Discuss Scratch

kokastar
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

確かに、回避しようとするのは良くないと思います。

ただ、作っていいかどうかは、「Scratchでやろうと企画した」内容によると思います。Scratchのコミュニティガイドラインに違反しないような内容で行うのであれば問題はないと思いますし、その場合に原作そのままだと思われないように名前を変えてみようと考えるのは悪くないと思います。

Japanese Scratch Wiki 管理者
競プロとロボコンと、後なんか適当にプログラム書いてる人

定期テストと高専ロボコンの時期(夏休み~大会)はあまり活動ができません。

アイコンはかの有名なアイコンメーカーの作者@PQS2017さんの手書き
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

新・著作権について話し合うトピック #407より:

tsumuri3 wrote:

Scratchでのユーザー名と両方書くのは良くないです。
外部で連絡を取れる情報を書くことはガイドラインで禁止されていますが
これは Scratch のユーザーに対し外部での直接接触を試みられることを防ぐためです。

本件の場合、既に外部で連絡を取っている状態であり
Scratch のアカウント情報を記載することに問題を感じないのですが
いかがでしょう?

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1320 の件が埋もれていたようなので。

nekonomura wrote:

~略~
登録されているユーザー名はどこにいくの?

ゲーム内アイテムを取りに行こう
など登録されている単語とそれに続く文は定型文に含まれますか?

abee wrote:

念の為の確認です。「どこにいくの」に対する答えは実在する地名ではなく、任意の文字も入力できないのですね。

nekonomura wrote:

はい
そうです
であれば自由な会話は不可能なので定型文に当たり、大丈夫だと思います。

これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

新・著作権について話し合うトピック #407より:

tsumuri3 wrote:

Scratchでのユーザー名と両方書くのは良くないです。
Scratch のアカウント情報を記載することに問題を感じないのですが
例えば、その問い合わせ情報をむこうがウェブ公開した場合はどうでしょうか。
関わっている人がScratcherを含む可能性も全く無いとは言い切れません。(ないでしょうが)
POCHIMARO
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

プロジェクトの「報告」に「その他」がありますが、そこに
このプロジェクトはミスリードしているか、コミュニティーをだましています
というのがありますが、「ミスリード」とはなんですか?

無類のFortnite好き?Minecraft好き?
haha-,それはこのPOCHIMAROというやつだな!

実はピアノが弾けるんだってさ フォロワー様が1kで停滞してるんだってさ

成長は居心地の良い場所にあるのではなく、そこから抜け出すときにもたらされる。
____マックス-ブルックス様 作 「マインクラフト はじまりの島」より





Kurumichann8132
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ここによると誤解を招くという意味だと思います。他のもみましたがほとんど同じ意味です。

Last edited by Kurumichann8132 (Nov. 7, 2021 04:22:26)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ミスリードとは、英語の mislead のカタカナ表記であり、「人の誤解を招く」「判断を誤らせる」、あるいは「人を欺く」という意味で用いられる表現である。 mislead は接頭辞の「mis-(誤って)」と「lead(導く)」からなる語である。 「誤って導く」すなわち「誤解を招く」「誤認を誘う」という意味と解釈できる。
Googleで一つ調べるくらいお願いします
POCHIMARO
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1370、#1371
ありがとうございます。

無類のFortnite好き?Minecraft好き?
haha-,それはこのPOCHIMAROというやつだな!

実はピアノが弾けるんだってさ フォロワー様が1kで停滞してるんだってさ

成長は居心地の良い場所にあるのではなく、そこから抜け出すときにもたらされる。
____マックス-ブルックス様 作 「マインクラフト はじまりの島」より





abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1371
引用する場合は、出典を書くようにお願いします。
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問です。ScratchAPIを用いてプロジェクトを取得し、そのプロジェクトに評価(Good or Bad)をつけられるようにしたサイトを
作ろうと思うですが、このサイトのリンクをScratchに貼っても良いのでしょうか?
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

コミュニティ分断に繋がる可能性があります。
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1375
コミュニティ分断?とはなんでしょうか。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

調べても出てこなかったので
クラウド変数を使用して特定の一人から自由な文を
全員に送るチャットを作ってもいいですか?
一人のみクラウド変数を使えるので
暴言などは出ないと思うのですが。

Scratchはぼくより年上らしい。(2007/5/15 サービス開始)
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

その場合、プロジェクトを直接書き換えるのとなにが違うのでしょうか。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

プロジェクトを書き換えるとはどういうことですか?
わかりました。データをすぐに保存するをしなくても保存できる点が異なります。

Last edited by kouryou118103 (Nov. 7, 2021 11:33:19)


Scratchはぼくより年上らしい。(2007/5/15 サービス開始)
Windows1000000_2
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Bellomaker wrote:

#1375
コミュニティ分断?とはなんでしょうか。
グッドボタンやバッドボタンを設けると、当然のことながら、そのプロジェクトを良く思う人やよく思わない人が、目に見える形で現れます。
それにより、それらの人々が対立し合うことをTsumuri3さんは危惧しているのでしょう。
確かに、Scratchはコミュニティーの特性上、そのような対立が起こることは望ましくないでしょう。
そして、その対立はコミュニティーガイドラインの「誰にでも敬意を持って接すること。」に反れてしまうことが懸念されます。
仮にあなたがその「そのプロジェクトに評価(Good or Bad)をつけられるようにしたサイト」を作ったとしも、以上の理由からSTには認められないでしょう。

Last edited by Windows1000000_2 (Nov. 7, 2021 11:42:32)


:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME.
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

kouryou118103 wrote:

クラウド変数を使用して特定の一人から自由な文を全員に送るチャットを作ってもいいですか?。
確かに私もこれは気になります。しかし、これがOKだったら一方的なライブ配信?的なものもOKになってしまいます。

↑ここから下は署名です。

↑ここから下は署名です。

↑ここから下は署名です。
署名ってなんぞや!?その答えはここにあります。
てか自分のユーザー名ググッたらTwitter出てきて草
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ライブ配信?的なもの
は許可されていないのですか?

Scratchはぼくより年上らしい。(2007/5/15 サービス開始)
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1368:

tsumuri3 wrote:

inoking wrote:

新・著作権について話し合うトピック #407より:

tsumuri3 wrote:

Scratchでのユーザー名と両方書くのは良くないです。
本件の場合、既に外部で連絡を取っている状態であり
Scratch のアカウント情報を記載することに問題を感じないのですが
例えば、その問い合わせ情報をむこうがウェブ公開した場合はどうでしょうか。
関わっている人がScratcherを含む可能性も全く無いとは言い切れません。(ないでしょうが)
もし公開されたとしても(←それ自体が問題ですが置いといて)
外部のサイトで
「私は Scratch をやっています。〇〇というアカウントです。」
と書いているのと大差ないのではないでしょうか。

どちらにしても
Scratch の情報を基に連絡を取っているのでもないので
ユーザー名を書くかどうかは良い悪いもないように思います。

Last edited by inoking (Nov. 7, 2021 13:47:21)


これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
 つまり「子ども SNS」として遊ぶためのものではない

・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもないナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
00giri
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問コーナー #4527
公式声明の通り、ホワイトリスト方式のクラウドチャットは許可されていません。許可されているのは、ユーザー生成コンテンツの送信ができないクラウドチャットのみです。

Powered by DjangoBB