Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
- inoking
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
「無視している」というのが事実でないなら 直近の申請のほとんどを僕が処理していましたが、僕のほうではそのようなことは行っていません。
申請が来たこと自体は確認していますが、先ほどPoteto143さんが投稿していた通り少し前から忙しくなってしまい、またその忙しい期間の終了時期が明確であり、かつ何ヶ月も続くわけではないことから(ちょうど定期試験の時期なのです…)、特にアナウンス等はおこなわずに申請の処理を保留していた というのが僕の状況です。
#1018↓ に書いたとおりで、問題ないと思います。
「受け付け確認さえ行われない、確認に何ヵ月も要する」というのが事実でないなら、問題ないと思います。
これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
つまり「子ども SNS」ではない
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもない、ナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり、共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
- kagakusub
-
7 posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
はじめまして
Japanese Scratch-Wikiのアカウントを取得して初めて記事を執筆しようと思い質問しています。
ひらがな記事を執筆しようと思うのですが、どのような点に気をつけて執筆すれば良いですか?
Japanese Scratch-Wikiのアカウントを取得して初めて記事を執筆しようと思い質問しています。
ひらがな記事を執筆しようと思うのですが、どのような点に気をつけて執筆すれば良いですか?
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
#1022
初めまして。実際に記事を書いていくのであれば、まずは他の人の書いた記事を読んでみるのが一番です。
色々な記事を読んでみれば、読みやすい記事の特徴が分かると思います。
単純にひらがなに統一するだけではなく、難しいであろう言葉には補足を入れるなどの工夫があります。
初めまして。実際に記事を書いていくのであれば、まずは他の人の書いた記事を読んでみるのが一番です。
色々な記事を読んでみれば、読みやすい記事の特徴が分かると思います。
単純にひらがなに統一するだけではなく、難しいであろう言葉には補足を入れるなどの工夫があります。
ここから下は署名(しょめい)と言います。最終更新 2023/11/19(JST)
突然ですが問題です。
4枚のカードがあります。カードの片面には数字が、もう片方の面にはアルファベットが書かれています。
「C」「U」「7」「8」
では、「母音の裏には偶数が書かれている」ということを証明するためには、どのカードを確かめればよいでしょうか。
もう一つ問題です。
A~Dさんの4人がある飲み物を飲んでいます。分かっている情報は以下の通りです。
・Aさんはビールを飲んでいる。
・Bさんは麦茶を飲んでいる。
・Cさんは16歳である。
・Dさんは28歳である。
では、「お酒を飲んでいる人は20歳以上である」ということを証明するためには、誰について調べればよいでしょうか。
分かった方は私のプロフィールのコメント欄までお越しください。
;
安全か分からないなら今すぐ使用をやめたほうがいいよ。それでパスワードを盗み取られたりしても自己責任だから
- nagi9999
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
Japanese Scratch-Wikiの記事を参考、引用して作品作りをしていいのですか
- kouryou118103
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
どこに投稿していいのかわからないのでここで
このページに関することです。「緑色の文字の行が、 ((hello)と(world)) のコードとなっている。」と書いてありますが、すべて緑色に見えます。すくなくとも、“userAgent”と“projectID”は、関係ないと思います。
追記
このページが2.0の話だということはわかっています。暇すぎて見ていただけです。
このページに関することです。「緑色の文字の行が、 ((hello)と(world)) のコードとなっている。」と書いてありますが、すべて緑色に見えます。すくなくとも、“userAgent”と“projectID”は、関係ないと思います。
追記
このページが2.0の話だということはわかっています。暇すぎて見ていただけです。
Last edited by kouryou118103 (Aug. 19, 2023 12:13:03)
- T-taku
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
構いません! Japanese Scratch-Wikiの記事を参考、引用して作品作りをしていいのですか
どこに投稿していいのかわからないのでここでそもそも、あの記事がJSONチュートリアルなので、ユーザーエージェントなどの記載も必要でしょう。
このページに関することです。「緑色の文字の行が、 ((hello)と(world)) のコードとなっている。」と書いてありますが、すべて緑色に見えます。すくなくとも、“userAgent”と“projectID”は、関係ないと思います。
追記
このページが2.0の話だということはわかっています。暇すぎて見ていただけです。
全て緑色とはどういう意味でしょうか。あのブロックの表示は正常だと思います。
- kouryou118103
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
「緑色の文字の行」が ((hello)と(world)) のコードになっているわけではないのですか?
もしかして、たくさんある緑の行の中でその中に、 ((hello)と(world)) が含まれているということですか?
どういうことですか?
もしかして、たくさんある緑の行の中でその中に、 ((hello)と(world)) が含まれているということですか?
どういうことですか?
- inoking
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
どう見えているのか画像を出して説明したほうがよいでしょう。
これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
つまり「子ども SNS」ではない
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもない、ナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり、共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
- kouryou118103
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)

ぼくはこのように見えています。(画像サイズを下げたら、画質も下がりました)
[[39, 244, [["concatenate:with:", "hello ", "world"]]]],}}[/cpde]
の部分のみが緑色であるのが正しいと思ったのですが、間違っていますか?
追記
書いている途中に解決していました。
ありがとうございます!
Last edited by kouryou118103 (Aug. 19, 2023 14:02:21)
- abee
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
#1027
ここに書かれている引用とは、著作物が自由に使える場合のひとつである引用の意味で使っているということでよいでしょうか。
確認です。Japanese Scratch-Wikiの記事は各ページの下に書かれている通り「特に記載がない限り、内容はCC BY-SA 4.0のライセンスで利用できます」ですね。そうだとすると、ScratchのCC BY-SA 2.0(利用規約4.3)と互換性がないので使えないと思います。構いません! Japanese Scratch-Wikiの記事を参考、引用して作品作りをしていいのですか
ここに書かれている引用とは、著作物が自由に使える場合のひとつである引用の意味で使っているということでよいでしょうか。
Last edited by abee (Aug. 19, 2023 14:12:06)
- 3354292
-
30 posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
すいません scratch-wikiの管理者になるにはどうすればよいのでしょうか??
署名?いや、そんなもんはしないさ。僕は時代の先を行くからね。君たちとは違うのさ。同じ人間だけどね。この署名を広めよう!そしたらフォローするかもよ! by3354292
- Poteto143
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
明確には決まっていませんが、Japanese Scratch-Wikiでの執筆活動を通して利用者と管理者から信頼を得ることは最低条件です。
6周年になりました。ありがとうございます

- magicAho
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
統合するのが最も良いと思います。新しい方に書いてある情報が古い方にない→古い方に載せると言った感じで。私にも手伝えることがあればなんなりとお申し付けください。(普段は Boxdataに常駐しているので、こっちで知らせてくださっても構いません) 全く関係のない話ですが、micro:bitの同一のブロックの記事が複数ありました。
前者の記事の方が、他のmicro:bitのブロックの記事名と統一されてたり、先に作成されてたりするので、
後者の記事を、前者の記事へのリダイレクトとすれば良いでしょうか?
互換性がないのはMediaWikiのインストローラーにSA 2.0の選択肢がないから、インストール時に4.0を設定するしかなかかったのが問題なのでしょうね。 #1027執筆者全員の合意が取れるのであれば後からライセンスを追加することもできる(私の管理しているウィキで実際に行ったことがあります)のでしょうが、もう執筆者の中にはアカウント消滅などの連絡手段が全くないこともあるので、今からライセンス変更は難しいと思われます。確認です。Japanese Scratch-Wikiの記事は各ページの下に書かれている通り「特に記載がない限り、内容はCC BY-SA 4.0のライセンスで利用できます」ですね。そうだとすると、ScratchのCC BY-SA 2.0(利用規約4.3)と互換性がないので使えないと思います。構いません! Japanese Scratch-Wikiの記事を参考、引用して作品作りをしていいのですか
ここに書かれている引用とは、著作物が自由に使える場合のひとつである引用の意味で使っているということでよいでしょうか。
T-takuさんが前も 明確には決まっていませんが、Japanese Scratch-Wikiでの執筆活動を通して利用者と管理者から信頼を得ることは最低条件です。こんなことを言っていましたが、それにもかかわらず管理者が追加されているので、現時点では公式の情報である、「追加承認された利用者であること」だけをいうのが適切ではないでしょうか。
Last edited by magicAho (Sept. 25, 2023 07:54:25)
ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。この署名の発案者です。
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!!
- -hu-ri-
-
43 posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
すみません編集画面、下の方(編集内容を要約とかがあるあそこ)にある「Japanese Scratch-Wikiへの投稿はすべて、CC BY-SA 4.0 (詳細はJapanese Scratch-Wiki:著作権を参照)のもとで(以下略)」の詳細はJapanese Scratch-Wiki:著作権を参照というところがリンク切れを起こしているのですが修正できないのでしょうか?
これは署名と言って。手動でいちいち書いていません
やり方はこちら
〜簡易的なプロフィール〜
こんにちはフーリです←のやり方
時々、ディスカッションフォーラムに来ている。
基本的には、Scratch自体にいる。僕について詳しく知りたい方はこちらをクリック→ついでにフォロー))殴蹴←
(posts数メーター(1メモリは5posts)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)()()()()::#0a0)
- -hu-ri-
-
43 posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
そうですか、ありがとうございます
これは署名と言って。手動でいちいち書いていません
やり方はこちら
〜簡易的なプロフィール〜
こんにちはフーリです←のやり方
時々、ディスカッションフォーラムに来ている。
基本的には、Scratch自体にいる。僕について詳しく知りたい方はこちらをクリック→ついでにフォロー))殴蹴←
(posts数メーター(1メモリは5posts)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)()()()()::#0a0)
- sumiyuwa
-
100+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
#1036
CC BY-SA 4.0とは何ですか?
CC BY-SA 4.0とは何ですか?
- kouryou118103
-
1000+ posts
Japanese Scratch-Wiki専用トピック(#1を読んでください/質問コーナーではありません)
こちらをみてください。