Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

ZeroX_Game wrote:

弓あるじゃあないですか、速度10で打ち出すとした時、何度に傾けたら的に当たるかを求める方法ってないんですかね?
ちょっと問題とは違いますが
到達時間を固定した場合のサンプルを作ってみました。放物線
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

inoking wrote:

ちょっと問題とは違いますが
到達時間を固定した場合のサンプルを作ってみました。放物線
速さから初速の角度を求める式をコメントとして記入しました(合ってるかなぁ)。
実装は厄介なのでしていません。
kakurenbo
Scratcher
500+ posts

Scratch数学カフェ

【問題】難易度:★★☆☆☆
その数が素数なら1を素数でなければ0を返す関数(出来れば数式)を作って下さい。
総和、三角関数の使用、中間処理の関数化等はOKですが、条件分岐、真偽値は使用不可です。
その式に至った経緯というか、説明をお願いしす。
想定解は用意してありますが、それと違っていても出来ていれば正解です。

Last edited by kakurenbo (Feb. 26, 2019 22:16:17)

apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

https://scratch.mit.edu/projects/289522150/
作りました。
nが素数かを調べるのには2-√nまでで割っていくと効率がいいです。
合成数だとわかったらすぐ終了します。
条件分岐は「()回繰り返す」に条件式を入れると回避できます。

Last edited by apple502j (Feb. 26, 2019 12:07:10)

kakurenbo
Scratcher
500+ posts

Scratch数学カフェ

apple502j wrote:

https://scratch.mit.edu/projects/289522150/
作りました。
nが素数かを調べるのには2-√nまでで割っていくと効率がいいです。
合成数だとわかったらすぐ終了します。
条件分岐は「()回繰り返す」に条件式を入れると回避できます。
すごいです!が、一応繰り返しはナシで…
しかし、これはこれで美しいですね。
ZeroX_Game
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

inoking wrote:

inoking wrote:

ちょっと問題とは違いますが
到達時間を固定した場合のサンプルを作ってみました。放物線
速さから初速の角度を求める式をコメントとして記入しました(合ってるかなぁ)。
実装は厄介なのでしていません。
多分あってます!
ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ


(なんかデカいけど)こんな感じですかね
(収束性とか考えてないけど多分収束するでしょう(解析学を雑にしかやってないので確かめるのがだるい人)

Last edited by ryorozyo (Feb. 27, 2019 01:34:43)

hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

問題
p(n)=n+p(n-1)*2+n
p(1)=1
p(10)=?
kakurenbo
Scratcher
500+ posts

Scratch数学カフェ

hhayyatto wrote:

問題
p(n)=n+p(n-1)*2+n
p(1)=1
p(10)=?
p(n)=n+p(n-1)*2+n
=2n+2p(n-1)
=2(n+p(n-1)),
p(1)=1
としてプログラムに組んでみました。解くのが面倒だっただけです。
定義 p(n)
もし <(n) = [1]> なら
[p-return v] を [1] にする
でなければ
p ((n) - (1))::costom
[p-return v] を (((n) + (p-return)) * (2)) にする
end
より、
p(10) = 3560
であってますか?

Last edited by kakurenbo (April 4, 2019 06:46:12)

watashida
Scratcher
500+ posts

Scratch数学カフェ

hhayyatto wrote:

問題
p(n)=n+p(n-1)*2+n
p(1)=1
p(10)=?
一般項はp(n) = 3.5*2^n-2n-4 なので
p(10) = 3560

Last edited by watashida (April 4, 2019 06:49:34)

hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

watashida wrote:

hhayyatto wrote:

問題
p(n)=n+p(n-1)*2+n
p(1)=1
p(10)=?
一般項はp(n) = 3.5*2^n-2n-4 なので
p(10) = 3560
正解
choriss55
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

累乗根とかってどうやって計算すればいいんですか?
scratch上の累乗はわかります。ポケコン(PCG850VS)の累乗はn^(1/6)ってやれば⁶√n
  • になるけどscratchだとそれができないから、、、
sky_77
Scratcher
500+ posts

Scratch数学カフェ

choriss55 wrote:

累乗根とかってどうやって計算すればいいんですか?
aのb乗は
((((a) の [ln v]::operators) * (b)) の [e^ v]::operators)
で書けるので、aのb乗根は、
((((a) の [ln v]::operators) * ((1) / (b))) の [e^ v]::operators)
でできます。(多少誤差があります。)
ZeroX_Game
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

X^y乗は
([e ^  v] \( (([In v] \( (x) \)) * (y)) \))
でできるとabeeさんが前にどこかで書いてました。
被った上に僕の色おかしい

Last edited by ZeroX_Game (July 29, 2019 06:18:53)

choriss55
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

sky_77 wrote:

choriss55 wrote:

累乗根とかってどうやって計算すればいいんですか?
aのb乗は
((((a) の [ln v]::operators) * (b)) の [e^ v]::operators)
で書けるので、aのb乗根は、
((((a) の [ln v]::operators) * ((1) / (b))) の [e^ v]::operators)
でできます。(多少誤差があります。)
ありがとうございます。
mary919
Scratcher
16 posts

Scratch数学カフェ

中1で習うy=axとか、y=a/xとかの関数のグラフを作りたいですが、どうすればいいですか?
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

比例のグラフも、反比例のグラフも、xがただ一つに定まるとyもただ一つの値に定まることはわかりますよね。
それを利用して、スプライトのx座標を変化させながらその座標を式に代入して、y座標を求めれば良いのです。
ただ一つ、Scratchには面倒な仕様があり、
ペンを下ろす
x座標を () ずつ変える
y座標を () にする
ペンを上げる
の組み合わせではグラフが階段の形になってしまいます。
なので、
[x座標 v] を (1) ずつ変える // x座標という変数を作る
x座標を ((x座標) + (x座標::variables)) 、y座標を ((x座標::variables) * (比例定数)) にする//比例のグラフの場合
という風にブロックを組む必要があります。わからなかったら聞いて下さい

あ、ちなみに、このブロックだけではちゃんとしたグラフは作れません。
何が足りないのか、自分で判断してブロックを足して動くようにしてみて下さい
mary919
Scratcher
16 posts

Scratch数学カフェ

Poteto143 wrote:

比例のグラフも、反比例のグラフも、xがただ一つに定まるとyもただ一つの値に定まることはわかりますよね。
それを利用して、スプライトのx座標を変化させながらその座標を式に代入して、y座標を求めれば良いのです。
ただ一つ、Scratchには面倒な仕様があり、
ペンを下ろす
x座標を () ずつ変える
y座標を () にする
ペンを上げる
の組み合わせではグラフが階段の形になってしまいます。
なので、
[x座標 v] を (1) ずつ変える // x座標という変数を作る
x座標を ((x座標) + (x座標::variables)) 、y座標を ((x座標::variables) * (比例定数)) にする//比例のグラフの場合
という風にブロックを組む必要があります。わからなかったら聞いて下さい

あ、ちなみに、このブロックだけではちゃんとしたグラフは作れません。
何が足りないのか、自分で判断してブロックを足して動くようにしてみて下さい
わかりました!やってみます
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

あ・・・一つ言い忘れたのですが、反比例のグラフを作るときで
((20) / (0))
を実行すると「Infinity」という値を返します。これは「無限」という意味なのですが、数値として座標を決めるブロックに渡してしまうと0に移動してしまうので、条件分岐をうまく使って回避して下さい。
ZeroX_Game
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

x,yと、x',y'を通る直線の式は
(x,y) = (t(x'-x),t(y'-y))
って表せるはず。こっちのほうがスクラッチでは扱いやすいかも。

Powered by DjangoBB