Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » ScratchWikiの日本語化プロジェクト
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
例えば
手段はともかく、一目で分かるようにしてほしいということです。
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。のような表示もあります。
手段はともかく、一目で分かるようにしてほしいということです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
それが記載されるなら大丈夫だと思います。
ただ、そもそも #304 にあるように
情報源のない記事があること自体に問題があると思います。
ただ、そもそも #304 にあるように
情報源のない記事があること自体に問題があると思います。
Wikipediaでは、情報源のない話は独自研究とされ、掲載できません。
Wikipedia:独自研究は載せない
ScratchWikiは、Wikipediaではありませんが、このルールは記事の信頼性を保つ上で重要だと思います。
- takkun0530
-
Scratcher
100+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
Takkunさんまだテンプレートにしていません!サンドボックスで試しただけです。
まだテンプレートにしないようお願いします。
コミュニティの合意が必要です。
- takkun0530
-
Scratcher
100+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
ファイル:2Web_parents.jpgで新しい版をアップロードしたのですが、適用されていません。
どうしたらよいですか?
どうしたらよいですか?
- takkun0530
-
Scratcher
100+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
ありがとうございました。
Last edited by takkun0530 (Feb. 2, 2020 04:33:02)
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
「公式の情報、他言語からの翻訳、独自の記事」が完全に分離できるといえば、難しいです。たとえばja:変数は翻訳ですが、10%ほど独自内容です。
そもそも英語版の独自研究を訳せば良い記事になるわけでもないですし、ここの文化圏特有の現象についての記事(自警団とか)は公式も翻訳もありません。
「他言語版が存在しない記事」の意味でja:カテゴリ:独自記事はありますし、公式文書の非公式訳を保管するja:カテゴリ:非公式訳もあります。ただ、他言語版を見ずに1から構築された記事も多くあり、他言語版よりこっちのほうが情報が豊富、ということも多くあります。
ところで、自警団の記事についてですが、これに関する情報源はありますか。
話題からして記事にする価値はあると思いますが、Scratchに新聞社や学者のような「信頼できる情報を提供する人」という役割が存在するのかという点で、情報源は少なく、あったとしても信頼性があるかはわからないと思います。
(Scratchチームの発言とソースコードは「信頼性のある情報源」かもしれませんが、それだけで説明がつく記事はほぼありません。)
そもそも英語版の独自研究を訳せば良い記事になるわけでもないですし、ここの文化圏特有の現象についての記事(自警団とか)は公式も翻訳もありません。
「他言語版が存在しない記事」の意味でja:カテゴリ:独自記事はありますし、公式文書の非公式訳を保管するja:カテゴリ:非公式訳もあります。ただ、他言語版を見ずに1から構築された記事も多くあり、他言語版よりこっちのほうが情報が豊富、ということも多くあります。
ところで、自警団の記事についてですが、これに関する情報源はありますか。
話題からして記事にする価値はあると思いますが、Scratchに新聞社や学者のような「信頼できる情報を提供する人」という役割が存在するのかという点で、情報源は少なく、あったとしても信頼性があるかはわからないと思います。
(Scratchチームの発言とソースコードは「信頼性のある情報源」かもしれませんが、それだけで説明がつく記事はほぼありません。)
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
なお、英語版Scratch Wikiの管理者に相談した結果、「私たちはWikipediaではありません」との返事がありました。
- takkun0530
-
Scratcher
100+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
つまりScratch Wikiでは#1342のようなテンプレートは作らないという事ですね。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
先日最初に引用した #304 の以下に尽きます。
公正中立に書かれていると読者は期待します。
これが各 Scratcher の独断に基づき書かれているなら、それはファンサイトであり、公式サイトからのリンクを返上すべきです。
完全に分離するのは不可能であっても、ある程度の区別は可能と思います。
これは執筆者自身が気をつけてもらいたいことでもあります。
要は個人の見解と事実とを分けてほしいということです。
翻訳でないものが「他言語版」としてリンクされているのもおかしいし
他言語が分からない読者には翻訳なのか独自記事なのか判断もできません。
ところで、
信頼のおける記事の内容には以下のようなものがあります。
・自然科学的に正しいといえるもの(ブロックの動作など)
・公式見解に基づくもの(ST のコメントがあるものなど)
・コミュニティーによって定説とされているもの
「自警団」については
色々な人が色々な定義をしており現状定説はない。はずです。
このような場合、
コミュニティーでの各発言を引用しリンクを示す
のが Wiki に書ける「事実」になると思います。
実際、フォーラムの歴史に関するような記事はそのような書かれ方をされているものもあります。
英字新聞風に段落頭を大きくしてみました
ScratchWikiは、Wikipediaではありませんが、このルールは記事の信頼性を保つ上で重要だと思います。Wiki は Scratch 公式サイトからもリンクされているのですから
公正中立に書かれていると読者は期待します。
これが各 Scratcher の独断に基づき書かれているなら、それはファンサイトであり、公式サイトからのリンクを返上すべきです。
完全に分離するのは不可能であっても、ある程度の区別は可能と思います。
これは執筆者自身が気をつけてもらいたいことでもあります。
要は個人の見解と事実とを分けてほしいということです。
翻訳でないものが「他言語版」としてリンクされているのもおかしいし
他言語が分からない読者には翻訳なのか独自記事なのか判断もできません。
ところで、
信頼のおける記事の内容には以下のようなものがあります。
・自然科学的に正しいといえるもの(ブロックの動作など)
・公式見解に基づくもの(ST のコメントがあるものなど)
・コミュニティーによって定説とされているもの
「自警団」については
色々な人が色々な定義をしており現状定説はない。はずです。
このような場合、
コミュニティーでの各発言を引用しリンクを示す
のが Wiki に書ける「事実」になると思います。
実際、フォーラムの歴史に関するような記事はそのような書かれ方をされているものもあります。
英字新聞風に段落頭を大きくしてみました
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
#1352 について反応がありませんが、以下を確認させてください。
Japanese Scratch-Wiki として
・技術的に可能なのか?
・運用面で可能なのか(独自ルールの適用がどの程度認められているのか)?
Japanese Scratch-Wiki として
・技術的に可能なのか?
・運用面で可能なのか(独自ルールの適用がどの程度認められているのか)?
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
ScratchWikiの日本語化プロジェクト
他言語版について。
Wikipediaと同じように、Scratch Wikiは正式な出典に使えないことは知っていますが、英語版のScratch Wikiより引用します。
すべてのウィキが独立していて、かつ多くの人が全ウィキにアカウントを持っていない以上、ある情報は日本語版にのみある、ということがあるかもしれません。(もちろん、日本語版が最初にできて、英語版が次に、というパターンもあります。)そうした情報があるために、他言語版のリンクを外さないといけないというのは、少しおかしいのではないでしょうか。
ウィキの自治権はけっこう幅広いです。コミュニティーガイドラインと法律を守ることは必須条件ですが、それ以外には特にありません。
たとえば、英語版では「宣伝禁止」がけっこうきついですが、ドイツ語版ではメインページで注目のプロジェクト風のことをしています。
独自研究のルールをどこかから持ってくることもできます。(ただし、こっちの事情に合わせて改変も必要ですが。)
Wikipediaと同じように、Scratch Wikiは正式な出典に使えないことは知っていますが、英語版のScratch Wikiより引用します。
Though it is not only a translation, many articles in the German wiki have a link to their corresponding articles in the other wikis via the Interwiki feature.これはドイツ語版のウィキの記事の多くに他のウィキの「対応する」記事へのリンクが「Interwiki機能」により張られているとあります。しかも「Though it is not only a translation」と、翻訳記事に限らないことも前置きされています。日本語版でもこのInterwikiを使って、「他言語版」の表示が行われている以上、ドイツ語版のように「他言語の対応する記事」にリンクするという意味で運用するのが良いと思います。
すべてのウィキが独立していて、かつ多くの人が全ウィキにアカウントを持っていない以上、ある情報は日本語版にのみある、ということがあるかもしれません。(もちろん、日本語版が最初にできて、英語版が次に、というパターンもあります。)そうした情報があるために、他言語版のリンクを外さないといけないというのは、少しおかしいのではないでしょうか。
ウィキの自治権はけっこう幅広いです。コミュニティーガイドラインと法律を守ることは必須条件ですが、それ以外には特にありません。
たとえば、英語版では「宣伝禁止」がけっこうきついですが、ドイツ語版ではメインページで注目のプロジェクト風のことをしています。
独自研究のルールをどこかから持ってくることもできます。(ただし、こっちの事情に合わせて改変も必要ですが。)



