Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
確かに思います。難しいですね。以下、方法論にはなりますが今後の進め方について案をまとめてみました。議論に参加できずすみません。 大体賛成です。ただ、設問4がなんか威圧的に感じてしまうんです。(「なんか」で申し訳ないですが、どうしてもうまく表現できません)それ以外はいいと思います
4-A-a. 読んでいた場合、それでもトピックを立てたのはなぜですか?
4-A-b. 読んでいなかった場合、読まなかったのはなぜですか?
4-B. 読んでいない場合、読まないのはなぜですか?
- ARATAKU
-
Scratcher
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ちょっと直してみました。確かに思います。難しいですね。以下、方法論にはなりますが今後の進め方について案をまとめてみました。議論に参加できずすみません。 大体賛成です。ただ、設問4がなんか威圧的に感じてしまうんです。(「なんか」で申し訳ないですが、どうしてもうまく表現できません)それ以外はいいと思います
4-A-a. 読んでいた場合、それでもトピックを立てたのはなぜですか?
4-A-b. 読んでいなかった場合、読まなかったのはなぜですか?
4-B. 読んでいない場合、読まないのはなぜですか?
4-A-b. 読んでいなかった場合、どんな風に書いてあれば、読むことが出来ましたか?
この文章は、意味が伝わりづらいです。
4-B. 読んでいない場合、読まないのはなぜですか?
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
会話はとても難しいです。これを行う人は、少なくとも、このアンケートを行う理由や、なぜコミュニティーガイドラインがあるのか、なぜ日本語フォーラムだけのローカルルールがあるのかを理解している必要があると思います。また、感情的になったり、きちんと説明する自身がない人は行わない方が良いと思います。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
当事者から、その行動に至った理由を教えてもらえるとすると、それはとても意義深いことだと思います。
自分の知りたいことをどれだけ正確に質問できるか、そして相手の回答を客観的に理解することが出来るか、についてはabee さんの言われているとおりとても難しいことだと思います。
それは質問者が何を聞きたいのかを回答者が理解しようと思いやってくれるとき、また回答者が考えていることを言葉のスキマから質問者は読み解こうと努力するとき、という両者の信頼関係がなければ、さらに困難さは増すことと思います。
知り合いでもなんでも無い一見さんから突然「ちょっと教えてください」と声をかけられて、「はい、どうぞ」となんの抵抗もなく心情を明かしてもらえるものなのか、仮に僕が質問係だとしたら、僕にはとてもそんな自信はありませんし、声をかけられた場合は身構えてしまって回答をはぐらかすかもしれません(まあ聞いたことにはなんでも気持ちよく答えてくれる人がいたら、ネット社会においてそれってどうなんだろうと逆に心配になるかも・・・)。
何が言いたいのかと言えば質問者に必要な資質は、#3010 で言われている常識的な見識に加えて信用力(知名度)もあるのではないかということです。
そう考えると、ある程度精度の高いアンケートを実施することが可能な人はabee さんくらいしか思いつきません。
それが無理だとするならば、定型文形式で事務的に回答をもらうことが精一杯かもしれないと思います(回答の真偽についてはある程度の許容が必要、という精度のものになると予想しています)。
また、質問に際しては周辺情報をあらかじめ確認しておくことも役に立つかと思います。
つまり、対象者のプロフィール欄、フォロー、フォロワー、プロフィール欄のコメント、どのようなプロジェクトを共有しているか、フォロー/キュレーションしているスタジオにはどのようなものがあるのか、などなどです。
なにかを分析する場合には、材料はいろいろあった方が良いと思います。
つまり僕は、そもそもユーザー名が匿名なので今回のアンケートであれば、さらに匿名性を高めるような配慮はあえて必要とは思っていないことになりますね。
自分の知りたいことをどれだけ正確に質問できるか、そして相手の回答を客観的に理解することが出来るか、についてはabee さんの言われているとおりとても難しいことだと思います。
それは質問者が何を聞きたいのかを回答者が理解しようと思いやってくれるとき、また回答者が考えていることを言葉のスキマから質問者は読み解こうと努力するとき、という両者の信頼関係がなければ、さらに困難さは増すことと思います。
知り合いでもなんでも無い一見さんから突然「ちょっと教えてください」と声をかけられて、「はい、どうぞ」となんの抵抗もなく心情を明かしてもらえるものなのか、仮に僕が質問係だとしたら、僕にはとてもそんな自信はありませんし、声をかけられた場合は身構えてしまって回答をはぐらかすかもしれません(まあ聞いたことにはなんでも気持ちよく答えてくれる人がいたら、ネット社会においてそれってどうなんだろうと逆に心配になるかも・・・)。
何が言いたいのかと言えば質問者に必要な資質は、#3010 で言われている常識的な見識に加えて信用力(知名度)もあるのではないかということです。
そう考えると、ある程度精度の高いアンケートを実施することが可能な人はabee さんくらいしか思いつきません。
それが無理だとするならば、定型文形式で事務的に回答をもらうことが精一杯かもしれないと思います(回答の真偽についてはある程度の許容が必要、という精度のものになると予想しています)。
また、質問に際しては周辺情報をあらかじめ確認しておくことも役に立つかと思います。
つまり、対象者のプロフィール欄、フォロー、フォロワー、プロフィール欄のコメント、どのようなプロジェクトを共有しているか、フォロー/キュレーションしているスタジオにはどのようなものがあるのか、などなどです。
なにかを分析する場合には、材料はいろいろあった方が良いと思います。
つまり僕は、そもそもユーザー名が匿名なので今回のアンケートであれば、さらに匿名性を高めるような配慮はあえて必要とは思っていないことになりますね。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
では会話路線はあきらめますか?
私は当初ほぼ定型文的なものを想定していたのですが、会話が望ましいということで今に至っています。
他の方もご意見をお願いします。
私は当初ほぼ定型文的なものを想定していたのですが、会話が望ましいということで今に至っています。
他の方もご意見をお願いします。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
私も会話が望ましいと思っています。ですので、行う人はそれなりの意識でやってもらえればと思います。
それが定型文のアンケートだったとしても基本は同じです。
それが定型文のアンケートだったとしても基本は同じです。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
いままでいろいろなトラブル対応をしてきましたが、知名度(?)が有効だったことはほとんどありません。
多くの人は、ポスト数一桁のNew Scratcherですし、コミュニティも多様化しているので、ほとんど知られていないと思います。
32万人が年間1.7倍ですから、いわゆる「有名人」であっても、ごくごく一部に知られているにすぎません。
したがって、この要素は無視できると思います。
多くの人は、ポスト数一桁のNew Scratcherですし、コミュニティも多様化しているので、ほとんど知られていないと思います。
32万人が年間1.7倍ですから、いわゆる「有名人」であっても、ごくごく一部に知られているにすぎません。
したがって、この要素は無視できると思います。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
確かにそうかもしれませんね。
それであれば会話の上手い方にお願いできればいいと思います。
でも会話だと、相手の回答に応じて質問のしかたを調整するような対応(いわゆるアドリブ)が必要になるかなと思うので、inoking さんの言われているように定型文形式のアンケートの方が誰にでも取り扱いが出来て壁は低いと思います。
【訂正】と、投稿しましたが、よくよく考えますと、アンケートであってもまずは相手方に「ご協力お願いできますか?」と主旨を説明しつつ気持ちよく回答していただける雰囲気を作る必要がありますね。コミュニケーション能力がある程度必要になるでしょうから「誰にでも」は言い過ぎだったと思い訂正しました。
それであれば会話の上手い方にお願いできればいいと思います。
でも会話だと、相手の回答に応じて質問のしかたを調整するような対応(いわゆるアドリブ)が必要になるかなと思うので、inoking さんの言われているように定型文形式のアンケートの方が誰にでも取り扱いが出来て壁は低いと思います。
【訂正】と、投稿しましたが、よくよく考えますと、アンケートであってもまずは相手方に「ご協力お願いできますか?」と主旨を説明しつつ気持ちよく回答していただける雰囲気を作る必要がありますね。コミュニケーション能力がある程度必要になるでしょうから「誰にでも」は言い過ぎだったと思い訂正しました。
Last edited by mi9g0n (Oct. 9, 2018 21:19:31)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
では
設問内容の一貫性の点からも(質問者によって結果が変わるというのもよろしくないので)
基本的には定型文方式にしましょうか。
そして、アンケートをいきなり送り付けるのではなく
#3016 のようにまず承諾をえてからアンケート設問を送るようにするということでどうでしょう?
設問内容の一貫性の点からも(質問者によって結果が変わるというのもよろしくないので)
基本的には定型文方式にしましょうか。
そして、アンケートをいきなり送り付けるのではなく
#3016 のようにまず承諾をえてからアンケート設問を送るようにするということでどうでしょう?
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
僕はそれで良いと思います。議論の流れを眺めていました。
アンケートの設問については、そのスクラッチャーさんの背景的な情報をかんがみて、もしかしたら送り先ごとに対象者に合ったアレンジが適当となるかもしれませんが、そういった具体的な部分は、これで行こうとなった後でおいおい詰めていく感じで良いかと思います。
賛成です。ただ、アンケートはコメントでするんですよね。一人で何人もに同じコメントしたらスパム判定される恐れがあるんで、(分担しても同じであろう)定型文は何種類か作っておく(スペースを入れる等でいいが)のがいいですかね。
- oudonntabetai
-
Scratcher
90 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
では賛成です
設問内容の一貫性の点からも(質問者によって結果が変わるというのもよろしくないので)
基本的には定型文方式にしましょうか。(以下略)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
賛成です。ただ、アンケートはコメントでするんですよね。一人で何人もに同じコメントしたらスパム判定される恐れがあるんで、(分担しても同じであろう)定型文は何種類か作っておく(スペースを入れる等でいいが)のがいいですかね。相手の状況を確認したりしながらなので、連続して送ることはやろうと思ってもできません。
よって、スパムとみなされる心配はないでしょう。
なお、本件に関わらず、スパム回避のために文に変化をつけるようなことはすべきではありませんね。
そもそも連続で同様のコメントを送っていることが問題なので。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#3004、#3017 とその周辺をふまえて まとめてみました。
方法:
対象者のプロフィールコメントを使う。
まず例えば以下のようなアンケート協力のお願いをし、承諾が得られればアンケートの設問を送る。
アンケートの設問:
相手により多少アレンジが必要。改行されないので注意(ちなみに改行付き文を貼り付けるとスペースになる)
また、まとめて送るか?段階を追って送るか?
アンケート対象:
2018年9月1日以降、クローズされたオフトピ、重複トピのトピ主
ちょっと古すぎて忘れているかも
アンケート実施者:
期間で区切って数人で分担?
どうやって決める?
アンケート結果の共有方法:
各担当者が集計結果をまとめてこのトピックに投稿する
方法:
対象者のプロフィールコメントを使う。
まず例えば以下のようなアンケート協力のお願いをし、承諾が得られればアンケートの設問を送る。
とつぜん失礼します。私たちは https://scratch.mit.edu/discuss/topic/50481/ でディスカッションフォーラムの使われ方について話し合いをしています。〇〇さんは△△のトピックを作られましたが今は閉じられています。もしよければ次のアンケートに答えてただけないでしょうか。
アンケートの設問:
相手により多少アレンジが必要。改行されないので注意(ちなみに改行付き文を貼り付けるとスペースになる)
また、まとめて送るか?段階を追って送るか?
1. どういうきっかけでトピックを立てようと思いましたか?
2. トピックを立てたとき、https://scratch.mit.edu/discuss/topic/293854/ があることを知っていましたか?
3-A. 知っていた場合、それを読んでいましたか?
4-A-a. 読んでいた場合、それでもトピックを立てたのはなぜですか?
4-A-b. 読んでいなかった場合、もし何か理由があれば教えてもらえますか?
3-B. 知らなかった場合、このアンケート以前にそのトピックを知っていましたか?
4-B. 知っていた場合、今までにそれを読みましたか?
4-C. 読んでいない場合、もし何か理由があれば教えてもらえますか?
アンケート対象:
2018年9月1日以降、クローズされたオフトピ、重複トピのトピ主
ちょっと古すぎて忘れているかも
アンケート実施者:
期間で区切って数人で分担?
どうやって決める?
アンケート結果の共有方法:
各担当者が集計結果をまとめてこのトピックに投稿する
- itnkmkw
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
アンケート実施者:ただ、羅列して、上から10人はだれ、次の10人は誰、という風に決めればいいんじゃないでしょうか。
期間で区切って数人で分担?
どうやって決める?
- assc
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
一つだけ思ったのですが、トピックを作ってルールに合わないなどして閉鎖された人だけこのアンケートを実施すると、失敗を追攻撃されているように思えてしまう人が出てくると思います。なので僕としては、ちょっと文章を変えていろんな人に実施するのが良いと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
担当割り振りは気にしていないのですがアンケート実施者:ただ、羅列して、上から10人はだれ、次の10人は誰、という風に決めればいいんじゃないでしょうか。
期間で区切って数人で分担?
どうやって決める?
問題は「誰が」するかです。






