Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchの古い情報について話すトピック
- inoking
-
1000+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
つまり、「友達」ではないので「フォロワー」に変えたという説明ですね。 #98
これを変えざるを得なかったということですね。
- abee
-
1000+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
#101
はい、そうです。同様に、単に作品を集めて展示する場所だったギャラリーも、共同制作の場としてのスタジオに変わったということですね。
はい、そうです。同様に、単に作品を集めて展示する場所だったギャラリーも、共同制作の場としてのスタジオに変わったということですね。
- inoking
-
1000+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
ちょっとトピ違いになりますが
「共同制作の場としてのスタジオに変わった」ということについての公式の説明はありますか?
「共同制作の場としてのスタジオに変わった」ということについての公式の説明はありますか?
- oohara1910
-
100+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
#103
これの下の方の「Why change the name of “Galleries” to “Studios”?」だと思います。
これの下の方の「Why change the name of “Galleries” to “Studios”?」だと思います。
Last edited by oohara1910 (Aug. 28, 2021 07:52:00)
- inoking
-
1000+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
情報ありがとうございます。
実態から名前が変わることもあるということですね。
Scratch の意図に沿うものなら、それは進化として認められるということでしょう。
実態から名前が変わることもあるということですね。
Scratch の意図に沿うものなら、それは進化として認められるということでしょう。
- -GUI--CUI-
-
100+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
おそらくMay 28, 2005 と July 27, 2006 の間ではなく #80
上は Computer Clubhouse のプロモビデオですね。雰囲気的にMay 28, 2005 と July 27, 2006 の間だと思います。私はこの旗は見たことがないです。
Feb 28 2005 と May 28, 2005だと思います
なぜならMay 28,2005には「say nothing」がありますが、このバージョンには含まれていないからです。
Last edited by -GUI--CUI- (Aug. 30, 2021 07:42:57)
- -GUI--CUI-
-
100+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
Scratch 11Oct06?
http://web.archive.org/web/20070123194152if_/http://weblogs.media.mit.edu/llk/scratch/archives/GettingStarted-Scratch-Oct11-2006.pdf
http://web.archive.org/web/20070123194152if_/http://weblogs.media.mit.edu/llk/scratch/archives/GettingStarted-Scratch-Oct11-2006.pdf
Last edited by -GUI--CUI- (Sept. 2, 2021 03:55:30)
- Windows1000000_2
-
1000+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
当時のScratchは英語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語しかなかったようですね
当時このぐらいしかなかったことを考えると、今大量の言語に対応していることが驚きですね()
当時このぐらいしかなかったことを考えると、今大量の言語に対応していることが驚きですね()
- -GUI--CUI-
-
100+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
昔(Scratch 0.2と0.3だけやけど)は開始ボタン(今の緑の旗)を押したときに「setup」と「go」というメッセージが送られていて、それを受け取ることによって開始させていたようです。そして、「setup」の方は画面を再描画せずに実行されていたようです。そのあと(Scratch 0.4)専用のブロックが追加され、「Scratch-StartClicked」というメッセージが送られるようになったようです。
Last edited by -GUI--CUI- (Oct. 4, 2021 02:01:30)
- nakonoesa
-
22 posts
Scratchの古い情報について話すトピック
役に立たないかもしれませんがどうぞ
https://scratch.mit.edu/users/hamham/
https://scratch.mit.edu/users/hamham/
- ketiketi87
-
500+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
発見している中で一番古いScrtacherさんは多分andresmhさんですね〜!
活動している中で一番古いScratcherさんはabeeさんだと思われます。
あとgdpr0000001は一番古いわけではなく、EU一般データ保護規則というのに違反(?)してこうなったので一番古いわけではないですね。
あとWWWさんが乗っ取られたとかなんとか…(根拠はありません。ただのScratcherの予測です。)
#115
ありがとう…
活動している中で一番古いScratcherさんはabeeさんだと思われます。
あとgdpr0000001は一番古いわけではなく、EU一般データ保護規則というのに違反(?)してこうなったので一番古いわけではないですね。
あとWWWさんが乗っ取られたとかなんとか…(根拠はありません。ただのScratcherの予測です。)
#115
ありがとう…
Last edited by ketiketi87 (Sept. 18, 2021 22:38:27)
- abee
-
1000+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
#112
0.1のコードを見てみると、
a HatBlockMorph>>click:
a HatBlockMorph>>toggleProcess
a HatBlockMorph>>start
の順番で動いていますね。

0.1のコードを見てみると、
a HatBlockMorph>>click:
a HatBlockMorph>>toggleProcess
a HatBlockMorph>>start
の順番で動いていますね。

- -GUI--CUI-
-
100+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
そういえばごく初期のscratchにある「done」というブロックはどういうブロックなんだろうと思って調べてみたら「このスクリプトを止める」と同じブロックということが分かりましたが、「output」というブロックの働きがわかりません…気になります調べてみてください
ちなみに後の方のバージョンで読み込んでみるといずれも「このスクリプトを止める」になります。
あと関係ないですが、scratch 0.3,0.4ではscratch 0.2のブロックをそのままの見た目で読み込むので面白いですよ。少し不思議な感じになってます。scratch 0.4からは対応する現在のブロックに置き換えられるか「obsolete!」になります。
ちなみに後の方のバージョンで読み込んでみるといずれも「このスクリプトを止める」になります。
あと関係ないですが、scratch 0.3,0.4ではscratch 0.2のブロックをそのままの見た目で読み込むので面白いですよ。少し不思議な感じになってます。scratch 0.4からは対応する現在のブロックに置き換えられるか「obsolete!」になります。
Last edited by -GUI--CUI- (Sept. 19, 2021 05:40:48)
- -GUI--CUI-
-
100+ posts
Scratchの古い情報について話すトピック
#90
(無理だろうけど)
でも、無理だとしても元の見た目のやつも見てみたいかも
そのバージョンほしいなぁ〜 #89
なるほど。私が最初の日本語版のベースにしたのは、May 2006の ‘ScratchForDavid’ という一般に公開されていないバージョンでした。
(無理だろうけど)
でも、無理だとしても元の見た目のやつも見てみたいかも
Last edited by -GUI--CUI- (Oct. 1, 2021 08:28:19)