Discuss Scratch

azusa0850
Scratcher
3 posts

最近の乗っ取り被害について

yukineko_628 wrote:

kanenomoujadebuu wrote:

azusa0850 wrote:

そのうち自分が乗っ取られそうです・・・
やっている人はどう思ってやってるんですかね。
また、どのような人が乗っ取られるんですかね?
基本的にパスワードが簡単な人ですね簡単とか関係ない場合傾向の人が全員乗っ取られるとか全然あるので
これが証拠になるのかはわかりませんが、現在傾向1位のプロジェクトがオタク祭りのRemixスパムを受けてプロジェクトが削除されるということが起きてしまっています。これは過去にあった「超短編アニメを傾向から引きずり降ろそう」的なことをするつもりが過激になりすぎた結果というふうに僕は考えているのですがどうですかね


よく分かりました。
ありがとうございます!
AKIRA_TCH
Scratcher
13 posts

最近の乗っ取り被害について

乗っ取りをやめさせるよりも、乗っ取りをされないように対策すべき。
082000
Scratcher
100+ posts

最近の乗っ取り被害について

#507
ですね。そのためにも、
パスワードを10桁&無意味な文字列にすべきです

Last edited by 082000 (June 29, 2022 22:25:30)

abee
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

#505
私にはよくわからないので、なにがよくわかったのか教えてもらえますか。

Last edited by abee (June 30, 2022 06:24:06)

hayato0427
Scratcher
100+ posts

最近の乗っ取り被害について

2022/06/30解決したため消去

Last edited by hayato0427 (June 30, 2022 06:57:29)

HNG00022
Scratcher
3 posts

最近の乗っ取り被害について

kanarakanara_ wrote:

アノニマスという犯罪組織が乗っ取りしているようです。パスワードを解析されるそうなので、難しく長いパスワードだと解析に時間がかかるため、時間稼ぎになるそうです。
恐らく偽物です。本物のアノニマスなら、こんな事はしないはずです。
abee
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

#509
不適切な投稿が削除されたため、投稿番号がずれていました。
futon0912
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

#510

偽物という根拠を教えて下さい。
根拠がない噂の拡散はコミュニティーガイドラインで禁止されています。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

一つだけ言わせてください。

パスワードを解析(とは言っても総当たりですが)できるような技術がある人が、アノニマスのスペルをAnonimasuと間違えると思いますか。
乗っ取りの犯人は私たちが騒いでいるのを見て楽しんでいるだけです。変に騒がない方がいいでしょう
C6H10S
Scratcher
5 posts

最近の乗っ取り被害について

だいたい、安全性の高いパスワード(大・小文字、数字など10桁以上のパスワード)を使っていれば、乗っ取られることなんてまずありません。
ChocoSnackdazo
Scratcher
15 posts

最近の乗っ取り被害について

実は昨日スクラッチのサーバーでDdos攻撃を受けました。
              ↑間違えました

Last edited by ChocoSnackdazo (June 30, 2022 08:11:46)

abee
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

「スクラッチのサーバーが」でなくて、「スクラッチのサーバーで」ですか。
いずれにしても、なぜわかったのですか。
nisinaofumi
Scratcher
100+ posts

最近の乗っ取り被害について

削除

Last edited by nisinaofumi (June 30, 2022 08:04:03)

UTYUUHIKOUSHI
Scratcher
100+ posts

最近の乗っ取り被害について

#514小石((((

要はこういうことです。

↓の画像はー応リンクです。↓


みなさんへ

これから、よっぽどのことがない限り、このtopicには投稿しない方がよいと思います。

Last edited by UTYUUHIKOUSHI (June 30, 2022 08:24:50)

ChocoSnackdazo
Scratcher
15 posts

最近の乗っ取り被害について

スタジオのコメントの更新と読み込みが異常に遅かったり、自分のメッセージの読み込みが同様に遅かったりしました。ネット回線は問題ありませんでした。
UTYUUHIKOUSHI
Scratcher
100+ posts

最近の乗っ取り被害について

#519

なぜそれが、

ChocoSnackdazo wrote:

実は昨日スクラッチのサーバーでDdos攻撃を受けました。
と言いきれるんですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

#519
それだけでは、DDoS攻撃を受けたのかどうかわかりません。

Last edited by abee (June 30, 2022 08:28:27)

akku--n11
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

#519
よくあることです。気にしなくて構いません。
同時接続数が多かったのでしょう。
abee
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

同時接続数が多かったのかどうかもわかりません。
magicAho
Scratcher
1000+ posts

最近の乗っ取り被害について

UBIT2011 wrote:

abee wrote:

さきほど、「お知らせ・ニュース」に書いたことを再掲します。

abee wrote:

昨日(2022/6/26)に発生した大規模なアカウントの乗っ取りとそれを踏み台にしたスパム送信について、基本的な対応はコミュニティーガイドラインに書いてある通り、「不適切なものに反応せず」無言で「報告」です。Scratch Teamは今回の状況をすでに知っているので、時間はかかるかもしれませんが対処されると思います。反応しても相手を喜ばせるだけです。

個人ですぐにやったほうがよいことは、パスワードの変更です。
長くすればよいと言っている人もいますが、単に長くするだけではだめで、アルファベット、数字、記号などをランダムに組み合わせた意味のないものにする必要があります。そうしないと、単語を使った辞書攻撃という手法で突破されます。アカウント名やそのほかの情報から推測できるものもだめです。
これは、今回被害にあった人だけでなく、すべての人が行うことで今後このようなことが起こらないようにできます。「自分は大丈夫」ということはありません

また、利用規約2.2にあるように、アカウントの管理義務はそれぞれの人にあり、乗っ取られて何かされたとしてもそこで行われたことの責任は元のユーザーが取る必要があります。家族以外でアカウントを共有したり、アカウントの貸し借りを行った場合も同じです。

サインインもできなくなった場合は、パスワードのリセットを行うことができます。これは、登録したメールアドレスを使うので、適当なメールアドレスではなく、ちゃんと届くアドレスにしておく必要があります(16歳未満の場合は保護者のアドレス)

この件についての、質問、意見などは「最近の乗っ取り被害について」でお願いします。
本当にSTが把握していると思いますか?証拠をください。
僕の友達がアノニマスに乗っ取られてしまい、その画面を見せてもらったのですが、scratchteamからメッセージが届いていました。
STは把握しているということです。

Powered by DjangoBB