Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- nijiniji2424
-
100+ posts
Scratch への提案
ただ同一人物だとバレなければやったところで意味はない…ですね…… もし本人の申し出だけで判断する場合の話になりますが、例えば、特定のアカウント(A)を消してしまおうと企む誰かが、新しくアカウント(B)を作成し「Aと同一人物ですよ」ということを示したうえで違反行為を繰り返した場合、被害を受けるアカウントはA(とそのアカウントに同一人物としたアカウント)とBになりそうですね…
- qwe0412
-
14 posts
Scratch への提案
#4781
部外者すみません
そうするとIPの違う友達の家・祖父母の家などに行くとできてしまいます
あと最近IPを隠すVPNがあるのでできてしまいます
部外者すみません
そうするとIPの違う友達の家・祖父母の家などに行くとできてしまいます
あと最近IPを隠すVPNがあるのでできてしまいます
Last edited by qwe0412 (Sept. 28, 2023 08:14:25)
- nijiniji2424
-
100+ posts
Scratch への提案
もし本人の申し出だけで判断する場合の話になりますが、例えば、特定のアカウント(A)を消してしまおうと企む誰かが、新しくアカウント(B)を作成し「Aと同一人物ですよ」ということを示したうえで違反行為を繰り返した場合、被害を受けるアカウントはA(とそのアカウントに同一人物としたアカウント)とBになりそうですね…
鋭いところ突きましたね。。あり得ます。
となれば大げさに言うとアカウントを1000万個作っていれば理論上はそのすべてのアカウントに忠告、もしくはすべてのアカウントがBANされるということですね。問題はできるのかって話だよ…
Last edited by nijiniji2424 (Sept. 28, 2023 08:15:40)
- nijiniji2424
-
100+ posts
Scratch への提案
#4781
部外者すみません
そうするとIPの違う友達の家・祖父母の家などに行くとできてしまいます
あと最近IPを隠すVPNがあるのでできてしまいます
それは想定済みです
言葉足らずですみません
部外者すみませんはいらない気がします
Last edited by nijiniji2424 (Sept. 28, 2023 08:21:45)
- OryzaeA
-
100+ posts
Scratch への提案
もしかして、ScratchAPIを使って、「サブ垢(かもしれない)検出システム」みたいなのは、勝手に作れないかな、と思ったり。
ええ、APIにそんなことできそうな機能があるかどうかは、今から調べるんですけどね。。
端末のIPアドレスとか、ログインしている時間帯なんかが取得できれば。。
特定は無理ですね。どこまで絞れるか、はロジック次第です。
家族で同じ端末を使用していたりする事も考慮しないとです。
ええ、APIにそんなことできそうな機能があるかどうかは、今から調べるんですけどね。。
端末のIPアドレスとか、ログインしている時間帯なんかが取得できれば。。
特定は無理ですね。どこまで絞れるか、はロジック次第です。
家族で同じ端末を使用していたりする事も考慮しないとです。
- nijiniji2424
-
100+ posts
Scratch への提案
触れた色ブロックはリストのような形でならそのような疑問はないと思います意見の分かれる提案
~以前略~<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
~以下略~
後真偽値ブロックではなく値ブロックではないでしょうか…?
- youtarozo
-
29 posts
Scratch への提案
本質的にはBANされたアカウントと本人を紐づけする方法が必要ですね
BANされた人がその行為を理解して反省してもらうような提案も考えられます
例えばBANの通知は英語でなく設定した言語で送られるなどはどうでしょうか
BANされた人がその行為を理解して反省してもらうような提案も考えられます
例えばBANの通知は英語でなく設定した言語で送られるなどはどうでしょうか
- nijiniji2424
-
100+ posts
Scratch への提案
BANだけでなく作品の「for project ~~」やコメントのものも設定した言語で送る方が読みやすかったりしていいと思います 本質的にはBANされたアカウントと本人を紐づけする方法が必要ですね何度も言いますが個人的に、ですよ
BANされた人がその行為を理解して反省してもらうような提案も考えられます
例えばBANの通知は英語でなく設定した言語で送られるなどはどうでしょうか
- uppmoonrabbits
-
100+ posts
Scratch への提案
僕の経験上、BANされているのを見たものの多くは本アカウントを伏せて活動する、
いわゆる「裏垢」だと思っています。
裏垢もBANされても損害がない、本アカウントへの被害もない、という理由で、コミュガ違反をしたり、
不適切な行為をするものがあり、そんな人は「BANされても、またアカウントを作ればいいだけ」と言っていました。
(僕が聞いたわけではありません)
というか、普通に活動する分にはBANされることはほぼありません。
なので、BANされて反省する人はごくわずかのような気がします。
いわゆる「裏垢」だと思っています。
裏垢もBANされても損害がない、本アカウントへの被害もない、という理由で、コミュガ違反をしたり、
不適切な行為をするものがあり、そんな人は「BANされても、またアカウントを作ればいいだけ」と言っていました。
(僕が聞いたわけではありません)
というか、普通に活動する分にはBANされることはほぼありません。
なので、BANされて反省する人はごくわずかのような気がします。
Last edited by uppmoonrabbits (Sept. 28, 2023 08:38:34)
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
Scratch への提案
IPアドレスを使用して同一人物かを判定するのはかなり難しいですね。
他の方が書いているようにIPアドレスを隠すためのシステムもあります。じゃあそれらを使用した通信を弾けばいいじゃないかと思いますが、そうすると今度は中国などネット検閲のある地域に住んでいる人が困ります。
また、集合住宅に住んでいる人、v6プラスなどのシステムを使用している人はIP被りが発生しやすいです。
…まあこんな感じに、あまりにも副作用が大きすぎます。
技術的な部分はScratch Teamに全て任せてしまうという選択肢もありますが、やっぱりScratchである以上解決手段は自分たちで考えたい(願望)。
完全に行き詰ったらSTにも相談しますか…
他の方が書いているようにIPアドレスを隠すためのシステムもあります。じゃあそれらを使用した通信を弾けばいいじゃないかと思いますが、そうすると今度は中国などネット検閲のある地域に住んでいる人が困ります。
また、集合住宅に住んでいる人、v6プラスなどのシステムを使用している人はIP被りが発生しやすいです。
…まあこんな感じに、あまりにも副作用が大きすぎます。
技術的な部分はScratch Teamに全て任せてしまうという選択肢もありますが、やっぱりScratchである以上解決手段は自分たちで考えたい(願望)。
完全に行き詰ったらSTにも相談しますか…
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
#4774:
趣旨は賛同できるのですが
システム的に自動で強制的に表示されるようになっていないと効果がないと思います。
ルールの場合、守らなければペナルティーを受けることにはなりますが
そもそも他人から見てどのアカウント同士が同一メールアドレスのものなのかは分からないので
検証や報告もできません。
ただ、メールアドレスを変えられた場合、システム的にはどうしようもないですね。
その辺もふまえて考えたのがこの案↓ だったのですが
いっそのこと、新規メールアドレスを登録するとき一定額を課金するぐらいでないと
メールアドレスを変えての回避には手の打ちようがないでしょう。
趣旨は賛同できるのですが
システム的に自動で強制的に表示されるようになっていないと効果がないと思います。
ルールの場合、守らなければペナルティーを受けることにはなりますが
そもそも他人から見てどのアカウント同士が同一メールアドレスのものなのかは分からないので
検証や報告もできません。
ただ、メールアドレスを変えられた場合、システム的にはどうしようもないですね。
その辺もふまえて考えたのがこの案↓ だったのですが
プロバイダーメールに限定する
・サブアカウント数の制限(FAQ にある「数個」に合わせてシステム上の上限を2, 3個とする)特に前者は実現は難しいものがありますね。。
・サブアカウントを「フォロワー」のようにプロフィールで表示
いっそのこと、新規メールアドレスを登録するとき一定額を課金するぐらいでないと
メールアドレスを変えての回避には手の打ちようがないでしょう。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
ちなみにですが、
「アカウント認証を厳格化すべき」と ST の人に意見したことがありますが(かなり前の話)、
それには担当者個人の意見レベルですが賛同はされました。
また、
「アカウントをブロックするときに同じメールアドレスのアカウントを同時にブロックする運用にできないのか?」
と尋ねたことはありますが、「そこまではやらない」といったニュアンスの否定的な見解でした。
※原文見つからず
これをやってくれるとだいぶ違うのですけどね。
「アカウント認証を厳格化すべき」と ST の人に意見したことがありますが(かなり前の話)、
それには担当者個人の意見レベルですが賛同はされました。
nowadays, An increasing number of people are using Scratch as if it were an SNS such as Tw(blocked…).
The Scratch motto “Imagine, Program, Share” is being forgetten.
As a countermeasure for this trend, I think account authentication needs to be strengthened.
I agree completely.
また、
「アカウントをブロックするときに同じメールアドレスのアカウントを同時にブロックする運用にできないのか?」
と尋ねたことはありますが、「そこまではやらない」といったニュアンスの否定的な見解でした。
※原文見つからず
これをやってくれるとだいぶ違うのですけどね。
Last edited by inoking (Sept. 28, 2023 09:39:25)
- KRTSD0823
-
100+ posts
Scratch への提案
IP BANが存在するのでSTは個々のIPを把握しているはず=家族や同居人がscratchをしている人でないとBがAのサブアカを騙り、さらに違反行為をしてSTが誤解し、Aがブロックされることはまず無いと思います。 もし本人の申し出だけで判断する場合の話になりますが、例えば、特定のアカウント(A)を消してしまおうと企む誰かが、新しくアカウント(B)を作成し「Aと同一人物ですよ」ということを示したうえで違反行為を繰り返した場合、被害を受けるアカウントはA(とそのアカウントに同一人物としたアカウント)とBになりそうですね…
- OryzaeA
-
100+ posts
Scratch への提案
IP BANが存在するのでSTは個々のIPを把握しているはず=家族や同居人がscratchをしている人でないとBがAのサブアカを騙り、さらに違反行為をしてSTが誤解し、Aがブロックされることはまず無いと思います。 もし本人の申し出だけで判断する場合の話になりますが、例えば、特定のアカウント(A)を消してしまおうと企む誰かが、新しくアカウント(B)を作成し「Aと同一人物ですよ」ということを示したうえで違反行為を繰り返した場合、被害を受けるアカウントはA(とそのアカウントに同一人物としたアカウント)とBになりそうですね…
AI_HABU_A_PENN_subさんは、プロフィールにサブ垢の記載を義務化した場合、そしてそれを悪用したときの話をしています。
もちろんAのプロフィールにBが自分のサブだとは書かれていないでしょうが、BはAのサブ垢だと書く事ができます。
それをSTが信じてしまったら、AがBANされる可能性があるという事です。
IPアドレスは違うからと言って他人とは限りません。例えば光回線と、モバイル回線を持っていたら、違うIPになるわけです。
- AI_HABU_A_PENN_sub
-
80 posts
Scratch への提案
噂程度の物かもしれませんし、どこできいたのかも覚えていないのですが…垢BANは特定のアカウントをBANするものだけど、IP BANは同一人物かの判別で対処しきれなくなったときのために問題を起こしやすいIPをBANする物、IPBANは特定のアカウントを対象にしたものではないと聞いたことがあります。あてにならないような情報ですみません…
- stupidest_of_fools
-
12 posts
Scratch への提案
アカウントがブロックされてる人が別垢を使って継続利用をしているのを防ぐなら電話認証が一番手っ取り早い気がします
論点からずれていたらすいません
論点からずれていたらすいません
- stupidest_of_fools
-
12 posts
Scratch への提案
#4801 そうでした SMS返信するならそりゃコストかかりますよね
失念してました すみません
失念してました すみません