし、3pの時間は含まないものとする」はどのような意味ですか?例えば n=1のときにはどの動作の実行時間を計りますか?
・「easy–下一桁」と「hard—-三桁」は「easyでは解答の下1桁を求め、hardでは解答の下3桁を求めよ」という解釈で正しいですか?
・大なりではなく小なりではありませんか?
Last edited by NT_ZZzz (July 17, 2021 15:03:50)
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
#146
・出力例
p=30 n=1の時、
easy=30x3x1! だから
90x1 つまり0のようになります。
hardは、三桁に満たないので、090という形で表します。
しかしこれでは制約を満たさないので、制約を変更します。
・つまり、例えばページ数を求めたときにその処理をしてしまう(pの回答が入力された時に3pをしてしまう)。そのあとnに回答が入力された時に
3pxn!をするというまあ二重に計算をしてしまう時は、
3pxn!の最終結果を求める実行時間でいいということです。
(まあ計算する必要がないかもしれませんが)
・結果表示の解釈はそれで正しいです。
・小なりでした(((うわ
・出力例
p=30 n=1の時、
easy=30x3x1! だから
90x1 つまり0のようになります。
hardは、三桁に満たないので、090という形で表します。
しかしこれでは制約を満たさないので、制約を変更します。
easy 0<p<101 0<n<16 下から一桁目を求めてください。・本棚の冊数については、今回はあくまで題材としてなので、その解釈で正しいです。つまりn!はnの階乗を示します。
hard 0<p<1000 0<n<101 下から二桁目までを求めてください。
・つまり、例えばページ数を求めたときにその処理をしてしまう(pの回答が入力された時に3pをしてしまう)。そのあとnに回答が入力された時に
3pxn!をするというまあ二重に計算をしてしまう時は、
3pxn!の最終結果を求める実行時間でいいということです。
(まあ計算する必要がないかもしれませんが)
・結果表示の解釈はそれで正しいです。
・小なりでした(((うわ
Last edited by yuikunyeah (July 17, 2021 22:15:44)
- Doctor_Fe
-
Scratcher
100+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
#144 の解答です。
https://scratch.mit.edu/projects/554114620/
https://scratch.mit.edu/projects/554114620/
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
#149
残念。。。。不正解でした。
残念。。。。不正解でした。
Last edited by yuikunyeah (July 18, 2021 08:48:43)
- mitaku115
-
Scratcher
500+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
これ、みんなが活用できるトピックですか?
活用できないと思います。
活用できないと思います。
- tsumuri3
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
(removed by tsumuri3)
下の投稿を参照
下の投稿を参照
Last edited by tsumuri3 (July 19, 2021 04:43:33)
- uniuna
-
Scratcher
13 posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
というわけで、さっそく僕から問題です。
スーパーべき乗君 実行時間制限:5秒
ねこくんは、小さなロボットを作りました。
そのロボットは、2^nの計算をして、結果をしゃべる機能を持っています。
ある日、ねこくんはロボットにnの値をセットし、計算を始めさせました。
このとき、ロボットがしゃべると予想される数字の1ケタ目の数字を、変数「結果」に入れてください。
制約
5 ≦ n ≦ 10^15 (nは自然数)
結果例
n=10のとき、2^10は1024のため、変数「結果」に入るべき値は「4」となります。
できました!
https://scratch.mit.edu/projects/557720377/
- uniuna
-
Scratcher
13 posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
出題します
エンギイイナンバー 実行時間制限: 5秒
10進法自然数のうち各桁の数字に'4'と'9'を含まない数を「エンギイイナンバー」とします。
N番目に小さな「エンギイイナンバー」を求めてください
制約
この問題は2つの難易度に分かれています
EASY 1 ≦ N ≦ 1000
HARD 1 ≦ N ≦ 1000000000000000(=10^15)
結果例
N=1 のとき 1
N=5 のとき6
N=10 のとき 12
N=1041 のとき 2021
(エンギイイナンバーは小さい順に 1,2,3,5,6,7,8,10,11,12,13,15…となります)
解説はこちら
https://scratch.mit.edu/projects/517025699
できました。
https://scratch.mit.edu/projects/557723959/
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
Scratchで競技プログラミング!(初めての人は最初の投稿をお読みください)
ageも兼ねて。
本トピックのルールに以下を追加しようと思っているのですが、どうでしょうか。
・変数の入力には「【 】と聞いて待つ」を使う
・プロジェクトの実行時間は、プログラム実行開始直後(ハットブロックのすぐ下)と修了直後の「2000年からの日数」の差で計測する
本トピックのルールに以下を追加しようと思っているのですが、どうでしょうか。
・変数の入力には「【 】と聞いて待つ」を使う
・プロジェクトの実行時間は、プログラム実行開始直後(ハットブロックのすぐ下)と修了直後の「2000年からの日数」の差で計測する








