Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 著作権について話し合うスレッド
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
また、Scratchが国内外を問わず著作権管理団体と契約しているという話は聞いたことがなく、検索しても見つけることができませんでした。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
例のスタジオの説明を書き終えました。アドバイス等あったらこの場でお願いします。お疲れさまです。
(スタジオには通知が来ないのでコメントしないで欲しいです。)
できる限り修正しようと思います。
ここまでの様子を見た感じでは、
で危惧していた通り、Scratchの中で作られたものと外の話がごっちゃになっている感がありますね。 『画像や曲等の無断使用』について、利用者が作成してScratchに公開されているもの(ユーザー生成コンテンツ)を含むのか、含まないのかをはっきりしたほうが良いかもしれません。
とはいえ、いまから変えても混乱するだけだと思うので、このまま行ったほうが良いかもしれません。
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
また、Scratchが国内外を問わず著作権管理団体と契約しているという話は聞いたことがなく、検索しても見つけることができませんでした。
とのことですから,著作権団体の話はScratchの話ではないと思います。 日本のJASRACと外国の著作権団体は相互管理契約を行なっています。
フェアユースについてはappleさんのおっしゃる通り日本人には日本国内では適用されませんが。
Last edited by itnkmkw (July 8, 2020 07:30:05)
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
恐らくasscさんの言いたかった論理は, 著作権管理団体とサービスを行っている団体が契約していないと、この文を書く意味がないと思いました。
JASRACの場合、その一覧はここにあります。
①JASRACはアメリカの著作権団体と契約している
②アメリカの著作権団体が使用を許可する著作物にはフェアユースが適用される
③アメリカにサーバーを置くScratchにおいてはフェアユースが適用される(←国によって例外アリ)
④JASRACとアメリカの著作団体が契約しているということはJASRACに登録されている著作物にもフェアユースが適用される(←同じく例外アリ)
⑤ScratchではJASRACに登録されている著作物を使用できる
ということでしょう。
注釈のように国によってフェアユースが適用されないので,無理ですが,この場合はScratchがどこと契約しているかはあまり関係がない気がします。
見落としているところがあれば教えてください。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
なるほど。こっちの方ですね。
ちなみに、日本の著作権法にもフェアユースはありますが、決められた学校の授業の中で使う場合や、正当な引用など、アメリカに比べて適用範囲が狭いです。
なお、日本の著作権法については、著作物を使う人がいる場所によるという判例があります。
アメリカの著作権管理団体が管理する著作物であるかどうかによらず、公正な利用であれば、アメリカの法律が及ぶ範囲で、権利者の許可なく、その著作物を使うことができると思います。 ②アメリカの著作権団体が使用を許可する著作物にはフェアユースが適用される
ちなみに、日本の著作権法にもフェアユースはありますが、決められた学校の授業の中で使う場合や、正当な引用など、アメリカに比べて適用範囲が狭いです。
アメリカの著作権法が及ぶ範囲が、サーバーが置かれている場所によって決まるのか、著作物を使う人がいる場所によって決まるのか分からないので(調べていないので)、判断できません。 ③アメリカにサーバーを置くScratchにおいてはフェアユースが適用される(←国によって例外アリ)
なお、日本の著作権法については、著作物を使う人がいる場所によるという判例があります。
- tootarugame
-
34 posts
著作権について話し合うスレッド
こっちの方ですね。なるほど。アメリカの著作権管理団体が管理する著作物であるかどうかによらず、公正な利用であれば、アメリカの法律が及ぶ範囲で、権利者の許可なく、その著作物を使うことができると思います。 ②アメリカの著作権団体が使用を許可する著作物にはフェアユースが適用される
ちなみに、日本の著作権法にもフェアユースはありますが、決められた学校の授業の中で使う場合や、正当な引用など、アメリカに比べて適用範囲が狭いです。アメリカの著作権法が及ぶ範囲が、サーバーが置かれている場所によって決まるのか、著作物を使う人がいる場所によって決まるのか分からないので(調べていないので)、判断できません。 ③アメリカにサーバーを置くScratchにおいてはフェアユースが適用される(←国によって例外アリ)
なお、日本の著作権法については、著作物を使う人がいる場所によるという判例があります。
そうなんですね。
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
こっちの方ですね。ありがとうございます,それです。 なるほど。
アメリカの著作権管理団体が管理する著作物であるかどうかによらず、公正な利用であれば、アメリカの法律が及ぶ範囲で、権利者の許可なく、その著作物を使うことができると思います。
ちなみに、日本の著作権法にもフェアユースはありますが、決められた学校の授業の中で使う場合や、正当な引用など、アメリカに比べて適用範囲が狭いです。
法の及ぶ範囲については場合などによって解釈が分かれそうですね。おそらく何らかの基準はあるのでしょうけれど。
追記:ちょっと調べてみたところ面白いものがヒットしました。
この情報によれば,Scratchは利用規約12条によって「Scratchにアクセスまたは使用するユーザーは、現地の法律を遵守する責任があります。」と規定されていますから,準拠法は日本での使用においては原則日本法であると判断してよいでしょう。
つまり,この情報が正しいかは追って裏を取りますが,アメリカのフェアユースは適用されない可能性が高いようですね。
Last edited by itnkmkw (July 8, 2020 13:48:39)
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
そのとき、ちょっと気になるのが第13条ですね。ここで、準拠法はマサチューセッツ州法とされており、管轄はマサチューセッツ州サフォーク郡州裁判所または連邦裁判所となっています。
しかし、著作権法違反について、直接にScratchは関係なく、あくまで、著作物を使った人と権利者の間の問題になります。したがって、第12条の現地法によると解釈できると思います。
しかし、著作権法違反について、直接にScratchは関係なく、あくまで、著作物を使った人と権利者の間の問題になります。したがって、第12条の現地法によると解釈できると思います。
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
おっと,これは危ないところでした。 そのとき、ちょっと気になるのが第13条ですね。ここで、準拠法はマサチューセッツ州法とされており、管轄はマサチューセッツ州サフォーク郡州裁判所または連邦裁判所となっています。
しかし、著作権法違反について、直接にScratchは関係なく、あくまで、著作物を使った人と権利者の間の問題になります。したがって、第12条の現地法によると解釈できると思います。
確かにこれはScratchの利用規約違反の際の条文ですから著作権侵害は関係ありませんね。
ありがとうございます。
そのあとの「If you are a federal,中略(excluding choice of law).」という条件は,どういう風に解釈すべきでしょうか?
「あなたが連邦法の条文を準拠すると上記の条文を守れない(州によってなど法が違うため矛盾が生じる)のであれば,上記の条文は適用されません(自分に適用される法を優先すべきだ)が,自分に適用される法律がない場合,または自分に適用される法律の範囲内であれば,マサチューセッツ州の法律を守る必要があります。」
という意味でしょうか。
連邦法,とは,アメリカの合衆国の法のことですか?それとも州ごとの法律のことですか?
日本人にはどう適用されるでしょうか。やはり日本法を優先したうえで守れる範囲で守る,という解釈になるのでしょうか。
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
これは単に
Scratch を公式に使っている米国の連邦、州、または地方自治体に対しての条文ですね。
個人の場合は関係ないと思います。
Scratch を公式に使っている米国の連邦、州、または地方自治体に対しての条文ですね。
個人の場合は関係ないと思います。
- akki-ki-ki
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
列車の発車メロディーにも著作権があるらしいです。 https://scratch.mit.edu/projects/409840171/
Last edited by akki-ki-ki (July 10, 2020 10:33:12)
- assc
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
なるほど。アメリカのフェアユースは適用されなさそうなのですね。ご回答ありがとうございました。
Last edited by assc (July 10, 2020 21:21:56)
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
なるほど,ありがとうございます。 これは単に
Scratch を公式に使っている米国の連邦、州、または地方自治体に対しての条文ですね。
個人の場合は関係ないと思います。
そうなんですね,一気に謎が解けました。
- taitaitatata
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
このスタジオのサムネ画像だめですよね?ここです(https://scratch.mit.edu/studios/25910591)
Last edited by taitaitatata (July 11, 2020 03:10:17)
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
taitaitatataさんが考える「OUT」の意味を教えてもらえますか。
また、「OUT」の場合、どうするのが良いと思いますか。
また、「OUT」の場合、どうするのが良いと思いますか。
- taitaitatata
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
あきらかにだめだと思ったときにつかってます taitaitatataさんが考える「OUT」の意味を教えてもらえますか。
また、「OUT」の場合、どうするのが良いと思いますか。