Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 著作権について話し合うスレッド
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
YouTubeなどの動画サイトに投稿されている音楽や、CDなどで市販されている音楽は、それらはみんな著作物です。日本語フォーラムのトップにある★著作権(ちょさくけん)についてぜひ読んでほしいこと★を読んでください。
scratchで使用してもいいのでしょうか?
- s-t-p
-
Scratcher
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
lastpostのリンク切れなので
ダミーで投稿しました。
ダミーで投稿しました。
Last edited by s-t-p (March 23, 2019 10:18:26)
- soramame0804
-
Scratcher
13 posts
著作権について話し合うスレッド
日本の法律的にscratchのリミックスが犯罪なのかと思い不安になってきた件
2次配布がどうてらこうてらとか言われるなら著作権フリーの素材を使うしかないのかなぁ?
まあ、サイトを教えれば2次配布をしなくて済みますが、そうなるとどうなんだろうかと思ってしまいます。
これから日本のプログラミング教育が進む中で簡易的なプログラムを作るならスクラッチが使われると思います。
日本人であまりプログラミングなどに触れていなかったスクラッチャーが増えると思うのでそういうルールは整備しておいた方がいいかと(海外からも増えると予想)
ただ、リミックスをなくすとスクラッチチームの考えがおかしくなってしまうからなぁ
広告
人狼スタジオ拡散希望!! https://scratch.mit.edu/studios/6084340/comments/#comments-54810514
マイクラ実況Part10 https://scratch.mit.edu/projects/271880578/
2次配布がどうてらこうてらとか言われるなら著作権フリーの素材を使うしかないのかなぁ?
まあ、サイトを教えれば2次配布をしなくて済みますが、そうなるとどうなんだろうかと思ってしまいます。
これから日本のプログラミング教育が進む中で簡易的なプログラムを作るならスクラッチが使われると思います。
日本人であまりプログラミングなどに触れていなかったスクラッチャーが増えると思うのでそういうルールは整備しておいた方がいいかと(海外からも増えると予想)
ただ、リミックスをなくすとスクラッチチームの考えがおかしくなってしまうからなぁ
広告
人狼スタジオ拡散希望!! https://scratch.mit.edu/studios/6084340/comments/#comments-54810514
マイクラ実況Part10 https://scratch.mit.edu/projects/271880578/
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
「日本の法律的にscratchのリミックスが犯罪」にはなりません。
Scratchのリミックスは、公開した人がCC BY-SA 2.0に同意したことを前提にしているからです。
著作者の許可を得ていない著作物を使うことは、リミックスに限らず、著作権の侵害です。これはScratch以外でも同じことです。
Scratchのリミックスは、公開した人がCC BY-SA 2.0に同意したことを前提にしているからです。
著作者の許可を得ていない著作物を使うことは、リミックスに限らず、著作権の侵害です。これはScratch以外でも同じことです。
Last edited by abee (March 24, 2019 04:38:24)
- marimo3357
-
Scratcher
13 posts
著作権について話し合うスレッド
ゆっくりがダメと言うのは聞いていますが、ゆっくりを組み合わせて自分のキャラを作り、それを使うのはダメなのですか?
(わかりにくくてすみません)
(わかりにくくてすみません)
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
日本の法律的にscratchのリミックスが犯罪なのかと思い不安になってきた件リミックスは、合法です。スクラッチでプロジェクトを共有した時点で、リミックスを許可するライセンスを提供していることになるので、わかりやすく言うと、「このプロジェクトを自由に使っていいよ」と言っていることになります。なので、逆に言えばリミックスを禁止する権限はありません。
2次配布がどうてらこうてらとか言われるなら著作権フリーの素材を使うしかないのかなぁ?
まあ、サイトを教えれば2次配布をしなくて済みますが、そうなるとどうなんだろうかと思ってしまいます。
これから日本のプログラミング教育が進む中で簡易的なプログラムを作るならスクラッチが使われると思います。
日本人であまりプログラミングなどに触れていなかったスクラッチャーが増えると思うのでそういうルールは整備しておいた方がいいかと(海外からも増えると予想)
ただ、リミックスをなくすとスクラッチチームの考えがおかしくなってしまうからなぁ
広告
人狼スタジオ拡散希望!! https://scratch.mit.edu/studios/6084340/comments/#comments-54810514
マイクラ実況Part10 https://scratch.mit.edu/projects/271880578/
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
abee さん、itnkmkw さんが書いているように
リミックスはまったく問題ありません。
しかし、それ以前に外部から Scratch に持ち込むことが問題になります。
現状でも、アニメのキャラクターなどを素材として使っている場合が多くありますが
それらは著作権的には問題があります。
リミックスはまったく問題ありません。
しかし、それ以前に外部から Scratch に持ち込むことが問題になります。
現状でも、アニメのキャラクターなどを素材として使っている場合が多くありますが
それらは著作権的には問題があります。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
ゆっくりがダメと言うのは聞いていますが、ゆっくりを組み合わせて自分のキャラを作り、それを使うのはダメなのですか?東方プロジェクトの中でも、特に「ゆっくりしていってね」のキャラクターの扱いは、複雑でよくわかりません。
「ゆっくり霊夢素材使用禁止騒動」を読んでも、理解できませんでした。
Scratchの場合、共有したものは、CC BY-SA 2.0というライセンスにしたがうことになるので、再配布と商利用が可能になります。これをそのまま解釈すれば、ゆっくりキャラは使えないことになります。
「ゆっくりを組み合わせて自分のキャラを作り」というのは、二次創作のことだと思いますが、これも「東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2011年版」にしたがう必要があります。Scratchで使えるかどうかは、問い合わせない限りわかりません。
Last edited by abee (March 24, 2019 11:06:30)
- 5kk
-
Scratcher
85 posts
著作権について話し合うスレッド
リミックスで何も変わっていないものはどうなるのでしょうか。
どこで質問すればわからなくてここですることにします。
https://scratch.mit.edu/projects/153150781/ 私の作品
https://scratch.mit.edu/projects/247683693/(とくになにもなし)ケース1
https://scratch.mit.edu/projects/245193225/(メモのところに『これは、怖いわwwww』とかかれているだけ)ケース2
https://scratch.mit.edu/projects/246538790/(最初に『怖い話』付け加えただけ)ケース3
https://scratch.mit.edu/projects/247424088/ (メモに『文字の間違いを直し、スプリクトをきれいにしただけです。』とかかれている)ケース4
https://scratch.mit.edu/projects/249358500/(オリジナルの話を二話たしている)ケース5
これら作品は私の意味がわかると怖い話をリミックスしたものなのですが、ケース1・ケース2は変わったところがありません。このようなときはどうすればいいのでしょうか。Scratch的には問題がないのでしょうか。
また、ケース3はすこし変わっていますがほとんど変わっていません。この場合もどうすればいいのでしょう。ケース4も文字の間違いやスプリクトをきれいにしてもらえるのはありがたいのですがする必要があるのかなと疑問を持ちました。
ケース5のように付け加えてもらえるならいいのですがほかはなにもありません。
そもそもケース1は共有する必要がありません。ケース2はそのコメントを私のプロジェクトのコメントにすればいいと思います。
記にしなくてもいいことなのかもしれませんが、なんとなく気になってしまいました。すいません。
文章が変かもしれませんがどう伝えればよいかあまりわかっていないだけです。
ケース1の作者の解説
https://scratch.mit.edu/projects/247847571/
どこで質問すればわからなくてここですることにします。
https://scratch.mit.edu/projects/153150781/ 私の作品
https://scratch.mit.edu/projects/247683693/(とくになにもなし)ケース1
https://scratch.mit.edu/projects/245193225/(メモのところに『これは、怖いわwwww』とかかれているだけ)ケース2
https://scratch.mit.edu/projects/246538790/(最初に『怖い話』付け加えただけ)ケース3
https://scratch.mit.edu/projects/247424088/ (メモに『文字の間違いを直し、スプリクトをきれいにしただけです。』とかかれている)ケース4
https://scratch.mit.edu/projects/249358500/(オリジナルの話を二話たしている)ケース5
これら作品は私の意味がわかると怖い話をリミックスしたものなのですが、ケース1・ケース2は変わったところがありません。このようなときはどうすればいいのでしょうか。Scratch的には問題がないのでしょうか。
また、ケース3はすこし変わっていますがほとんど変わっていません。この場合もどうすればいいのでしょう。ケース4も文字の間違いやスプリクトをきれいにしてもらえるのはありがたいのですがする必要があるのかなと疑問を持ちました。
ケース5のように付け加えてもらえるならいいのですがほかはなにもありません。
そもそもケース1は共有する必要がありません。ケース2はそのコメントを私のプロジェクトのコメントにすればいいと思います。
記にしなくてもいいことなのかもしれませんが、なんとなく気になってしまいました。すいません。
文章が変かもしれませんがどう伝えればよいかあまりわかっていないだけです。
ケース1の作者の解説
https://scratch.mit.edu/projects/247847571/
Last edited by 5kk (March 28, 2019 14:01:41)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
変更のないリミックスについては、過去にも何度か話題になりました。
こういうときは、ライセンスやガイドライン、FAQではどうなっているのかを確認することが大切です。
まず、Scratchで公開された作品は、CC BY-SA 2.0にしたがうことになっています。「リミックス」を押してリミックスした場合、この条件を満たします。したがって、ケース1から5までのいずれも、これは大丈夫です。
次に、コミュニティーガイドラインでは、「リミックスするときは、必ずクレジット(元の作者名)を「作品への貢献」として記載してください」となっています。3.0になってから、自動で「原作○○を作った□□さんに感謝します」が入るようになったので、これも大丈夫です。
最後に、FAQですが、「ちょっとした変更でもリミックスと見なされ、オリジナルのプロジェクトの作者やリミックスに対して重要な貢献を行った人が正当に評価されます」とあります。この「ちょっとした変更」がどのくらいなのか人によって意見が分かれることがあると思います。
そういう場合は、それぞれのプロジェクトにある「!報告」を押して、「他のプロジェクトの完全なコピー」を理由として、Scratch Teamに判断してもらうことができます。気を付けてもらいたいのは、報告したら絶対に対応してもらえるという訳ではないことです。調べた結果、問題無しということになるかもしれません。
いずれにしても、「重要な貢献を行った人が正当に評価されます」という言葉が重要で、変更のない、あるいは、ほとんど変更されていないリミックスの作者が評価されることはありません。つまり、このケースでは、オリジナルの作者である5kkさんが、一番重要な貢献を行ったことはみんな分かっているので、あまり気にしなくてよいかもしれません。
こういうときは、ライセンスやガイドライン、FAQではどうなっているのかを確認することが大切です。
まず、Scratchで公開された作品は、CC BY-SA 2.0にしたがうことになっています。「リミックス」を押してリミックスした場合、この条件を満たします。したがって、ケース1から5までのいずれも、これは大丈夫です。
次に、コミュニティーガイドラインでは、「リミックスするときは、必ずクレジット(元の作者名)を「作品への貢献」として記載してください」となっています。3.0になってから、自動で「原作○○を作った□□さんに感謝します」が入るようになったので、これも大丈夫です。
最後に、FAQですが、「ちょっとした変更でもリミックスと見なされ、オリジナルのプロジェクトの作者やリミックスに対して重要な貢献を行った人が正当に評価されます」とあります。この「ちょっとした変更」がどのくらいなのか人によって意見が分かれることがあると思います。
そういう場合は、それぞれのプロジェクトにある「!報告」を押して、「他のプロジェクトの完全なコピー」を理由として、Scratch Teamに判断してもらうことができます。気を付けてもらいたいのは、報告したら絶対に対応してもらえるという訳ではないことです。調べた結果、問題無しということになるかもしれません。
いずれにしても、「重要な貢献を行った人が正当に評価されます」という言葉が重要で、変更のない、あるいは、ほとんど変更されていないリミックスの作者が評価されることはありません。つまり、このケースでは、オリジナルの作者である5kkさんが、一番重要な貢献を行ったことはみんな分かっているので、あまり気にしなくてよいかもしれません。
Last edited by abee (March 28, 2019 08:24:04)
- tan-10
-
Scratcher
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
こんにちは。遅くなって申し訳ありません。 https://scratch.mit.edu/discuss/post/3467127/ の件について、現在の状況をお伝えします。
#635で案内された翻訳相談所で聞いた(#397)ところ、#398~#402の返信を受けました。
その後日本語文のまま『連絡先』から送信し、3/13 23:43 に自動メールで返信がありました。(『あなたがスクラッチに送信されたメッセージを受け取ったことをお知らせする自動返信メールです。』のような文。実際は英語)
しかしまだ返信がなく、15日ほどが過ぎます。
やはりこの質問はハードすぎましたかね。とりあえずここまでの状況をまとめました。
まあ、4/13まではとりあえず待っておきます。進展があればまたお知らせします。
#635で案内された翻訳相談所で聞いた(#397)ところ、#398~#402の返信を受けました。
その後日本語文のまま『連絡先』から送信し、3/13 23:43 に自動メールで返信がありました。(『あなたがスクラッチに送信されたメッセージを受け取ったことをお知らせする自動返信メールです。』のような文。実際は英語)
しかしまだ返信がなく、15日ほどが過ぎます。
やはりこの質問はハードすぎましたかね。とりあえずここまでの状況をまとめました。
まあ、4/13まではとりあえず待っておきます。進展があればまたお知らせします。
- tan-10
-
Scratcher
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
メールの返事が来ない場合は、再送してみてください。分かりました。今日か明日、送信します。送信後、この投稿に追記します。
追記
この下の投稿にある通り、直接Amazon Pollyを使うことによって解決しそうです。
ありがとうございました。
Last edited by tan-10 (March 30, 2019 13:52:32)
- tan-10
-
Scratcher
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
Amazon Polly を直接使えばよいのではないですか。(※Amazon Pollyは『音声合成拡張機能』のことという前提で書いています。違っていたら教えてください。)
今、音声合成を使って『ラジオ番組』のようなものを使っているのですが、直接
[こんにちは]としゃべる::penブロックを使用すると、(インターネットに関係するから?)2~3秒遅れて音声が出ることがあります。
そうなるとその後の音声とかぶってしまったり、もともと音声が終わった瞬間にbgmを開始するはずが、合成音声が遅れたためbgmの開始位置がおかしくなったりしてしまいます。
それを防ぐために、パソコンに合成音声の音声をダウンロードし、それをScratchにインポートして、
[… v] の音を鳴らすブロックを使い、少しでも音ズレをなくそうと考えています。
Last edited by tan-10 (March 30, 2019 00:44:16)









