Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchのコミニュティをより良い所にするために
        ![[RSS Feed] [RSS Feed]](//cdn.scratch.mit.edu/scratchr2/static/__5b3e40ec58a840b41702360e9891321b__//djangobb_forum/img/feed-icon-small.png)  
- abee
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Scratch Teamでは定期的にミーティングが開かれているので、その議題に上るとよいですね。ただ、その場合であっても、合意が得られるかどうかは別だと思います。
                        
                        
                    - inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ST がトピックを閉じるときにメッセージを入れてもらう件について
これまで異論も出ていませんので
ST に見てもらうための文面をまとめました。
ここで文面を確定した後、そのリンクを ST の Paddle2See さんに連絡しようと思います。
                        
                        
                    これまで異論も出ていませんので
ST に見てもらうための文面をまとめました。
ここで文面を確定した後、そのリンクを ST の Paddle2See さんに連絡しようと思います。
緑色は ST への注釈です Green color are annotations for the Scratch Team
・重複トピック duplicate topic
「同じテーマのトピックがすでにありますのでそちらを使用してください。」
As there is a topic of the same theme, Please use it.
・オフトピック off topic
「ディスカッションフォーラムでは Scratch に関係があることについて会話しましょう。」
On the discussion forum, let's talk about things only related to Scratch.
・個人的トピック personal topic
「フォーラムはたくさんのひとが使います。個人的なことには、スタジオの使用を勧めます。」
The forums are used by a lot of people. If you have a personal purpose, a studio is recommended instead of a topic.
・ネクロポストにより掘り起こされたゾンビトピック dead topic bumped by necro post
「このトピックはすでに使われていません。新しい情報の追加でなければ投稿しないでください。」
This topic is not used anymore. Please do not post to it unless you add new informations
(・その他)(others)
「このトピックはディスカッションフォーラムの使い方に合っていないため閉じられました」
This topic was closed because it was not appropriate to the usage of the discussion forum.
- kakurenbo
- 
                             Scratcher Scratcher
500+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問です。
トピ違いかな?
僕はなるたけするようにしているのですが、
質問コーナー等で回答が来たら、
質問が埋もれるので「有難うございます」等の投稿は控えた方が良いのか
それともやっぱり感謝の意は示した方が良いのでしょうか。
                        
                            トピ違いかな?
僕はなるたけするようにしているのですが、
質問コーナー等で回答が来たら、
質問が埋もれるので「有難うございます」等の投稿は控えた方が良いのか
それともやっぱり感謝の意は示した方が良いのでしょうか。
Last edited by kakurenbo (Nov. 25, 2018 10:50:56)
- fine316
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
どちらでもよいと思います。
むしろ, 「埋まるのでそういう投稿はしないでください」と注意されたり, 逆に「感謝の意を示しましょう」と言われたりするのは不自由で窮屈だと思います。「こちらのほうがよい」と決められてしまうと, そのような状況が起こりそうな気がします。
                        
                        
                    むしろ, 「埋まるのでそういう投稿はしないでください」と注意されたり, 逆に「感謝の意を示しましょう」と言われたりするのは不自由で窮屈だと思います。「こちらのほうがよい」と決められてしまうと, そのような状況が起こりそうな気がします。
- kakurenbo
- 
                             Scratcher Scratcher
500+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
どちらでもよいと思います。言われてみれば、そうですね。
むしろ, 「埋まるのでそういう投稿はしないでください」と注意されたり, 逆に「感謝の意を示しましょう」と言われたりするのは不自由で窮屈だと思います。「こちらのほうがよい」と決められてしまうと, そのような状況が起こりそうな気がします。
ご回答有り難う御座いました。
- mi9g0n
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
 僕が質問コーナー等で回答をもらえたなら、「ありがとうございます」とか言うと思います。
それは感謝の意を示すことと合わせて、回答してくれた人のコメントが僕に届いたことを伝えたいからです。
役に立ったか、残念ながら解決しなかったのか、回答をヒントにして別のかくかくしかじかという方法で解決したのか、その回答の関連でさらに聞きたいことが出てきたのか、そういったフィードバックを届けたいからです。
たまに質問コーナーで回答することがありますが、その後回答に対するコメントがもらえると、それを参考により分かりやすく、とか表現の工夫をあーしようとかこーしようとか思ったり思わなかったり、いろいろと考えることができるので感謝の意は当然うれしいですが、それ以上の情報を読み取ることのできるコメントをありがたく思います。
そしてもちろん回答への返信をする、しないは、それぞれのScratcher の自由かと思います。
                        
                        
                    それは感謝の意を示すことと合わせて、回答してくれた人のコメントが僕に届いたことを伝えたいからです。
役に立ったか、残念ながら解決しなかったのか、回答をヒントにして別のかくかくしかじかという方法で解決したのか、その回答の関連でさらに聞きたいことが出てきたのか、そういったフィードバックを届けたいからです。
たまに質問コーナーで回答することがありますが、その後回答に対するコメントがもらえると、それを参考により分かりやすく、とか表現の工夫をあーしようとかこーしようとか思ったり思わなかったり、いろいろと考えることができるので感謝の意は当然うれしいですが、それ以上の情報を読み取ることのできるコメントをありがたく思います。
そしてもちろん回答への返信をする、しないは、それぞれのScratcher の自由かと思います。
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
一つのマナーのようなものとして以下を紹介します(初出ではありませんが)。
技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ より
私の個人的感覚としては
単なるお礼なら不要と思いますが
解決したのかどうかは回答者は気になるし、どのように解決したかは皆の知識にもなるので
質問者にはちょっとしたまとめを投稿してもらえるとありがたいかなと思います。
質問コーナーについてはむしろ
同じ質問の繰り返しばかりですぐに肥大化してしまう
ことのほうが問題だと思います。
                        
                        
                    技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ より
私の個人的感覚としては
単なるお礼なら不要と思いますが
解決したのかどうかは回答者は気になるし、どのように解決したかは皆の知識にもなるので
質問者にはちょっとしたまとめを投稿してもらえるとありがたいかなと思います。
質問コーナーについてはむしろ
同じ質問の繰り返しばかりですぐに肥大化してしまう
ことのほうが問題だと思います。
- inoking
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
例のメッセージ、さっそく使われましたね。ですね。
でも一つ前に無言で閉じられたのがあったので
まだ ST の他のメンバーには共有できていないのかもしれません。
- abee
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
共有というのは絶対使うという意味ではないので、これからも常に使われるとは限らないと思います。
                        
                        
                    - oudonntabetai
- 
                             Scratcher Scratcher
90 posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
メッセージの話もひと段落しましたし、#3680にてinokingさんが述べていた「同じ質問の繰り返しばかりですぐに肥大化してしまう問題」について。
同じ質問をしている人は、#1を読んでいるのか気になります。
この問題にあてはまるのが、1と2ですね。
                        
                        
                    同じ質問をしている人は、#1を読んでいるのか気になります。
質問する前にというのが#1の内容です。(長くなってしまうため、一部省略したことをご了承ください。全文はこちらから見れます。)
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.作品のプログラムの一部を示すなどの場合を除き、なるべく不必要なブロックを使わないでください。
4.できるだけ具体的に質問をしてください。(どういった状況でその問題が起こるのか、その質問をすることによって何をしたいのか、など。)
5.個々の作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えたほうがアドバイスを得られやすいです。
6.quoteとはなにかわからない場合は、ここをお読みください。
この問題にあてはまるのが、1と2ですね。
- apple502j
- 
                             Scratcher Scratcher
1000+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問をしようとしても、Google検索の精度の問題もあり、
また、「どれが私の質問と関連しているのだろう?」ということもわからないでしょう。
たとえば、「投稿のグレーの線の下に宣伝とかがあるけど、どうやったらやれるのかな?」と疑問に思います。
そして、投稿のグレーの線の下 site:scratch.mit.edu/discuss/で検索してみます。
現時点で、検索結果には質問コーナーが1つで、その内容も「著作権がグレー」などと関係ないことです。
2番目の「pen使い減少中」というトピック名を見て、そこに答えがあると思う人がいるでしょうか。
Wikiを調べろといわれても、技術的な仕様で自然言語は検索時に解釈できません。
検索インデックスに入ってない単語を検索したら「結果無し」です。
ページ名である「署名」で検索するまでは。
私が参加した頃 - 2016年夏 - そのころの質問コーナーで今ほど重複投稿を規制してはいませんでした。
初心者の中にはWikiが見られないといった事情を持っている人もいるかもしれません。
#1の内容が理解できないので、読み飛ばしている人もいるかもしれません。
肥大化したらトピックを立て直すだけです。
トピ主が不在になってしまったトピックを再建するという意味でも定期的な再作成を進めるべきです。
                        
                        
                    また、「どれが私の質問と関連しているのだろう?」ということもわからないでしょう。
たとえば、「投稿のグレーの線の下に宣伝とかがあるけど、どうやったらやれるのかな?」と疑問に思います。
そして、投稿のグレーの線の下 site:scratch.mit.edu/discuss/で検索してみます。
現時点で、検索結果には質問コーナーが1つで、その内容も「著作権がグレー」などと関係ないことです。
2番目の「pen使い減少中」というトピック名を見て、そこに答えがあると思う人がいるでしょうか。
Wikiを調べろといわれても、技術的な仕様で自然言語は検索時に解釈できません。
検索インデックスに入ってない単語を検索したら「結果無し」です。
ページ名である「署名」で検索するまでは。
私が参加した頃 - 2016年夏 - そのころの質問コーナーで今ほど重複投稿を規制してはいませんでした。
初心者の中にはWikiが見られないといった事情を持っている人もいるかもしれません。
#1の内容が理解できないので、読み飛ばしている人もいるかもしれません。
肥大化したらトピックを立て直すだけです。
トピ主が不在になってしまったトピックを再建するという意味でも定期的な再作成を進めるべきです。
- yama-t
- 
                             Scratcher Scratcher
100+ posts
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
肥大化したら質問コーナー3をまた新たに作ればよくて,初心者に向けて「#1をみてください」というのではなく,質問に答えた上で#1もありますよと言うことがテンプレートになればいいと思います…
                        
                        
                    ![[RSS Feed] [RSS Feed]](http://cdn.scratch.mit.edu/scratchr2/static/__5b3e40ec58a840b41702360e9891321b__//djangobb_forum/img/feed-icon-small.png)








