Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- atto0519-Scratch
-
56 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
別になってないですよ なぜが、別にしているはずなのに引用の中に文が入ってしまいますね
- user3829
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#8282
()や「」と同じ要領だと考えるとわかりやすいです。
たとえば
[quote][quote]Test[/quote]
これでは終了タグが一つ足りません。
()や「」と同じ要領だと考えるとわかりやすいです。
たとえば
[quote][quote]Test[/quote]
これでは終了タグが一つ足りません。
Last edited by user3829 (March 27, 2025 08:40:37)
- falcon1021
-
6 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
こんにちは、ほぼ初めてディスカッションフォーラムを使うので優しく教えてほしいです。質問をする場を間違えていればごめんなさい。この文はAIに手伝ってもらったので、少しおかしい部分があるかもしれません。
数年前にScratchで遊んでいたゲームを探しているのですが、タイトルが思い出せません。もしかすると、もうないかもしれないし、情報が間違っているかもしれません。僕の記憶だけしか情報がなくて…ごめんなさい。
ゲームの特徴は以下の通りです。
・題名は英語でした。「〇〇 〇〇!」みたいに『二つの単語+「!」』だった気がします。
・初期キャラクター(サムネのキャラクター)はオレンジ色の正方形で、目がついていて、眉毛や口はなく、つるはしを持っています。(同じコスチュームか別のコスチュームかは分かりませんが、黄色いヘルメットを被っていたのも覚えています。)
・ゲームの進行方向は下方向で、土や石、鉱石(ダイヤや金など)でできたブロックを壊しながら進んでいきます。
・鉱石の見た目はmine craftの鉱石ブロックのような感じです。
・鉱石のブロックは複数個で長方形(例えば2×5の形)に並んで固まっており、くぼみが1カ所あって、そこにキャラクターが落とす四角い物体を落とすとそのブロックたちが消えます。
・コスチュームはガチャで変更でき、コスチュームがたくさん(30種類以上)あります。
・ゲーム内に敵キャラクターはおらず、パズル系のゲームではありません。
・急いで進む必要があるゲームで、床が徐々に上がっていき、1番上まで行くとゲームオーバーになる仕組みになっています。
・制限時間はなく、耐久性です。
このゲームを覚えている方がいれば、タイトルを教えていただけると嬉しいです!覚えているキャラクターを自分で描いたものを添付しようとしたけれど、画像の添付の仕方がわからなかったので、誰かそれについても教えて欲しいです。よろしくお願いします!
数年前にScratchで遊んでいたゲームを探しているのですが、タイトルが思い出せません。もしかすると、もうないかもしれないし、情報が間違っているかもしれません。僕の記憶だけしか情報がなくて…ごめんなさい。
ゲームの特徴は以下の通りです。
・題名は英語でした。「〇〇 〇〇!」みたいに『二つの単語+「!」』だった気がします。
・初期キャラクター(サムネのキャラクター)はオレンジ色の正方形で、目がついていて、眉毛や口はなく、つるはしを持っています。(同じコスチュームか別のコスチュームかは分かりませんが、黄色いヘルメットを被っていたのも覚えています。)
・ゲームの進行方向は下方向で、土や石、鉱石(ダイヤや金など)でできたブロックを壊しながら進んでいきます。
・鉱石の見た目はmine craftの鉱石ブロックのような感じです。
・鉱石のブロックは複数個で長方形(例えば2×5の形)に並んで固まっており、くぼみが1カ所あって、そこにキャラクターが落とす四角い物体を落とすとそのブロックたちが消えます。
・コスチュームはガチャで変更でき、コスチュームがたくさん(30種類以上)あります。
・ゲーム内に敵キャラクターはおらず、パズル系のゲームではありません。
・急いで進む必要があるゲームで、床が徐々に上がっていき、1番上まで行くとゲームオーバーになる仕組みになっています。
・制限時間はなく、耐久性です。
このゲームを覚えている方がいれば、タイトルを教えていただけると嬉しいです!覚えているキャラクターを自分で描いたものを添付しようとしたけれど、画像の添付の仕方がわからなかったので、誰かそれについても教えて欲しいです。よろしくお願いします!
Last edited by falcon1021 (March 27, 2025 15:24:36)
- falcon1021
-
6 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
返信ありがとうございます!曖昧でごめんなさい。
学タブで見ていたので、4~6年前に初めて見ました。共有された日はは分かりません…結構昔なのでそもそもないかもしれません。傾向に載っていたかは覚えていなくて、始めたきっかけは友達から教わったからでした。参照数は僕的には結構多かった気がします。(当時は、アカウント作ったか作っていないかくらいの時期でした。)ジャンルは…アクションかな?画像の添付の仕方も教えていただけると嬉しいです。返信していただけるなら、明日見ます。自分勝手ですいません。
学タブで見ていたので、4~6年前に初めて見ました。共有された日はは分かりません…結構昔なのでそもそもないかもしれません。傾向に載っていたかは覚えていなくて、始めたきっかけは友達から教わったからでした。参照数は僕的には結構多かった気がします。(当時は、アカウント作ったか作っていないかくらいの時期でした。)ジャンルは…アクションかな?画像の添付の仕方も教えていただけると嬉しいです。返信していただけるなら、明日見ます。自分勝手ですいません。
Last edited by falcon1021 (March 27, 2025 15:39:35)
- TIGSTEAVN
-
29 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
曖昧ではないです。とても詳しく書かれています。 返信ありがとうございます!曖昧でごめんなさい。
学タブで見ていたので、5、6年前に初めて見ました。傾向に載っていたかは覚えていなくて、始めたきっかけは友達から教わったからでした。参照数は僕的には結構多かった気がします。(僕、フォロワー300人程度なので…)ジャンルは…アクションかな?画像の添付の仕方も教えていただけると嬉しいです。
タイトルがわからないと見つけられないかも知れません。
憶測ですが、その年代の作品だと、作者のらアカウントごと無くっなっている可能性が高いと思います。
画像の添付はSの隣の長方形です。アクションだと無数にあります…プラットフォーマーやマリオなど…etc.
- falcon1021
-
6 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
消えてる可能性が高そうですね…曖昧ではないです。とても詳しく書かれています。 返信ありがとうございます!曖昧でごめんなさい。
学タブで見ていたので、5、6年前に初めて見ました。傾向に載っていたかは覚えていなくて、始めたきっかけは友達から教わったからでした。参照数は僕的には結構多かった気がします。(僕、フォロワー300人程度なので…)ジャンルは…アクションかな?画像の添付の仕方も教えていただけると嬉しいです。
タイトルがわからないと見つけられないかも知れません。
憶測ですが、その年代の作品だと、作者のらアカウントごと無くっなっている可能性が高いと思います。
画像の添付はSの隣の長方形です。アクションだと無数にあります…プラットフォーマーやマリオなど…etc.
画像の添付は難しそうので、scratchで作品に描きました。こんな感じだった気がします。↓
https://scratch.mit.edu/projects/1074180308/
明日返信します。またお願いします。
Last edited by falcon1021 (March 27, 2025 23:48:09)
- bunka-6
-
13 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
質問です!「再共有」ってなんですか?また何が悪いんですか?個人的に傾向の作品が軒並み消されていることと関係があると踏んでいるのですが。
Last edited by bunka-6 (March 27, 2025 17:52:54)
- kensin3050
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
再共有は「再び共有する」という名の通り、一度非共有にした・スクラッチチームに非共有にされた作品を再び共有することです。
再共有自体は別に何も悪くありませんが、いくつか例外があります。たとえば
①スクラッチチームに非共有にされた作品を、中身をコピーして他のプロジェクトに移して再共有する場合
スクラッチチームが与えたペナルティを回避しようとする行為であり、より厳重なペナルティが与えられる可能性があります。
少し前に「報告乱用されたので再共有」みたいなのがよくされてましたが、それは全部規約違反です。
②傾向に載るためという明確な目的を持った再共有
「再共有したら、非共有にする前の参照数・ハート・星も合わさってブーストされるから傾向に載りやすい」という噂が元になって、最近行われている(と思われる)再共有です。これは利用規約で禁止されている「統計操作」にあたります。
ただし、再共有の目的なんて「大型アップデート」だの「バグ修正」だのいくらでもあるので、本人が明言しない限りこの証明はできないでしょう。
再共有自体は別に何も悪くありませんが、いくつか例外があります。たとえば
①スクラッチチームに非共有にされた作品を、中身をコピーして他のプロジェクトに移して再共有する場合
スクラッチチームが与えたペナルティを回避しようとする行為であり、より厳重なペナルティが与えられる可能性があります。
少し前に「報告乱用されたので再共有」みたいなのがよくされてましたが、それは全部規約違反です。
②傾向に載るためという明確な目的を持った再共有
「再共有したら、非共有にする前の参照数・ハート・星も合わさってブーストされるから傾向に載りやすい」という噂が元になって、最近行われている(と思われる)再共有です。これは利用規約で禁止されている「統計操作」にあたります。
ただし、再共有の目的なんて「大型アップデート」だの「バグ修正」だのいくらでもあるので、本人が明言しない限りこの証明はできないでしょう。
- falcon1021
-
6 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ゲームのイメージも作ってみました。↓(上と同じ作品です) 消えてる可能性が高そうですね…
画像の添付は難しそうので、scratchで作品に描きました。こんな感じだった気がします。↓
https://scratch.mit.edu/projects/1074180308/
明日返信します。またお願いします。
https://scratch.mit.edu/projects/1074180308/
Last edited by falcon1021 (March 28, 2025 00:18:41)
- bunka-6
-
13 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
再び共有する」という名の通り、一度非共有にした・スクラッチチームに非共有にされた作品を再び共有することです。ありがとうございました!もう一つ質問があるんですけど、どうして最近の傾向にのっている作品はほぼほぼ作者のプロフィールにあるコピーを見なきゃいけないんですか?それも消されたときの対策とかなんですか? 再共有は「
再共有自体は別に何も悪くありませんが、いくつか例外があります。たとえば
①スクラッチチームに非共有にされた作品を、中身をコピーして他のプロジェクトに移して再共有する場合
スクラッチチームが与えたペナルティを回避しようとする行為であり、より厳重なペナルティが与えられる可能性があります。
少し前に「報告乱用されたので再共有」みたいなのがよくされてましたが、それは全部規約違反です。
②傾向に載るためという明確な目的を持った再共有
「再共有したら、非共有にする前の参照数・ハート・星も合わさってブーストされるから傾向に載りやすい」という噂が元になって、最近行われている(と思われる)再共有です。これは利用規約で禁止されている「統計操作」にあたります。
ただし、再共有の目的なんて「大型アップデート」だの「バグ修正」だのいくらでもあるので、本人が明言しない限りこの証明はできないでしょう。
- finalbacon
-
65 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#8291
見れない原因は多くの人に報告されたからです。作品が多く報告されると、スクラッチチームによって不適切かどうかのチェックが入ります。そのチェックの間は作品が見れなくなります。また、チェックによって不適切だと判断された場合は消されてしまいます。
最初から不適切なものを作らなければ、消されることはありません。
ちなみに、quoteというボタンを使うとムダに幅を取ってしまいます。もし宛先をつけたいならこの投稿のように番号をつけるのがおすすめです。
見れない原因は多くの人に報告されたからです。作品が多く報告されると、スクラッチチームによって不適切かどうかのチェックが入ります。そのチェックの間は作品が見れなくなります。また、チェックによって不適切だと判断された場合は消されてしまいます。
最初から不適切なものを作らなければ、消されることはありません。
ちなみに、quoteというボタンを使うとムダに幅を取ってしまいます。もし宛先をつけたいならこの投稿のように番号をつけるのがおすすめです。
Last edited by finalbacon (March 28, 2025 06:15:57)
- TIGSTEAVN
-
29 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
そもそも、プロジェクトのサムネイル画像をGIF画像にするのはスクラッチチームは推奨していません。 動くサムネって教えなければ違法じゃあないですよね?
教えることも良くありません。
- tomato_curry
-
66 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ありがとうございました。
サムネ戻しときました!
サムネ戻しときました!
Last edited by tomato_curry (March 28, 2025 06:29:42)
- ito-noizi
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
消えてる可能性が高そうですね…曖昧ではないです。とても詳しく書かれています。 返信ありがとうございます!曖昧でごめんなさい。
学タブで見ていたので、5、6年前に初めて見ました。傾向に載っていたかは覚えていなくて、始めたきっかけは友達から教わったからでした。参照数は僕的には結構多かった気がします。(僕、フォロワー300人程度なので…)ジャンルは…アクションかな?画像の添付の仕方も教えていただけると嬉しいです。
タイトルがわからないと見つけられないかも知れません。
憶測ですが、その年代の作品だと、作者のらアカウントごと無くっなっている可能性が高いと思います。
画像の添付はSの隣の長方形です。アクションだと無数にあります…プラットフォーマーやマリオなど…etc.
画像の添付は難しそうので、scratchで作品に描きました。こんな感じだった気がします。↓
https://scratch.mit.edu/projects/1074180308/
明日返信します。またお願いします。
そのゲーム、僕も遊んだ記憶があります!人気ページの上の方に載っていてすごくおもしろかった。
「Match Mining」というゲームみたいです。
でも残念なことに今は非共有みたい。とても悲しい……。
https://scratch.mit.edu/projects/576871706/
だけどとても流行ったゲームだったのでたくさんの人がremixしていたみたいで、それで遊ぶことはできそうです!
https://scratch.mit.edu/search/projects?q=match%20mining
- TIGSTEAVN
-
29 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
https://scratch.mit.edu/discuss/post/8473481/
上記によると、探していたプロジェクトが見つかったようです。憶測通り原作は消えていましたね…
https://scratch.mit.edu/search/projects?q=match%20mining
上記によると、探していたプロジェクトが見つかったようです。憶測通り原作は消えていましたね…
https://scratch.mit.edu/search/projects?q=match%20mining
Last edited by TIGSTEAVN (March 28, 2025 07:23:14)
- TIGSTEAVN
-
29 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
https://scratch.mit.edu/discuss/post/8473525/#8299
使用できる最大のピクセル数の画像を使えばいいと思います。
使用できる最大のピクセル数の画像を使えばいいと思います。