Discuss Scratch

masa2004
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

tymgtm wrote:

ハッキングって?
Scratchでいうハッキングは、mod(モッド)のことです。Scratchは基本オープンソース(プログラムが公開)で開発されているので、コードが読める人なら、それを編集することができます。
また、それ以外にも、sb2(オフラインエディターのセーブデータ)ファイルを圧縮したときのjsonファイルというコードを編集する事で、いままでそのプリジェクトにはなかったブロックを追加できます。ここでうまく「Enterが押された」などのブロックを作って、Scratchに戻すのです。
CommandSlash017
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

masa2004 wrote:

tymgtm wrote:

ハッキングって?
Scratchでいうハッキングは、mod(モッド)のことです。Scratchは基本オープンソース(プログラムが公開)で開発されているので、コードが読める人なら、それを編集することができます。
また、それ以外にも、sb2(オフラインエディターのセーブデータ)ファイルを圧縮したときのjsonファイルというコードを編集する事で、いままでそのプリジェクトにはなかったブロックを追加できます。ここでうまく「Enterが押された」などのブロックを作って、Scratchに戻すのです。
ん?なんか違わないか?ここでのハッキングは
<[ v] キーが押された>
このブロックの中をEnterに反応するようにするものではないですか?
それと、オフラインエディターではなくても、普通に保存すればsb2になります。

Last edited by CommandSlash017 (June 30, 2017 08:18:44)

horamoon
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

何度も言うようですがハッキングは公式の技ではないですし、
Scratchは小学生でも使えるプログラミング言語を目標としているため、
テキストエディタで編集、などといった作業前提の技は、
今のScratchで代用できないものとして扱ったほうがいいと思います。
wpqpqw
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

horamoon wrote:

何度も言うようですがハッキングは公式の技ではないですし、
Scratchは小学生でも使えるプログラミング言語を目標としているため、
テキストエディタで編集、などといった作業前提の技は、
今のScratchで代用できないものとして扱ったほうがいいと思います。
もしも、カラーとか、変数とかを、使いたい場合、
特に変数は、
https://scratch.mit.edu/projects/115906331/#player
これのような本当ははめることのできないものなどはハッキングブロックでやったほうがいいと思います
horamoon
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

wpqpqw wrote:

horamoon wrote:

何度も言うようですがハッキングは公式の技ではないですし、
Scratchは小学生でも使えるプログラミング言語を目標としているため、
テキストエディタで編集、などといった作業前提の技は、
今のScratchで代用できないものとして扱ったほうがいいと思います。
もしも、カラーとか、変数とかを、使いたい場合、
特に変数は、
https://scratch.mit.edu/projects/115906331/#player
これのような本当ははめることのできないものなどはハッキングブロックでやったほうがいいと思います
やりたければやればいいのですが、
ハッキングで代用できるから提案しなくていいという考えはおかしいと
言っているだけでダメとはいってません。
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

表示されているなら
と、
中を見た状態でスプライトをクリックすると前に出るのやめてほしい
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

tymgtm wrote:

表示されているなら
と、
中を見た状態でスプライトをクリックすると前に出るのやめてほしい
すみません、意味が分かりません。もう少し説明をお願いします。
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

tymgtm wrote:

表示されているなら
と、
中を見た状態でスプライトをクリックすると前に出るのやめてほしい
すみません、意味が分かりません。もう少し説明をお願いします。[/quote
もし <> なら
]

end
の中に、 表示されているなら が入れられるといいなと
horamoon
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

tymgtm wrote:

表示されているなら
と、
中を見た状態でスプライトをクリックすると前に出るのやめてほしい
すみません、意味が分かりません。もう少し説明をお願いします。
僕には理解できました。
もし <表示されている ::sensing> なら

end
と、中を見た状態でスプライトをクリックすると
一番前に出るのをやめてほしいというものだと思います。

Last edited by horamoon (July 1, 2017 04:39:35)

tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

horamoon wrote:

inoking wrote:

tymgtm wrote:

表示されているなら
と、
中を見た状態でスプライトをクリックすると前に出るのやめてほしい
すみません、意味が分かりません。もう少し説明をお願いします。
僕には理解できました。
もし <表示されている ::sensing> なら

end
と、中を見た状態でスプライトをクリックすると
一番前に出るのをやめてほしいというものだと思います。
説明ありがとうございます。
fine316
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

tymgtm wrote:

表示されているなら
と、
中を見た状態でスプライトをクリックすると前に出るのやめてほしい
定義 表示する
表示する
[表示 v] を [1] にする
定義 隠す
隠す
[表示 v] を [0] にする
もし <(表示) = [1]> なら

end
こんなのでどうでしょうか
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

tymgtm wrote:

もし <表示されている ::sensing> なら
end
と、中を見た状態でスプライトをクリックすると
一番前に出るのをやめてほしい
前者については、表示しているかどうかはそもそもスプライト自身が制御しているものなので不要な気がします。
後者については、やってみたのですが再現できません。もし追加情報があれば教えていただければ幸いです。
abee
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

もし、そのプロジェクトで、スプライトの表示順が重要なら、「前に出す」、「( ) 層下げる」で表示順が決まるスクリプトを組んでおき、初期化のタイミングで自動的に前後関係が決まるようにしておくのが、良いような気がします。
ツールの方でどのように対応したとしても、人間の操作は必ずあいまいさやいい加減なところが残るので、その影響を受けないようにスクリプトで対処するということです。

Last edited by abee (July 1, 2017 04:50:16)

tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

abee wrote:

もし、そのプロジェクトで、スプライトの表示順が重要なら、「前に出す」、「( ) 層下げる」で表示順が決まるスクリプトを組んでおき、初期化のタイミングで自動的に前後関係が決まるようにしておくのが、良いような気がします。
ツールの方でどのように対応したとしても、人間の操作は必ずあいまいさやいい加減なところが残るので、その影響を受けないようにスクリプトで対処するということです。
スクラッチを始めたばかりの時に、
前に出す
を知らなかったので、前に出てしまったら、また新しくプロジェクトを作っていたんですよ
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

fine316 wrote:

tymgtm wrote:

表示されているなら
と、
中を見た状態でスプライトをクリックすると前に出るのやめてほしい
定義 表示する
表示する
[表示 v] を [1] にする
定義 隠す
隠す
[表示 v] を [0] にする
もし <(表示) = [1]> なら

end
こんなのでどうでしょうか
ありがとうございます。
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

もし端に着いたら、跳ね返る
があるなら、
もし(スプライト1)に着いたら、跳ね返る
のように、スプライトにも反応してほしい
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

tymgtm wrote:

もし端に着いたら、跳ね返る
があるなら、
もし(スプライト1)に着いたら、跳ね返る::motion
のように、スプライトにも反応してほしい
horamoon
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

tymgtm wrote:

tymgtm wrote:

もし端に着いたら、跳ね返る
があるなら、
もし(スプライト1)に着いたら、跳ね返る::motion
のように、スプライトにも反応してほしい
もし [スプライト1 v] に着いたら、跳ね返る::motion
ですね。

Last edited by horamoon (July 1, 2017 05:06:21)

tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

作りかけって何なんですか
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

horamoon wrote:

tymgtm wrote:

tymgtm wrote:

もし端に着いたら、跳ね返る
があるなら、
もし(スプライト1)に着いたら、跳ね返る::motion
のように、スプライトにも反応してほしい
もし [スプライト1 v] に着いたら、跳ね返る::motion
ですね。
そうです。

Powered by DjangoBB