Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- raiderbirudo1010
-
16 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
プロジェクトで、音声合成で「0」と喋れば吹き出しでも「0」と喋ってくれるようにできる楽なやり方はありますか?
- yuito2013
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
しゃべる[こんにちは]でできます。ブロックプラグインに音声合成ってないのか~
定義 しゃべる(何か)
say (何か)
音声合成(何か)
say []
⇓どうやったの??
Last edited by yuito2013 (May 17, 2025 23:36:53)
- kouryou118103
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
繰り返し同じプログラムを使うときはブロック定義の出番です、
こんなふうに組んでみてください。
確認したのに被った…あと拡張機能のブロックプラグラインは、画面から選択できないんですね。
こんなふうに組んでみてください。
定義 (言葉)と喋る
(言葉)と言う
(言葉)としゃべる
()と言う
確認したのに被った…あと拡張機能のブロックプラグラインは、画面から選択できないんですね。
Last edited by kouryou118103 (May 17, 2025 23:33:39)
- sa-mon29
-
24 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
(removed by moderator - please don't name browser extensions)
Last edited by LittleGreyCells (May 18, 2025 15:59:37)
- tansu555
-
11 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
goboやTeraなどのコスチュームの枠線を見てみると、goboの枠線の太さは「2.65368」TeraとPicoは「1.54756」cat以外のほかのキャラクターも中途半端な太さになっています。
こんな中途半端な数値なのには、何か理由があるんですか?あるとしたら何故こんな数値なんでしょうか?
こんな中途半端な数値なのには、何か理由があるんですか?あるとしたら何故こんな数値なんでしょうか?
Last edited by tansu555 (May 18, 2025 08:34:11)
- yuito2013
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
んー僕はわかりませんが他として猫は2.4です。キリがいい。手で描いた結果なのだろうか…
Last edited by yuito2013 (May 18, 2025 22:38:27)
- ioqj
-
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ここは「質問コーナー」です。「質問に対して気になったことをつぶやくコーナー」ではありません。
分からない内容なのであればまず反応すべきではありません。 んー僕はわかりませんが猫は2.4です。キリがいい。手で描いた結果なのだろうか…
- aalaalscratcher
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
1.「サムネイル」を最前面に出す サムネイルが設定できません。
他のサムネ関連の投稿も参考にして試したのですが、全部できませんでした。
スクラッチアドオンも私は学タブなのでブロックされて恐らく使用できません。
以前はピットマップのコスチュームをサムネイルにしてきたのですが、それすら出来ないです。
何か解決方法はありますか?
もしくは学タブでのスクラッチアドオンのダウンロード方法を教えてください。
学タブはSurfaceで検索エンジンはedgeとduckduckgoです。
長文失礼しました。
2.そのまま「直ちに保存」する
これでプロジェクトのサムネイルは設定できます。
もしスタジオの場合は使用する画像のサイズや形式(pngやgif)を確認してみてください。
- MHSMA
-
7 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#8931
すいません、こうです。when I start as a cloneと
show
set [幽霊 v] effect to (50)
if <(クローンの何番目) = [1]> then
set x to (20)
set y to (20)
repeat (10)
change x by (((x position) / (2)) - (x position))
change y by (((y position) / (2)) - (y position))
end
end
if <(クローンの何番目) = [2]> then
set x to (-20)
set y to (-20)
repeat (10)
change x by (((x position) / (2)) - (x position))
change y by (((y position) / (2)) - (y position))
end
end
wait until <(クローンは終わった??) = [1]>
delete this clonewhen I start as a clone
show
set [幽霊 v] effect to (50)
if <(クローンの何番目) = [2]> then
set x to (-20)
set y to (-20)
repeat (10)
change x by (((x position) / (2)) - (x position))
change y by (((y position) / (2)) - (y position))
end
end
if <(クローンの何番目) = [1]> then
set x to (20)
set y to (20)
repeat (10)
change x by (((x position) / (2)) - (x position))
change y by (((y position) / (2)) - (y position))
end
end
wait until <(クローンは終わった??) = [1]>
delete this clone
追記:間違えて「引用」を押していました。(それも2回)すいませんでした。
Last edited by MHSMA (May 19, 2025 06:21:13)
- finalbacon
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#8931
そんなに長いプログラムをここで書くと、ページを多く使ってしまう、テストプレイしにくい、質問が一目でわからないなど良くないことが色々起きてしまいます。ので、そのプログラムを入れた作品を公開して、それへのリンクを貼るのがおすすめです。
また、自分の投稿の右下にある“edit”を押すと投稿内容を編集できます。それを使えば、すでに書いてあることを書き換えたり、間違えた投稿を全て消して削除することもできます(投稿自体は消えませんが…)。良ければ使ってみてください。
そんなに長いプログラムをここで書くと、ページを多く使ってしまう、テストプレイしにくい、質問が一目でわからないなど良くないことが色々起きてしまいます。ので、そのプログラムを入れた作品を公開して、それへのリンクを貼るのがおすすめです。
また、自分の投稿の右下にある“edit”を押すと投稿内容を編集できます。それを使えば、すでに書いてあることを書き換えたり、間違えた投稿を全て消して削除することもできます(投稿自体は消えませんが…)。良ければ使ってみてください。
Last edited by finalbacon (May 19, 2025 08:14:51)
- kanatann
-
20 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
クローンを複数作成するプログラムが組みたいです。
遅延が発生しない(しにくい)ようにプログラムを組めませんか?
よろしくお願いします。
when green flag clickedというプログラムを組んだのですが、ターボモードで実行しないと遅延が出てしまいます。
repeat (5)
create clone of [ v]
end
遅延が発生しない(しにくい)ようにプログラムを組めませんか?
よろしくお願いします。
- Ke0
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
定義ブロックより、定義作成時に「再描画せずに実行」にチェックをいれると当該定義内の演算が瞬時に行われます。
参考程度にScratch wikiの記事も追記しておきます
参考程度にScratch wikiの記事も追記しておきます
Last edited by Ke0 (May 19, 2025 14:34:44)
- finalbacon
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#8935
遅延が発生する理由は、“くりかえす”ブロックの中身の実行が一番下まで行った後、一番上まで戻るときに少し時間がかかるから発生します。
これを解決するためには、繰り返しブロックを使わなければいいでしょう。また、少し難しいですが、“再描画なし”をオンにした定義ブロックを作る方法もあります。
文面だけだとわかりにくいでしょうから、プロジェクトを作ってみました。猫をタップしてみてください。
https://scratch.mit.edu/projects/1177511744/
遅延が発生する理由は、“くりかえす”ブロックの中身の実行が一番下まで行った後、一番上まで戻るときに少し時間がかかるから発生します。
これを解決するためには、繰り返しブロックを使わなければいいでしょう。また、少し難しいですが、“再描画なし”をオンにした定義ブロックを作る方法もあります。
文面だけだとわかりにくいでしょうから、プロジェクトを作ってみました。猫をタップしてみてください。
https://scratch.mit.edu/projects/1177511744/
Last edited by finalbacon (May 19, 2025 14:36:18)
- TNTSuperMan
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ブロック定義のパレットから、ブロックの作成をします。
その時に、「画面を再描画せずに実行する」にチェックを入れ、このようなプログラムを作ってください。
なぜかと言うと、Scratchはループごとに再描画を行うからです。
再描画というのはScratch内部の画面を表示する処理のことです。
この再描画は間隔が必要で、0.0333…秒ぐらい待ちます。
これがあなたの言う遅延でしょう。
そしてターボモードだとこのループごとの再描画がないため遅延が発生しません。
どっかで情報のたどりみちを書けと言ってたので詳細に書いてみました☆
その時に、「画面を再描画せずに実行する」にチェックを入れ、このようなプログラムを作ってください。
定義 クローンを作成 // 上の手順で作った定義こうすれば、こうすることで遅延が無く実行できます。
(5) 回繰り返す
[ v] のクローンを作る
end
クローンを作成 // 上の手順の定義ブロック
なぜかと言うと、Scratchはループごとに再描画を行うからです。
再描画というのはScratch内部の画面を表示する処理のことです。
この再描画は間隔が必要で、0.0333…秒ぐらい待ちます。
これがあなたの言う遅延でしょう。
そしてターボモードだとこのループごとの再描画がないため遅延が発生しません。
どっかで情報のたどりみちを書けと言ってたので詳細に書いてみました☆
Last edited by TNTSuperMan (May 19, 2025 14:38:57)
- abee
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ブロック定義を使わない方法もあります。
緑の旗が押されたとき
隠す
(300) 回繰り返す
[どこかの場所 v] へ行く
[自分自身 v] のクローンを作る
end
[クローン作製終了 v] を送る
[クローン作製終了 v] を受け取ったとき
表示する
Last edited by abee (May 20, 2025 01:52:19)
- exment
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
inokingさんの関数ポインタ周りの投稿を今更発見した者なんですが、イベントの送信先を動的に変更するのとifで別々の定義ブロックを作動させる事の違いってあるんでしょうか?
ちょっと調べてみた感じ、定義ブロックが再帰的なのとメッセージが末尾再帰的なのに違いがありそうではあったんですが、正直に言えば正確に意味を把握できていない気がしますし、そもそもどういう状況で使い分けることができそうなのか、具体的に処理にどういう違いがあるのかもよく分かりません。
ちょっと調べてみた感じ、定義ブロックが再帰的なのとメッセージが末尾再帰的なのに違いがありそうではあったんですが、正直に言えば正確に意味を把握できていない気がしますし、そもそもどういう状況で使い分けることができそうなのか、具体的に処理にどういう違いがあるのかもよく分かりません。
- RAI_RUU
-
32 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ゲームを作りたいのですが、ジャンプが難しいです。
「ジャンプして、右矢印キーを押すと、ジャンプしながら右に行って、落ちる」というスクリプトを作りたいのですが、どうしたら良いですか?
「ジャンプして、右矢印キーを押すと、ジャンプしながら右に行って、落ちる」というスクリプトを作りたいのですが、どうしたら良いですか?
- kensin3050
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ジャンプするプログラムと右に動くプログラムを、別々に作りましょう。
~よくない例~
これだと、上向き矢印キーを押した時、ジャンプの動作が終了するまで右に動けません。
少し面倒ですが、「旗が押された時、ずっと、もし~なら〇〇」を2つ作り、それぞれジャンプ用、右に動く用と分けてプログラムを作りましょう。
~よくない例~
when green flag clicked
ずっと
もし <[上向き矢印 v]キーが押された > なら
ジャンプするプログラム
end
もし <[右向き矢印 v]キーが押された > なら
右に動くプログラム
end
これだと、上向き矢印キーを押した時、ジャンプの動作が終了するまで右に動けません。
少し面倒ですが、「旗が押された時、ずっと、もし~なら〇〇」を2つ作り、それぞれジャンプ用、右に動く用と分けてプログラムを作りましょう。