Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- horamoon
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
リストの件はほとんどの人の提案理由は「座標が変わってしまうから」というものでした。
なので座標指定ではなく、座標や大きさが変わらないような仕様にしてほしいという
提案にすればいいのではないでしょうか。
なので座標指定ではなく、座標や大きさが変わらないような仕様にしてほしいという
提案にすればいいのではないでしょうか。
Last edited by horamoon (Aug. 28, 2017 11:03:26)
- CommandSlash017
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
個人の意見ですが排他的論理和の程度は実装してもいいのではと思います。特に深い考えは無いですがさほど難しいわけでもないですし…
提案ですが、オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポートができるとオフラインエディタの使い勝手が向上するのではと思います。バックパックはアカウントごとに紐付けされていると思っているのでそれが前提になるのですが、オンライン時に、アカウント名とパスワードを入力するとバックパックが同期されるといった機能があればより作業が楽になって良いかなと思います。
もしくはバックパックの情報をJSON形式か何かで出力して、オフラインエディタに入力するとバックパックがインポートされる等といった方法でもいいと思います。
提案ですが、オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポートができるとオフラインエディタの使い勝手が向上するのではと思います。バックパックはアカウントごとに紐付けされていると思っているのでそれが前提になるのですが、オンライン時に、アカウント名とパスワードを入力するとバックパックが同期されるといった機能があればより作業が楽になって良いかなと思います。
もしくはバックパックの情報をJSON形式か何かで出力して、オフラインエディタに入力するとバックパックがインポートされる等といった方法でもいいと思います。
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
個人の意見ですが排他的論理和の程度は実装してもいいのではと思います。特に深い考えは無いですがさほど難しいわけでもないですし…Scratch3.0ではカスタムブロックの定義が実装されるようなので、そこで自分で作ることもできるかと。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
リストの件はほとんどの人の提案理由は「座標が変わってしまうから」というものでした。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/ の件でしょうか?
なので座標指定ではなく、座標や大きさが変わらないような仕様にしてほしいという
提案にすればいいのではないでしょうか。
だとすると座標や大きさが変わらないようにしても解決しないことが多いように思うのですが…
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
提案ですが、オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポートができるとオフラインエディタの使い勝手が向上するのではと思います。バックパックはアカウントごとに紐付けされていると思っているのでそれが前提になるのですが、オンライン時に、アカウント名とパスワードを入力するとバックパックが同期されるといった機能があればより作業が楽になって良いかなと思います。いいですね。賛成します。
もしくはバックパックの情報をJSON形式か何かで出力して、オフラインエディタに入力するとバックパックがインポートされる等といった方法でもいいと思います。
※アカウントに紐付けされていることを確認しました。
エディタでサインインするとバックパックが現れ、アカウントを切り替えるとバックパックの内容も変わりました。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
以下の件、反論もないので、合意はとれたということで「却下された提案」に移動します。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/ の再掲です。ご意見お願いします。制御カテゴリクローン管理は作品側ですべきと思います。() 番目に作られたクローンを削除する :: control動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion
そもそも、何番目のクローンとはどう判断しますか?
・作品内での通算ですか?
・既に削除された場合は?
・孫より下のクローンは?
「このスプライトのみ」変数を「クローンされたとき」でカウントアップすればクローンの識別はできます。
また、
クローンを外部から削除するのはプログラミング作法的に、よろしくありません。
特定のクローンを削除したいならメッセージを送って(変数セットでも可)、受け取ったクローン自身が終了すべきです。
※すべてを強制終了するときなどは例外です
Scratch も一種の「オブジェクト指向」な言語となっているので、この考え方は妥当と思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
「()番目に作られたクローンを削除する」、「クローン()番目へ向ける」を却下に移動し、
「オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート」を追加しました。
これまでの提案のまとめ





仕分け前の提案 





制御カテゴリ
・クローンの限界の増加
動きカテゴリ
・なし
見た目カテゴリ
・加算合成機能
調べるカテゴリ
イベントカテゴリ
音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加
演算カテゴリ
・かつとまたはの変換
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
その他 編集/実行
・スクリプトの検索機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・ペイントの日本語対応
・使用ブロック数を表示
・コメントをスプライトファイルに保存
・コスチュームにscratchblocksが使えるように
・スプライトどうしのレイヤー
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
・Scratch 1.4のようなステップ実行
・一時停止
話す
・トピックの連続建て不可
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・コメントの改行可能
・ブロックの前後での改行をなくす
・トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい // ブロックの前後での改行をなくす と同じ?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能
・アカウントの2段階認証
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能
・サムネイルの設定機能
・オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート





異論のない提案 





未追加





意見の分かれる提案 





動きブロック
・x座標,y座標の右クリックでの変換
演算カテゴリ





却下された提案 





制御カテゴリ
動きカテゴリ
見た目カテゴリ
ペンカテゴリ




3.0で追加される提案




「オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート」を追加しました。
これまでの提案のまとめ





仕分け前の提案 





制御カテゴリ
・クローンの限界の増加
ターボモードを [オン v] にする ::control
<ターボモード ::control>
スプライトの他のクローンを削除 ::control
<大画面 :: control>
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control
動きカテゴリ
・なし
見た目カテゴリ
・加算合成機能
横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looks
() 秒で大きさを () %にする ::looks
[#f9f] 色を隠す ::looks
[#f9f] 色を表示する ::looks
[白黒 v] の効果を (100) にする ::looks
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks
このスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks
(コスチューム名 ::looks)
文字列 [文字列] を表示 ::looks//3.0のペンテキストでは最下の表示になるため
()番目のコスチュームにする::looks
調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
(マウスホイールの速さ ::sensing)
(プロジェクト名 :: sensing)
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)
(スプライトの [面積 v] :: sensing)
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
(マイクの音の高さ ::sound)
(押されたキー :: sensing)
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
(スプライト数::sensing)
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
(マウスホイールの移動量 :: sensing)
イベントカテゴリ
[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Backspace v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Enter v] キーが押されたとき :: events :: hat
[マウスホイール上 v] が押されたとき :: events :: hat
[マウスホイール下 v] が押されたとき :: events :: hat
音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加
終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
(楽器::sound)
音の再生速度を () % にする::sound
演算カテゴリ
・かつとまたはの変換
<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>
([] の(1) 番目の文字以外::operators)
( [文字列] :: operators)
<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化
<[文字列] は大文字 ::operators>
(()の()乗::operators)
(()XOR()::operators)
<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正
変数 [変数 v] を作る ::variables
変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables
(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::list
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト[ v]の中身をシャッフル::list
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加
[このスプライト v] のペンを消す :: pen
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
(値ブロックの定義::custom)
<真偽値ブロックの定義::custom>・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
その他 編集/実行
・スクリプトの検索機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・ペイントの日本語対応
・使用ブロック数を表示
・コメントをスプライトファイルに保存
・コスチュームにscratchblocksが使えるように
・スプライトどうしのレイヤー
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
・Scratch 1.4のようなステップ実行
・一時停止
話す
・トピックの連続建て不可
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・コメントの改行可能
・ブロックの前後での改行をなくす
・トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい // ブロックの前後での改行をなくす と同じ?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能
・アカウントの2段階認証
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能
・サムネイルの設定機能
・オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート





異論のない提案 





未追加





意見の分かれる提案 





動きブロック
・x座標,y座標の右クリックでの変換
演算カテゴリ
( () + (0))//ブロック端にスペースがあると格段に動かしやすくなるのでは





却下された提案 





制御カテゴリ
() 番目に作られたクローンを削除する :: control理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803849/
動きカテゴリ
[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803849/
向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2761553/
見た目カテゴリ
(画像効果 [幽霊 v] ::looks)
ペンカテゴリ
(ペンの太さ ::pen)
(ペンの色 ::pen)
(ペンの濃さ ::pen)
<ペンが下りている ::pen>理由:https://scratch.mit.edu/discuss/topic/24818/?page=104#post-2763615




3.0で追加される提案




<[]に[]が含まれる::operators>
- mochimochiking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2788540/ への返信でしょうか。→はい。僕があのとき消したのは例えば変数やリストはデータを保存するものですので、座標を指定する者ではないと思います。↓
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/ と同じ理由で不要ということでいいですか。→はい。そのつもりです。また、プロジェクト名やコスチュームの幅などはプログラム中に変更されることがない定数ですので、不要だと考えます。↓
コスチュームの幅については以下の反論が出ています。コスチュームの幅は演出などでわりと使いたくなります。→なるほど。そのようなことも考えられますね。
例えばポ◯モン等でもバトルが始まるとき画面全体が伸び縮みします。只し、<真>ブロックはいると思います。なぜなら、真偽値を引数にとる自作ブロックの中にはtrueなどの文字列が入れられず、<[]=[]>を使った可読性の悪いものになるからです。↓
リストにはないようですが https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/ のことですか?
→はい。また、排他的論理和や加算合成機能などは初心者には難しいでしょう。↓
確かにそうですね。
他の項目については理由は出せますか?
→分かりました。他の者はのちほど書きます。
- mochimochiking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
今回の削除対象はどれでしょうか?返答なかったので https://scratch.mit.edu/discuss/post/2771864/ との差分を取りました。
差分を取ってはみますがすぐ分かるようなら教えてください。
今回 mochimochiking さんが削除対象としたものは以下です(もし違ったら指摘してください)。
それぞれ具体的な却下理由をまとめてもらえますか?
制御カテゴリスプライトの他のクローンを削除 ::control//複雑で汎用性がない。[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control//複雑で汎用性がない。
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/
見た目カテゴリ
・加算合成機能//初心者には難しい横に () %伸びる ::looks//いるかもしれない。縦に () %伸びる ::looks//いるかもしれない。[#f9f] 色を隠す ::looks//用途不明[#f9f] 色を表示する ::looks//用途不明このスプライトの色を [#000000] にする ::looks//透明色とのグラデーションの場合、どこまでが「このスプライトなのか」
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問(マウスホイールの速さ ::sensing)//ミス(プロジェクト名 :: sensing)//定数なので取得する用途不明(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明(スプライトの [面積 v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問(押されたキー :: sensing)//複数あるときに疑問<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>//簡単なスクリプトで実装可能(スプライト数::sensing)//複数あるときに疑問<[Shift v] キーが押された>//必要かもしれない<[Backspace v] キーが押された>//必要かもしれない<[Enter v] キーが押された>//必要かもしれない(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問
イベントカテゴリ[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat//必要かもしれない[Backspace v] キーが押されたとき :: events :: hat//必要かもしれない[Enter v] キーが押されたとき :: events :: hat//必要かもしれない[マウスホイール上 v] が押されたとき :: events :: hat//必要かもしれない[マウスホイール下 v] が押されたとき :: events :: hat//必要かもしれない
音カテゴリ終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound//必要かもしれない[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound//必要かもしれない
演算カテゴリ<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>//汎用性なし([] の(1) 番目の文字以外::operators)/汎用性なし( [文字列] :: operators)/意味不明<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化 局所的(() ^ ()::operators)//XOR 比較的簡単に実装可能
変数カテゴリ変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables//必要かもしれないリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/(変数 [ v] の表示形式::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/<変数 [ v] がクリックされた :: variables>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/リスト[ v]の中身をシャッフル::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくないリスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
ペンカテゴリ[このスプライト v] のペンを消す :: pen//重ね塗りのときに疑問
その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー//初心者が困惑
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
・一時停止//解除方法が不明
話す
・トピックの連続建て不可//徳子ぉがあるため不要
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除//コメントは皆のものだから、コメントはけせなくしたほうがよいとおもう。
・トピックへの投稿に画像のアップロード//cubeで十分
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能//既存でよいと思う。
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
中身について検討する前に、とりあえず
「いるかもしれない・必要かもしれない・ミス」の項目を削除させてもらいました。
「いるかもしれない・必要かもしれない・ミス」の項目を削除させてもらいました。
今回の削除対象はどれでしょうか?返答なかったので https://scratch.mit.edu/discuss/post/2771864/ との差分を取りました。
差分を取ってはみますがすぐ分かるようなら教えてください。
今回 mochimochiking さんが削除対象としたものは以下です(もし違ったら指摘してください)。
それぞれ具体的な却下理由をまとめてもらえますか?
制御カテゴリスプライトの他のクローンを削除 ::control//複雑で汎用性がない。[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control//複雑で汎用性がない。
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/
見た目カテゴリ
・加算合成機能//初心者には難しい[#f9f] 色を隠す ::looks//用途不明[#f9f] 色を表示する ::looks//用途不明このスプライトの色を [#000000] にする ::looks//透明色とのグラデーションの場合、どこまでが「このスプライトなのか」
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問(プロジェクト名 :: sensing)//定数なので取得する用途不明(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明(スプライトの [面積 v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問(押されたキー :: sensing)//複数あるときに疑問<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>//簡単なスクリプトで実装可能(スプライト数::sensing)//複数あるときに疑問(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問
イベントカテゴリ
音カテゴリ
演算カテゴリ<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>//汎用性なし([] の(1) 番目の文字以外::operators)/汎用性なし( [文字列] :: operators)/意味不明<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化 局所的(() ^ ()::operators)//XOR 比較的簡単に実装可能
変数カテゴリリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/(変数 [ v] の表示形式::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/<変数 [ v] がクリックされた :: variables>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/リスト[ v]の中身をシャッフル::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくないリスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
ペンカテゴリ[このスプライト v] のペンを消す :: pen//重ね塗りのときに疑問
その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー//初心者が困惑
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
・一時停止//解除方法が不明
話す
・トピックの連続建て不可//徳子ぉがあるため不要
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除//コメントは皆のものだから、コメントはけせなくしたほうがよいとおもう。
・トピックへの投稿に画像のアップロード//cubeで十分
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能//既存でよいと思う。
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
略
<[文字列]に[文字]が含まれる::operators>については、Scratch3.0で実装されるという話題が出たはずですが、コメントが「汎用性なし」になっているのはどういう意味でしょうか。
~以下余談~
「追加する必要がない」という意見が多数だった↑のブロックが追加されたということで、採用されるか、却下されるかの基準を多少見直した方がいいかもしれませんね。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
元ポストの当時はScratch3.0で実装されるという話題が出る前のことだったので略<[文字列]に[文字]が含まれる::operators>については、Scratch3.0で実装されるという話題が出たはずですが、コメントが「汎用性なし」になっているのはどういう意味でしょうか。
そのときの事情ということではないでしょうか?
ともかくこれは既に仕分け済みですね。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
「追加する必要がない」という意見が多数だった↑のブロックが追加されたということで、採用されるか、却下されるかの基準を多少見直した方がいいかもしれませんね。Scratch2.0の寿命も考えて、
Scratch3.0に目を向けていったほうがよいかもしれない気もします。
- kaaramochi
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
[ v] > (10) のときこれはあるのに、
[ v] < (10) のとき::events hatこれがないのは変だと思います。
- mochimochiking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
そもそも需要がないと思います。[ v] > (10) のときこれはあるのに、[ v] < (10) のとき::events hatこれがないのは変だと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
mochimochiking さんからの削除対象案についての検討
赤文字がコメントです。
制御カテゴリ
動きカテゴリ
見た目カテゴリ
・加算合成機能//初心者には難しい
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
調べるカテゴリ
イベントカテゴリ
音カテゴリ
演算カテゴリ
変数カテゴリ
ペンカテゴリ
その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー//初心者が困惑
→Scratch 3.0 への提案に入れています。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2724537/ 2.0としては却下に移動したいと思います。
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
・一時停止//解除方法が不明
→再クリックでよいと思います。phosphorus 参照
話す
・トピックの連続建て不可//徳子ぉがあるため不要
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除//コメントは皆のものだから、コメントはけせなくしたほうがよいとおもう。
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
・トピックへの投稿に画像のアップロード//cubeで十分
→賛成。cubeuploadに限らず。
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能//既存でよいと思う。
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
赤文字がコメントです。
制御カテゴリ
スプライトの他のクローンを削除 ::control//複雑で汎用性がない。
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control//複雑で汎用性がない。→複雑とは思いませんが汎用性がないのは同感です。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
動きカテゴリ
[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/→仕分け済み
見た目カテゴリ
・加算合成機能//初心者には難しい
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
[#f9f] 色を隠す ::looks//用途不明→提案内容の分かる方、説明お願いします。
[#f9f] 色を表示する ::looks//用途不明→提案内容の分かる方、説明お願いします。
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks//透明色とのグラデーションの場合、どこまでが「このスプライトなのか」→提案内容の分かる方、説明お願いします。
調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
(プロジェクト名 :: sensing)//定数なので取得する用途不明→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明→定数とは限りません。必要性については要検討
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明→定数とは限りません。必要性については要検討
(スプライトの [面積 v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明→定数とは限りません。必要性については要検討
(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
(押されたキー :: sensing)//複数あるときに疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>//簡単なスクリプトで実装可能→簡単かどうかは分かりませんが汎用性がないと思います。
(スプライト数::sensing)//複数あるときに疑問→プロジェクト名同様、定数だと思います。用途不明。異論なければ却下に移動したいと思います。
(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問→ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数のことです。
イベントカテゴリ
音カテゴリ
演算カテゴリ
<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>//汎用性なし→仕分け済み
([] の(1) 番目の文字以外::operators)/汎用性なし→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
( [文字列] :: operators)/意味不明→https://scratch.mit.edu/discuss/post/2769834/ 不要と思います。
<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化 局所的→重くなるとのこと。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2766375/ の意見も見てください。
(() ^ ()::operators)//XOR 比較的簡単に実装可能→要不要説の両方あります。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803509/
変数カテゴリ
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
(変数 [ v] の表示形式::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
リスト[ v]の中身をシャッフル::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
ペンカテゴリ
[このスプライト v] のペンを消す :: pen//重ね塗りのときに疑問→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2796194/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー//初心者が困惑
→Scratch 3.0 への提案に入れています。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2724537/ 2.0としては却下に移動したいと思います。
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
・一時停止//解除方法が不明
→再クリックでよいと思います。phosphorus 参照
話す
・トピックの連続建て不可//徳子ぉがあるため不要
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除//コメントは皆のものだから、コメントはけせなくしたほうがよいとおもう。
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
・トピックへの投稿に画像のアップロード//cubeで十分
→賛成。cubeuploadに限らず。
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能//既存でよいと思う。
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
- mochimochiking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
やっと分かりました。使用例を挙げてみてもらえますか?→文字列をキャストの規則に従って変換、ということでしょうか。演算カテゴリ↑どういう意味ですか?( [文字列] :: operators)コスチュームを ([文字列]::operators) にするとかのことですね。これだけの理由なら[変数 v] を [文字列] にするとかにすればいいだけなので不要と思います。
コスチュームを (変数) にする
用途が分かりにくいブロックを増やすのはよろしくないと考えます。
古い話ですみませんやっと分かりました。使用例を挙げてみてもらえますか?→文字列をキャストの規則に従って変換、ということでしょうか。演算カテゴリ↑どういう意味ですか?( [文字列] :: operators)コスチュームを ([文字列]::operators) にするとかのことですね。これだけの理由なら[変数 v] を [文字列] にするとかにすればいいだけなので不要と思います。
コスチュームを (変数) にする
用途が分かりにくいブロックを増やすのはよろしくないと考えます。
ブロックには数値型で返すものと文字列型で返すものの二種類があったと思います。(fine316さんが検証していたと思う。)
また、「用途が分かりにくい」とはどの辺りが分かりにくいのですか。現状の場合の方が1番目のコスチュームの名前が2で、2番目のコスチュームの名前が1のときなどに、挙動が分かりにくいと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ブロックには数値型で返すものと文字列型で返すものの二種類があったと思います。(fine316さんが検証していたと思う。)コスチュームの件については、別問題として
また、「用途が分かりにくい」とはどの辺りが分かりにくいのですか。現状の場合の方が1番目のコスチュームの名前が2で、2番目のコスチュームの名前が1のときなどに、挙動が分かりにくいと思います。
()番目のコスチュームにする::looksを要望に追加済みです。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2769777/ 参照。
※これを書いていて思いましたが、背景、音についても要るのかも
用途については、現に私は何に使うのかわかりませんでした。
固定値を指定できるブロックにはそのまま値を書けばよいので必要ありません。
この「一時的な変数化」が有効なものは限られており、見たところ以下(とそれのバリエーション)だけのようです。
コスチュームを [ v] にする
背景を [ v] にする
[ v] の音を鳴らす
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
青文字でapple502jによる返信です。追加賛成は、追加に賛成という意味です。
mochimochiking さんからの削除対象案についての検討
赤文字がコメントです。
制御カテゴリスプライトの他のクローンを削除 ::control//複雑で汎用性がない。[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control//複雑で汎用性がない。→複雑とは思いませんが汎用性がないのは同感です。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
このスクリプト以外のすべては汎用性があります。例:ゲームオーバー時の処理をする前に敵を止める など。「このスクリプト以外の~」に追加賛成。
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/→仕分け済み
見た目カテゴリ
・加算合成機能//初心者には難しい
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。[#f9f] 色を隠す ::looks//用途不明→提案内容の分かる方、説明お願いします。[#f9f] 色を表示する ::looks//用途不明→提案内容の分かる方、説明お願いします。このスプライトの色を [#000000] にする ::looks//透明色とのグラデーションの場合、どこまでが「このスプライトなのか」→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スプライトのすべての部分を指定色にすると推測できます。
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
可能性として、スペース区切りがあります。ただし、技術上できるかは不明です。(プロジェクト名 :: sensing)//定数なので取得する用途不明→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
リミックス禁止に使用できる虞有。(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明→定数とは限りません。必要性については要検討(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明→定数とは限りません。必要性については要検討(スプライトの [面積 v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明→定数とは限りません。必要性については要検討(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
旧ブロック (note::sensing) のことでしょうか。(押されたキー :: sensing)//複数あるときに疑問→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スペース区切りはどうでしょう。<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>//簡単なスクリプトで実装可能→簡単かどうかは分かりませんが汎用性がないと思います。(スプライト数::sensing)//複数あるときに疑問→プロジェクト名同様、定数だと思います。用途不明。異論なければ却下に移動したいと思います。(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問→ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数のことです。
イベントカテゴリ
音カテゴリ
演算カテゴリ<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>//汎用性なし→仕分け済み([] の(1) 番目の文字以外::operators)/汎用性なし→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。( [文字列] :: operators)/意味不明→https://scratch.mit.edu/discuss/post/2769834/ 不要と思います。<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化 局所的→重くなるとのこと。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2766375/ の意見も見てください。(() ^ ()::operators)//XOR 比較的簡単に実装可能→要不要説の両方あります。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803509/
変数カテゴリリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。(変数 [ v] の表示形式::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。<変数 [ v] がクリックされた :: variables>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。リスト[ v]の中身をシャッフル::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/→賛成。しかし議論中。
ペンカテゴリ[このスプライト v] のペンを消す :: pen//重ね塗りのときに疑問→賛成。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2796194/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー//初心者が困惑
→Scratch 3.0 への提案に入れています。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2724537/ 2.0としては却下に移動したいと思います。
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
サイズを大きくするときに端のドラッグ以外にも、スライダーでできるようにするor数値入力。SVGを読み込んで大きすぎ、エディターをはみ出して端もつかめない場合(経験済み)などに役立つ。
・一時停止//解除方法が不明
→再クリックでよいと思います。phosphorus 参照
話す
・トピックの連続建て不可//徳子ぉがあるため不要
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スパム防止として、追加に賛成です。600秒などはどうでしょう。(New Scratcherの120秒ルールは過去は600秒)
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除//コメントは皆のものだから、コメントはけせなくしたほうがよいとおもう。
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
賛成。他人のプロフィールのコメント削除はST却下。
・トピックへの投稿に画像のアップロード//cubeで十分
→賛成。cubeuploadに限らず。
追加賛成。世の中には検閲を受けて自由にネットが使えない人たちがいるのです。トピック検索がなくなった検索アップデートもそれが原因です。
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能//既存でよいと思う。
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
→賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
これは追加に賛成です。基本、リミックスには元作品でクレジットのある素材が使われているので、クレジットが消えたら故意ではないのに削除対象となってしまいます。過去の記述の前に追加という形なら大丈夫と思います。
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
作品の検索機能があればそれでいいのですが、要は「作品を手早く見つける手段」なのではないのでしょうか。
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
(押されたキー::sensing)についてですが、スペース区切りを行うとき、「スペース」キーや「上向き矢印」キーなどを記述する言語(英語に揃える?)に疑問が残ります。
また、
<[文字列]に[文字]が含まれる::operators>を使っても、
space s
などのときに判定が不可能です。






