Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 量産型プラットフォーマーについて
- PUPUPU12J
-
56 posts
量産型プラットフォーマーについて
世間では、プレイヤー内の主ブロックが他プラフォと同じような感じなのが「量産型プラットフォーマー」と呼ばれるのが一般的なので、一応定義としては まずは「量産型プラットフォーマー」の定義をはっきりさせる必要があると思います。
プレイヤー内の主ブロックが他プラフォと同じような感じなのが「量産型プラットフォーマー」というような定義を変える/付け足し/消す感じでやった方がいいと思います。(((分かりづらくてすいません。簡単に説明すると、「一般的な認識を変える方がいいと思います。」というのを….()
- roketo09
-
100+ posts
量産型プラットフォーマーについて
#4
そのような定義では、どうしても「プラットフォーマー」という一つのゲームなので同じ感じのプログラムになってしまうと思います。
そのような定義では、どうしても「プラットフォーマー」という一つのゲームなので同じ感じのプログラムになってしまうと思います。
人の心は発言では動かない
人の心を動かすのは行動
byあめんぼぷらす 監督 ホイ助
- BananaKSman
-
1 post
量産型プラットフォーマーについて
量産型に限らない話ですけど、ギミックが少ない、味気がないというのもプラフォ全般の問題な気もしますね。あとは草原!だったりマグマ!だったりネタ被りが多い。
- abee
-
1000+ posts
量産型プラットフォーマーについて
適切なクレジットがされているものについては、Scratch Teamの「「イラスト泥棒」とリミックス方針」で示されているとおりで、問題ないものを問題があるかのように取り上げているだけのように思います。
適切なクレジットがないのであれば、それは別の問題です。
いずれにしても、「新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために」で話せる話題のように思います。
適切なクレジットがないのであれば、それは別の問題です。
いずれにしても、「新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために」で話せる話題のように思います。
Last edited by abee (Jan. 10, 2023 15:54:15)
- takiharumas
-
1 post
量産型プラットフォーマーについて
量産型プラットフォーマーについての議論ですか、、まぁパーツを借りること自体は別にいいことだと思いますが、借りた方のクレジットを載せずに投稿するのはいけないと思います。あと、借りて投稿してはい終わり。では投稿主自身の成長にもつながらないと思います。自分の答え:借りて作品を作ること自体は別に悪くないと思う。ただ、そこから何も学ばず、あたかも「自分がプログラムした」みたいに振舞うのは違うというかダメだと思います。scratchは一応プログラミングを学ぶ場ですしね。(だから学校のタブレット端末にもブロックされませんし)
- FRISK398
-
58 posts
量産型プラットフォーマーについて
まぁ、少しネタかぶりが多すぎる気もしますが、嫌なら見なければいいし別に対策を講じる必要もないのでは?数字が欲しい(そういう意欲で創作をするのもアリだとは思うけど)だけの量産型プロジェクトは結局さらに良い作品には勝てないはずなので、量産型プラフォを超える作品がなかなか現れないというのもあるかも知れません。
- bakky_game
-
100+ posts
量産型プラットフォーマーについて
ミス
Last edited by bakky_game (Jan. 11, 2023 01:06:10)
Scratchを楽しもう!(?)
- nakakouTV
-
2 posts
量産型プラットフォーマーについて
プログラムや素材を借りてそれらを組み合わせて作った作品を量産して傾向に載っている人は、量産型プラットフォーマーを嫌う人に嫌われているイメージがあります。同じような作品を量産していて、成長が全くないとつまらないと感じるのは少しわかります。また、それらを作る人の一部に技術や発想力の向上を目的とせずに参照数や評価やフォロワーのみを求めて活動していた人がいたらしく、そのような方がいるならそれも量産型が嫌われる原因の一つになっていたのかもしれません。
日本の場合はまだいい方で海外の場合の量産型(※generic platformer)はかなり嫌われていて、コメント欄にgenericという言葉や嫌っている事についてコメントされている作品はかなりありました。ただ、私の知る限りでは素材やプログラムを借りていてもオリジナリティーもクオリティーもある面白い作品を作っている人もいるので、やはり借りる事自体に問題があるというわけではなさそうですね。
対策を考えたとしてもクオリティーやオリジナリティーを追求した作品を私たちが作り続けられるよう努力するという、創作者の一般常識であってないといけない事をただ今まで通り実行するくらいしか思いつけないです。
)フォーラムには慣れてないので間違った使い方をしていればご指摘お願いします。
日本の場合はまだいい方で海外の場合の量産型(※generic platformer)はかなり嫌われていて、コメント欄にgenericという言葉や嫌っている事についてコメントされている作品はかなりありました。ただ、私の知る限りでは素材やプログラムを借りていてもオリジナリティーもクオリティーもある面白い作品を作っている人もいるので、やはり借りる事自体に問題があるというわけではなさそうですね。
対策を考えたとしてもクオリティーやオリジナリティーを追求した作品を私たちが作り続けられるよう努力するという、創作者の一般常識であってないといけない事をただ今まで通り実行するくらいしか思いつけないです。
)フォーラムには慣れてないので間違った使い方をしていればご指摘お願いします。
- -----nanatyan----
-
2 posts
量産型プラットフォーマーについて
#2私、量産プラットフォーマー自体も作れない雑魚なので皆様のプラットフォーマーを見てみたいですどうしていいと思うのか、理由や根拠を説明したほうがみんなに納得してもらいやすくなります。 量産型プラットフォーマー別にいいじゃないんですか…?
ここではプラフォ反対派の方が多めな印象があるので、
@—–nanatyan—-さんの賛成派の意見を聞きたいです。
本人様がプラットフォーマー出していなかったので…
本当のプラットフォーマーを見せていただけませんか…?
- -VeryBerry-
-
8 posts
量産型プラットフォーマーについて
#15
本当のプラットフォーマーがどのような物を指すのかがよく分かりませんが、
“量産型ではない”という意味なのであればgriffpachさんの作品などを見ると良いと思います。
(あくまでも分かりやすい例です。これが本当のプラットフォーマーだ!と言っているわけではありません。)
本当のプラットフォーマーがどのような物を指すのかがよく分かりませんが、
“量産型ではない”という意味なのであればgriffpachさんの作品などを見ると良いと思います。
(あくまでも分かりやすい例です。これが本当のプラットフォーマーだ!と言っているわけではありません。)
Last edited by -VeryBerry- (Jan. 11, 2023 08:54:38)
ここからは署名と言って、いちいち手動で書いているわけではありません。
- -VeryBerry-
-
8 posts
量産型プラットフォーマーについて
作ってはいけないとは言っていません。 そもそもなんですがなぜ量産プラフォを作るのがいけないんでしょうか?
量産プラフォはプログラムを使いまわしているプラットフォーマーのことを指します。
つまり、見た目(ステージや障害のコスチューム)が違うだけで、プログラムは同じということです。
その、プログラムを変えていない(または少ししか変更していない)作品が傾向に載ったり、コミュ好きに載ったり
するのはどうなのか、ということです。
作成者さんの成長にも繋がらないですし。
ここからは署名と言って、いちいち手動で書いているわけではありません。
- akio2
-
10 posts
量産型プラットフォーマーについて
量産型pltformerを傾向に載せるのはあまり良くないと思います。
なぜなら、@ -VeryBerry-さんの意見のようにプログラムは何も変わらなくてただ地形、障害物のみが変わっているのを作っている人もいます。このプロジェクトが傾向に載り、もっとすごい作品や努力した作品などが量産型platformerによって傾向の乗れなくなってしまう事があるからです。
(最近ディスカッションフォーラムを始めたので間違えなどがある可能性があります)
なぜなら、@ -VeryBerry-さんの意見のようにプログラムは何も変わらなくてただ地形、障害物のみが変わっているのを作っている人もいます。このプロジェクトが傾向に載り、もっとすごい作品や努力した作品などが量産型platformerによって傾向の乗れなくなってしまう事があるからです。
(最近ディスカッションフォーラムを始めたので間違えなどがある可能性があります)
- Discussion Forums
- » 日本語
-
» 量産型プラットフォーマーについて