Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
まず、Scratch チームの見解をまとめると
Browser Extension/Userscript Policy と
The Official List of Rejected Suggestions の以下です。
関係がありそうな部分だけをそれぞれ抜粋して翻訳すると以下のようになります。
ブラウザ拡張機能とユーザースクリプトの定義に当たりそうなのは以下です。
ただ、
この例 ではアニメGIFを作るサイトも不可と解釈されていますが
それだと画像拡縮サイトなども NG になってしまい、う~んとなってしまいます。
また、本日宣伝コーナーにブックマークレットの紹介がありましたが
あのように明らかに無害な場合はどうなるのか?
という疑問もあります(ルールどおりなら多分 NG です)。
Browser Extension/Userscript Policy と
The Official List of Rejected Suggestions の以下です。
7.6 Improve or remove the extension policyこれらのうち、ブラウザ拡張機能やユーザースクリプトの定義に
Browser extensions and userscripts are not allowed on Scratch as per the extension policy. Although such extensions may be useful for some users, it is not easy to tell if the extension is harmful to your device. The Scratch Team believes that the potential risks and harm in allowing browser extensions outweigh the benefits, and are not looking for ways to improve this policy. This includes browser extensions and userscripts made by anyone, including Scratchers or well-known companies like Google.
関係がありそうな部分だけをそれぞれ抜粋して翻訳すると以下のようになります。
本日は、ブラウザー拡張機能、ユーザースクリプト、ユーザースタイル、およびその他の類似の外部ソフトウェアに関連するポリシーを変更することをお知らせします。 安全上の理由により、これらをScratchで宣伝することはできなくなりました。
ブラウザベースの拡張機能とユーザースクリプトは、オンラインで行うすべての操作にアクセスできるため、リスクを伴う可能性があります。 つまり、アクセスしたWebサイトに関する情報を入手したり、個人情報を収集したり、予期しない方法で表示内容を変更したりする可能性があります。
:
コメント、プロジェクト、フォーラム投稿、ユーザープロファイル情報、またはブラウザ拡張機能やユーザースクリプトを参照するその他のコンテンツを削除します。 一般に、これらのツールは、信頼できる人または組織によって作成された場合にのみ使用することをお勧めします。
最後の一文が矛盾しているように思えるのですが、それは置いておいて 拡張機能ポリシーにより、ブラウザ拡張機能とユーザースクリプトはScratchで許可されていません。 このような拡張機能は一部のユーザーに役立つ場合がありますが、拡張機能がデバイスに有害であるかどうかを判断するのは簡単ではありません。 Scratchチームは、ブラウザ拡張を許可することによる潜在的なリスクと害がメリットを上回ると考えており、このポリシーを改善する方法を模索していません。 これには、ScratchersやGoogleなどの有名企業を含む、だれかが作成したブラウザ拡張機能やユーザースクリプトが含まれます。
ブラウザ拡張機能とユーザースクリプトの定義に当たりそうなのは以下です。
オンラインで行うすべての操作にアクセスできるというわけで、少なくともフリーのテキストエディタやバイナリエディタは含まれないと思います。
アクセスしたWebサイトに関する情報を入手したり、個人情報を収集したり、予期しない方法で表示内容を変更したりする可能性があります。
ただ、
この例 ではアニメGIFを作るサイトも不可と解釈されていますが
それだと画像拡縮サイトなども NG になってしまい、う~んとなってしまいます。
また、本日宣伝コーナーにブックマークレットの紹介がありましたが
あのように明らかに無害な場合はどうなるのか?
という疑問もあります(ルールどおりなら多分 NG です)。
Last edited by inoking (June 28, 2020 18:50:03)
- mi9g0n
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
お二人ともありがとうございました。
パワーポイントを持っていない人(例えば僕)がアニメーションGIFを作りたくなった場合は、
「バイナリエディタを用意して・・・」
となるかと思ったのですが、フリーのバイナリエディタの名前とかを出しちゃっても良いものか、と不安になり質問しました。
個人的にアヤシクナイと認識している代表的なフリーソフトの名前を出すだけなら問題ないと解釈しました。
パワーポイントを持っていない人(例えば僕)がアニメーションGIFを作りたくなった場合は、
「バイナリエディタを用意して・・・」
となるかと思ったのですが、フリーのバイナリエディタの名前とかを出しちゃっても良いものか、と不安になり質問しました。
個人的にアヤシクナイと認識している代表的なフリーソフトの名前を出すだけなら問題ないと解釈しました。
- scratchETC
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュニティガイドラインの
その他の方法でScratchコミュニティにいたずらするのはやめましょう。とは具体的にどのようなものでしょうかここで聞いた方が良いんだよね
- scratchETC
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
スパムなど関係無いコメントをすることが含まれると思います scratchETCさんはどのようなものが含まれると思いますか。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
そうですね。
この項目は「誠実であること」です。誠実とは、「私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。また、そのさま」(デジタル大辞泉)です。
「その他の方法でScratchコミュニティにいたずらする」かもしれないものを見つけたとき、それが誠実かどうか考えてみて、毎回判断するのが良いと思います。
もしここに、具体的にAとBとCが書いてあり、誠実ではないDという行為が書いてなかったとすると、書いてないからOKということになるかもしれません。
この項目は「誠実であること」です。誠実とは、「私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。また、そのさま」(デジタル大辞泉)です。
「その他の方法でScratchコミュニティにいたずらする」かもしれないものを見つけたとき、それが誠実かどうか考えてみて、毎回判断するのが良いと思います。
もしここに、具体的にAとBとCが書いてあり、誠実ではないDという行為が書いてなかったとすると、書いてないからOKということになるかもしれません。
- tamon_solur
-
63 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratchは僅かに変更したリミックスが許可されていることは知っていますが、音声ファイルの長さを0.01秒長くする等、原作とほとんど見分けのつかないリミックスは許可されているのでしょうか。
- apple502j
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
方針には Scratchは僅かに変更したリミックスが許可されていることは知っていますが、音声ファイルの長さを0.01秒長くする等、原作とほとんど見分けのつかないリミックスは許可されているのでしょうか。
When deciding if something is or isn’t a valid remix, we consider if the changes made added something new to the project and were not clearly made to get around our guidelines on remixing.とあります。もしプロジェクトが「clearly made to get around our guidelines on remixing」(非公式訳では「それがリミックスのガイドラインを迂回するためのものだと明確にわかる」)場合でなければ、許可されています。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
その基準に照らして、「音声ファイルの長さを0.01秒長くする」以外の変更がないのであれば、「リミックスのガイドラインを迂回するためのもの」と考えられるので、報告対象になると思います。
- Windows1000000_2
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問コーナー3の#8606からの移動です。
ということなら一つ言わせていただきましょう。
まず、コミュニティガイドラインには
「個人情報を公開しないこと。
安全上の理由から、個人情報を公開しないでください。これには、苗字や電話番号、住所、電子メールアドレス、適切に管理されていないチャットのあるWebサイトやSNSへのリンクなどが含まれます。」
とありますよね?これについてはどう思っておられますか?
それと、コミュニティガイドラインには、
「Scratchは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、能力に違いがあっても、どんな宗教を信じていても、どんな性的指向、性同一性を持っていても、すべての人々を歓迎します。」ともあります。
これらを達成するためには、Scratchコミュニティをすべての年齢層に適しているようにしなければいけません。
SNSは、「すべての年齢層」に適しているとは言えませんよね?
よって、どっちみちSNSへのリンクはだめだと思います。多少考察が混ざっていますが
「認知症」とは何でしょう?STに対して無礼ですよ。愚痴を言われても何にもなりませんよ。じゃあわざわざ消さなくてもよくね?って話
その「私について」も問題だったから消されたのではないですか?
何が問題だったのかを、投げ出さずによく考えて見てください。
ということなら一つ言わせていただきましょう。
まず、コミュニティガイドラインには
「個人情報を公開しないこと。
安全上の理由から、個人情報を公開しないでください。これには、苗字や電話番号、住所、電子メールアドレス、適切に管理されていないチャットのあるWebサイトやSNSへのリンクなどが含まれます。」
とありますよね?これについてはどう思っておられますか?
それと、コミュニティガイドラインには、
「Scratchは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、能力に違いがあっても、どんな宗教を信じていても、どんな性的指向、性同一性を持っていても、すべての人々を歓迎します。」ともあります。
これらを達成するためには、Scratchコミュニティをすべての年齢層に適しているようにしなければいけません。
SNSは、「すべての年齢層」に適しているとは言えませんよね?
よって、どっちみちSNSへのリンクはだめだと思います。多少考察が混ざっていますが
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
私が昨日見たときには、punpo2007さんのプロフには、リンクはありませんでした。
しかし、TwitterのIDとYouTubeの名前が書いてありました。
punpo2007さんはリンクであるかどうかにこだわっていると思いますが、問題はそこではありません。
そこに行くための情報が書いてあるかどうかです。
似たようなものに、フレンドコードとか、人狼オンラインの部屋の名前などもあります。これらはリンクが張られていなかったとしても、Scratch外で連絡を取る手段になります。したがって、これらも削除の対象です。
ルールに書いてある言葉ではなく、その意味に注目してもらうと理解しやすくなると思います。
しかし、TwitterのIDとYouTubeの名前が書いてありました。
punpo2007さんはリンクであるかどうかにこだわっていると思いますが、問題はそこではありません。
そこに行くための情報が書いてあるかどうかです。
似たようなものに、フレンドコードとか、人狼オンラインの部屋の名前などもあります。これらはリンクが張られていなかったとしても、Scratch外で連絡を取る手段になります。したがって、これらも削除の対象です。
ルールに書いてある言葉ではなく、その意味に注目してもらうと理解しやすくなると思います。
Last edited by abee (July 6, 2020 08:26:14)
- punpo2007
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
音声を別のものに差し替えたのと同じです。これは真面目なremixです。 その基準に照らして、「音声ファイルの長さを0.01秒長くする」以外の変更がないのであれば、「リミックスのガイドラインを迂回するためのもの」と考えられるので、報告対象になると思います。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
単に聞いただけでは、0.01秒長くなったことを認識できないのではないでしょうか。
そうだとすれば、「リミックスのガイドラインを迂回するためのもの」と考えられます。
そうではなく、聞いただけで分かるのであれば、「音声ファイルの長さを0.01秒長くする」以外の変更があったということになります。
そうだとすれば、「リミックスのガイドラインを迂回するためのもの」と考えられます。
そうではなく、聞いただけで分かるのであれば、「音声ファイルの長さを0.01秒長くする」以外の変更があったということになります。
- apple502j
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
音声を別のものに差し替えるのは大丈夫だとは思います。(その「別のもの」が「0.01秒長くしただけのもの」などなら別ですが。)
Scratchチームの行動に反論する場合は、連絡先ページを使えます:
https://scratch.mit.edu/contact-us/
使い方はja:連絡先を参照。Topicは「Question about notification…」、Accountは「The account belongs to me」を参照。
内容に関して翻訳が難しい場合は相談できます(その場合STに削除された語などは伏字にしてください)
Scratchチームの行動に反論する場合は、連絡先ページを使えます:
https://scratch.mit.edu/contact-us/
使い方はja:連絡先を参照。Topicは「Question about notification…」、Accountは「The account belongs to me」を参照。
内容に関して翻訳が難しい場合は相談できます(その場合STに削除された語などは伏字にしてください)
- punpo2007
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
私が昨日見たときには、punpo2007さんのプロフには、リンクはありませんでした。
しかし、TwitterのIDとYouTubeの名前が書いてありました。
punpo2007さんはリンクであるかどうかにこだわっていると思いますが、問題はそこではありません。
そこに行くための情報が書いてあるかどうかです。
似たようなものに、フレンドコードとか、人狼オンラインの部屋の名前などもあります。これらはリンクが張られていなかったとしても、Scratch外で連絡を取る手段になります。したがって、これらも削除の対象です。
ルールに書いてある言葉ではなく、その意味に注目してもらうと理解しやすくなると思います。
Twitterは、自分が文章や写真などを投稿する場所です。連絡を取る手段ではありません。
- punpo2007
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
単に聞いただけでは、0.01秒長くなったことを認識できないのではないでしょうか。
そうだとすれば、「リミックスのガイドラインを迂回するためのもの」と考えられます。
そうではなく、聞いただけで分かるのであれば、「音声ファイルの長さを0.01秒長くする」以外の変更があったということになります。
CC BY-SA 2.0を確認しましたか?
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
完コピについての指針はCC BY-SA 2.0ではなく、Scratchのローカルルールです。
Scratch外であれば問題ありませんが、Scratch内では認められないということです。
Scratch外であれば問題ありませんが、Scratch内では認められないということです。
- yukku
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
被ったので削除
Last edited by yukku (July 6, 2020 08:48:22)