Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- soma_le
-
11 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
やってみましたが、うまくいきませんでした…https://scratch.mit.edu/projects/1132398050/y座標の限界的に最初からクローンさせると重なってしまうので少し遅延させるのはどうでしょうか?
このルーレットが回すと文字が重なってしまいます。対処方法教えてください
- 0-Paper-0
-
17 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
私には重なっているようには見えないのですが…
-追記-
見た目が重なるということではなく、座標が重なってしまうというのが嫌なのであれば、下にも書いたように、変数を複数ではなく、一つにまとめて演算で管理するなどが良いです。この方法なら、座標が一度重なってしまっても、視覚的に影響はありません。
ついでと言ってはなんですが、クローンごとに違う変数を作ってそれぞれで座標を管理するという方法でなくても、変数を作る際に“このスプライトのみ”とすれば、クローンごとに変数を独立させることが出来ます。(一応Wiki(出典無し))
また、“このスプライトのみ”としなくても、演算を活用して座標を管理することが出来ます。
-再追記-
作品の変更途中で読み込んでしまっていたのでよく分からなくなっていたそうです(一応再読み込みは何度かしましたが)。返信は無さそうなので一部削除しました。
-追記-
見た目が重なるということではなく、座標が重なってしまうというのが嫌なのであれば、下にも書いたように、変数を複数ではなく、一つにまとめて演算で管理するなどが良いです。この方法なら、座標が一度重なってしまっても、視覚的に影響はありません。
ついでと言ってはなんですが、クローンごとに違う変数を作ってそれぞれで座標を管理するという方法でなくても、変数を作る際に“このスプライトのみ”とすれば、クローンごとに変数を独立させることが出来ます。(一応Wiki(出典無し))
また、“このスプライトのみ”としなくても、演算を活用して座標を管理することが出来ます。
-再追記-
作品の変更途中で読み込んでしまっていたのでよく分からなくなっていたそうです(一応再読み込みは何度かしましたが)。返信は無さそうなので一部削除しました。
Last edited by 0-Paper-0 (Feb. 13, 2025 08:25:55)
- aqumia
-
14 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
一度ゴミ箱から消した作品でもURLが残っていれば自分は見れるということに気がづいたのですが、この作品をプロジェクト番号は変えずにもう一度呼び起こすことはできますか
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7547
以下の方法で検証しました。
以下の方法で検証しました。
- 新規のプロジェクトを作る
- そのプロジェクトをゴミ箱に入れる
- そのプロジェクトを開いておく
- ゴミ箱を空にする
- プロジェクトページを再読み込みする
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7551
それを気にしても意味がありません。
単に検索や傾向への反映が遅れているだけです。そのうちすれば反映されるでしょう。
バグ報告コーナーの#2から引用します。
それを気にしても意味がありません。
単に検索や傾向への反映が遅れているだけです。そのうちすれば反映されるでしょう。
バグ報告コーナーの#2から引用します。
2. 最近共有した作品が検索で見つかりません / ~番台で始まる作品が検索で見つかりません
検索の更新が遅れています。反映されるまで待ちましょう。
こちらを読んでみてください。
「URL の上位〇桁が〇だと傾向に乗れない」というのも同様です。
そのうわさは定期的に数字を変えてくり返されています(以下参照)。去年 (2023) も「URL90症候群」、一昨年 (2022) も「URL64症候群」「URL70症候群」という名目で同じような騒ぎがありました。このことからも、単に更新が遅れているだけだと考えるのが妥当です。
- 211-LL20gasukinahito
-
15 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7551今重要なプロジェクト作ってまして、どこまでURLが対応しているのかを確認してみただけです
それを気にしても意味がありません。
単に検索や傾向への反映が遅れているだけです。そのうちすれば反映されるでしょう。
バグ報告コーナーの#2から引用します。2. 最近共有した作品が検索で見つかりません / ~番台で始まる作品が検索で見つかりません
検索の更新が遅れています。反映されるまで待ちましょう。
こちらを読んでみてください。
「URL の上位〇桁が〇だと傾向に乗れない」というのも同様です。
そのうわさは定期的に数字を変えてくり返されています(以下参照)。去年 (2023) も「URL90症候群」、一昨年 (2022) も「URL64症候群」「URL70症候群」という名目で同じような騒ぎがありました。このことからも、単に更新が遅れているだけだと考えるのが妥当です。
- kensin3050
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7553
スクロールは、「自キャラを進行方向に動かす」のではなく「自キャラ以外の色々(ステージや背景)を、自キャラの進行方向と反対に動かす」と上手くいきます。
僕が前に作ったこの作品では、以下の仕組みを作ってスクロールさせています。
(この作品は発生するバグの治し方を質問するために作ったものなので、バグがあります。スクロールそのものにはバグはないです。多分。)
・自キャラに「内部X座標α」という変数を用意する。これそのものがx座標になるわけではない。自キャラを右に動かすとこれが増え、左に動かすと減る。ここは普通のx座標を変化させるのと似ている。
・ステージにも「内部X座標β」という変数を用意。これは自キャラのものとは別の変数にする。こっちも自キャラの操作によって、同じように増減する。
・リストにスクロールをストップさせたいx座標を設定。「内部X座標α」が「内部X座標β」よりも大きい場合、それ以上「内部X座標β」のみが変化しないようにする。
・「内部X座標α」から「内部X座標β」を引いた値を、自キャラの本当のx座標にする。スクロール中はαとβが同じ値なのでこれが0…つまり画面上の中央にあり、スクロールがストップするとαとβの値に差が生まれ始め、画面上のx座標も変化するようになる。
スクロールは、「自キャラを進行方向に動かす」のではなく「自キャラ以外の色々(ステージや背景)を、自キャラの進行方向と反対に動かす」と上手くいきます。
僕が前に作ったこの作品では、以下の仕組みを作ってスクロールさせています。
(この作品は発生するバグの治し方を質問するために作ったものなので、バグがあります。スクロールそのものにはバグはないです。多分。)
・自キャラに「内部X座標α」という変数を用意する。これそのものがx座標になるわけではない。自キャラを右に動かすとこれが増え、左に動かすと減る。ここは普通のx座標を変化させるのと似ている。
・ステージにも「内部X座標β」という変数を用意。これは自キャラのものとは別の変数にする。こっちも自キャラの操作によって、同じように増減する。
・リストにスクロールをストップさせたいx座標を設定。「内部X座標α」が「内部X座標β」よりも大きい場合、それ以上「内部X座標β」のみが変化しないようにする。
・「内部X座標α」から「内部X座標β」を引いた値を、自キャラの本当のx座標にする。スクロール中はαとβが同じ値なのでこれが0…つまり画面上の中央にあり、スクロールがストップするとαとβの値に差が生まれ始め、画面上のx座標も変化するようになる。
Last edited by kensin3050 (Feb. 13, 2025 09:24:41)
- KRTSD0823
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7555
自身でどのようなURL(番号)の作品が傾向に載っているのか確かめることで分かります。ただし、傾向に乗ることは全てではありません。また、傾向は非公開のとある基準で(自動的に)更新されているので、「特定の作品番号しか載れない」とは考えないようにしてください。Scratch Wikiより
自身でどのようなURL(番号)の作品が傾向に載っているのか確かめることで分かります。ただし、傾向に乗ることは全てではありません。また、傾向は非公開のとある基準で(自動的に)更新されているので、「特定の作品番号しか載れない」とは考えないようにしてください。Scratch Wikiより
「傾向」などに掲載されるプロジェクトやスタジオは、ある手法によって自動で決定されているが、基準は公開されていない。根拠1 、 根拠2 (Wikiより転載)
- kntnkmr
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
Last edited by kntnkmr (Feb. 14, 2025 09:30:33)
- soma_le
-
11 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ありがとうございます。重ならないようにすることができました 私には重なっているようには見えないのですが…
-追記-
見た目が重なるということではなく、座標が重なってしまうというのが嫌なのであれば、下にも書いたように、変数を複数ではなく、一つにまとめて演算で管理するなどが良いです。この方法なら、座標が一度重なってしまっても、視覚的に影響はありません。
ついでと言ってはなんですが、クローンごとに違う変数を作ってそれぞれで座標を管理するという方法でなくても、変数を作る際に“このスプライトのみ”とすれば、クローンごとに変数を独立させることが出来ます。(一応Wiki(出典無し))
また、“このスプライトのみ”としなくても、演算を活用して座標を管理することが出来ます。
-再追記-
作品の変更途中で読み込んでしまっていたのでよく分からなくなっていたそうです(一応再読み込みは何度かしましたが)。返信は無さそうなので一部削除しました。
- soma_le
-
11 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
度々すみません
https://scratch.mit.edu/projects/1133479492/
初めは重ならないようにできましたが、今度は回転がうまくいきません。
具体的に、スピードを10にして、10ずつ減らすようにしているのですが、なぜかそれが×7されて動いてしまいます。
https://scratch.mit.edu/projects/1133479492/
初めは重ならないようにできましたが、今度は回転がうまくいきません。
具体的に、スピードを10にして、10ずつ減らすようにしているのですが、なぜかそれが×7されて動いてしまいます。