Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- sousi02
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
略少し修正。などでできます。
<(変数)キーが押された>
<([] と [enter])キーが押された>のほうが簡潔[
- sky_77
-
Scratcher
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
同じスプライトの同じ音は(クローンを使っても)2つ以上同時に鳴らせないことを利用して、
定義 (音の名前)を止めるで任意の音を止められます。参考(この作品はJSONを編集しています。)
[役割 v] を [音を止める] にする//「このスプライトのみ」で作る
[止める音 v] を (音の名前) にする//「このスプライトのみ」で作る
[自分自身 v] のクローンを作る
[役割 v] を [] にする
クローンされたとき
もし <(役割) = [音を止める]> なら
隠す
音量を (0) % にする
(止める音) の音を鳴らす
このクローンを削除する
end
- akku--n11
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
2.0はできましたねdeleteですね。あとshiftは出来た気がします気がしますだからね?<[enter v] キーが押された>なら、[変数 v] を [enter] にすると<[(変数) v] キーが押された>などでできます。
Detectキー、shift キーはできないよ
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
Scratch 2.0 では Delelte や Shift などは
また、Scratch 2.0 では
<[どれかの v] キーが押された>としてしか検出できません。Scratchで判別できるキー一覧
また、Scratch 2.0 では
<[ v] キーが押された>には(特殊なことをしないかぎり)変数や演算ブロックはハマりません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
同じスプライトの同じ音は(クローンを使っても)2つ以上同時に鳴らせないことを利用して、定義 (音の名前)を止めるで任意の音を止められます。参考(この作品はJSONを編集しています。)
[役割 v] を [音を止める] にする//「このスプライトのみ」で作る
[止める音 v] を (音の名前) にする//「このスプライトのみ」で作る
[自分自身 v] のクローンを作る
[役割 v] を [] にする
クローンされたとき
もし <(役割) = [音を止める]> なら
隠す
音量を (0) % にする
(止める音) の音を鳴らす
このクローンを削除する
end
[ v] の音を鳴らすはクローンを削除しても鳴り続けるようなので、代わりに
終わるまで [ v] の音を鳴らすを使用して、以下のようにしてもいいかもしれません。
クローンされたとき
もし <(役割) = [音を止める]> なら
隠す
音量を (0) % にする
終わるまで (止める音) の音を鳴らす
end
クローンされたとき
もし <(役割) = [音を止める]> なら
(0.5) 秒待つ
このクローンを削除する
end
- sky_77
-
Scratcher
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
(省略)音量0%ですのであまり関係ないのでは?音量0%で音が鳴り続けていることになにかデメリットはありますか?(音量はクローンごとに異なる値にできます。)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
逆に音が鳴り続けていることにメリットもありませんよね。
停止ボタンでも止まらないという現象は
Scratch のバグと言えるかもしれません。
そういうものを含んだプログラミングをすると後々トラブル(想定外の動作)になりかねないという
カンというか、直感的に気持ち悪いだけです
停止ボタンでも止まらないという現象は
Scratch のバグと言えるかもしれません。
そういうものを含んだプログラミングをすると後々トラブル(想定外の動作)になりかねないという
カンというか、直感的に気持ち悪いだけです

- tangeshi
-
Scratcher
19 posts
意外と知られていないテクニック集
[上矢印キー v] キーが押されたとき
(10) 歩動かすで、スクロール的なものができます
Last edited by tangeshi (June 24, 2020 11:33:12)
- yucca42
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
不意に思いついた。
ラッチ回路(?)
これでブロックをクリックすると変数が「true」と「false」の交互になる。
(日本語ちょっとおかしい)
ラッチ回路(?)
[on/off v] を <((on/off) * (1)) = [0]> にする
これでブロックをクリックすると変数が「true」と「false」の交互になる。
(日本語ちょっとおかしい)
- yukku
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
不意に思いついた。
ラッチ回路(?)[on/off v] を <((on/off) * (1)) = [0]> にするこれでブロックをクリックすると変数が「true」と「false」の交互になる。
(日本語ちょっとおかしい)
[on/off v] を<(on/off)=[false]>にするでもできますね。
- A1701003
-
Scratcher
5 posts
意外と知られていないテクニック集
こうすると赤いボタン(止めるやつ)が押されたか感知できる
⚑ がクリックされたときと一緒に
ずっと
タイマーをリセット
end
[ タイマーv] > (0.01) のときこれだけ
- wertyu01
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
日本での2000年からの日数
[2000年からの日数(日本)] を ((2000年からの日数) + ((9) / (24))) にする
- p_nuts
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
[タイマー v] > (1) のとき↑と合わせて使う
もし <(旗が押されたか) = [false]> なら
[中を見た v] を送る
end
⚑ がクリックされたとき
[旗が押されたか v] を [true] にする
旗が押される前に「中を見る」ボタンが押された時に使います
実際に作ってみた↓
/これ
ただし作った人が旗を押してしまうと壊れてしまうので必ず↓
[ 旗が押されたかv] を [true] にするを押してください
長文失礼しました
Last edited by p_nuts (June 28, 2020 05:18:25)
- wertyu01
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
もう2時半
ずっと
もし <(現在の月 v]) = [13]> なら
[ありえなーいwwwwwwww] と言う
でなければ
end
end
- kokastar
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
こうすると赤いボタン(止めるやつ)が押されたか感知できる
読み込みが遅くなるのでブロックは省略
[ タイマー] > (0) のときこれでいい気がします(あんまり関係ないけどね)
- gonnkirua3
-
Scratcher
27 posts
意外と知られていないテクニック集
[タイマー v] > (1) のとき↑と合わせて使う
もし <(旗が押されたか) = [false]> なら
[中を見た v] を送る
end⚑ がクリックされたとき
[旗が押されたか v] を [true] にする
旗が押される前に「中を見る」ボタンが押された時に使います
実際に作ってみた↓
/これ
ただし作った人が旗を押してしまうと壊れてしまうので必ず↓[ 旗が押されたかv] を [true] にするを押してください
長文失礼しました













