Discuss Scratch

KimiruHamiru
New Scratcher
500+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

2021HARU wrote:

音声合成の機能を使い、「〇〇としゃべる」の「〇〇」に日本語を入れる。その前に「言語を〇〇語にする」を入れ、「〇〇」に「中国語(標準語)」を入れた。その時に、勝手に日本語の文章が中国語に翻訳されてしゃべられていたり、日本人が英語を声に出して読む時のようなカタコトの日本語がしゃべられていることがあります。
どちらが正常なのですか?
ポイントは「日本語を入れる」の部分で、
「単語とか文の内容」によって何が起こるか
・中国語っぽく発音される
・カタコト日本語のように発音される
・発音されない
といった、違った結果になっているのかなと思います。

下のコードの場合、
言語を[中国語(標準語) v]にする
[こんにちは]としゃべる
「中国語(標準語)を話す中国人」が
普段使わない「ひらがな」で書かれた「こんにちは」を見て、
ひらがなが読めない!発音の仕方が分からない!」という解釈をして、
「何も発音しない」ということが起きているのかなと思います。

次のコードの場合、
言語を[中国語(標準語) v]にする
[日本]としゃべる
「中国語(標準語)を話す中国人」が
普段使っている「簡体字中国語によく似た漢字(Hanzi)っぽいもの」で書かれた「日本語」を見て、
中国語で「日本語」と書かれている!」という解釈をして、
「中国語で“日本語”と書かれたものを発音する」ということが起きているのかなと思います。
「解釈できるかどうか」であって、何語で書かれているかとは別の問題です。

「リーベンイイ」みたいな音を、
(すごい大雑把な表現ですが、中国語は音の高さが重要なので)
楽器を[(3)オルガン v]にする
テンポを(120)にする
(68)の音符を(0.25)拍鳴らす
(67)の音符を(0.25)拍鳴らす
(64)の音符を(0.25)拍鳴らす
(54)の音符を(0.25)拍鳴らす
(65)の音符を(0.25)拍鳴らす
(64)の音符を(0.25)拍鳴らす
みたいなメロディで発音するはずです。

いい具合に「たまたまカタコトの日本語」のようになるテキストもある、ということなのかな、
と想像したのですが、ちょっと例を思いつきませんでした。

「解釈できるかどうか」「何人が読んだ場合として発音するか」については、
言語を日本語にして英語(例えばHello, World)を読む
みたいなことをいろいろ試してみると、何となくイメージできるんじゃないかと思います。

……と言うことを以前に試してみたくなって作ったプロジェクトがあります。
https://scratch.mit.edu/projects/314557767/
「元の日本語テキスト」を、
ネコクリックで「別の言語のテキストに翻訳」
ゴボクリックで「翻訳したテキストを、指定した国の人として解釈して発音」
と言った仕組みです。

ちなみに「こんにちは」が「你好(ニイハオ)」になるのは「拡張機能“音声合成”」ではなく「拡張機能“翻訳”」の方の機能のはずです。
st20100828
Scratcher
4 posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

誰かから評価などをもらったのですが、やはり検索しても出てきません
st20100828
Scratcher
4 posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ketiketi87さん、yuzuponn3311-subさんありがとうこざいます
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

「評価をもらう」のと、「検索に表示される」のは別問題です。
知らない人の作品であっても、「最近」タブから見ることができます。

Last edited by yuzupon1133-sub (Oct. 31, 2021 01:59:37)

tou-rou2
Scratcher
500+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

st20100828 wrote:

誰かから評価などをもらったのですが、やはり検索しても出てきません
#4220,#4222を読んでください。反映には時間がかかります。
tou-rou2
Scratcher
500+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

yuzupon1133-sub wrote:

みなさん、喋る喋らない云々で投稿を増やさないようにしてください。
また、回答するときは情報源も載せて回答するようにお願いします。
これは何の意図を持って話したのでしょうか。
正しい答えがわからない中、今ある情報を出していくことは解決のために必要だと思うのですが。
KIKUMOCHIMOCHI
Scratcher
15 posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

スマホでscratchを開こうとするとサインインのボタンと検索のやつがどーやっても出てきません。
どうにかしてスマホでサインインできないんでしょうか?
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ブラウザの右上の三点メニューから「PC版サイト」を押すか、画面の向きを横向きにすると出てくるようになります。

Last edited by yuzupon1133-sub (Oct. 31, 2021 02:23:48)

ketiketi87
Scratcher
500+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4230
他の方のプロフィールに行ってみてください。
そうすれば右側も表示されるはずです。
スマホから たまにはいるよ Scratch
Androidから たまにはいるよ
というか被ったし

Last edited by ketiketi87 (Oct. 31, 2021 02:25:15)

Ke0
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

iOSというよりはSafariと言いたいんでしょうか。(iOSでもGoogleChromeは使えますしね)
ですが僕はできますよ。
編集されて跡形も無くなってしまっていたので削除

Last edited by Ke0 (Oct. 31, 2021 02:25:52)

POCHIMARO
Scratcher
100+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

質問です。
スタジオの本来の目的は
「作品を集める場所であること」
で合っていますか?
yuzupon1133-sub
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

本来の目的は、合作を作ることだったような気がします。
sakai12
Scratcher
100+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4235

POCHIMARO wrote:

質問です。
スタジオの本来の目的は
「作品を集める場所であること」
で合っていますか?
はい。元々はそのような場所として作られました。
(名前調べてくる)
元々「ギャラリー」という名前だったそうです。
しかし今は合作を作る目的になり、(被り)
作品を集めるだけのスタジオ(テーマ性がないものに限る)はAEスタジオと呼ばれます。

Last edited by sakai12 (Oct. 31, 2021 02:35:35)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

以前はgallery(美術館)でした。
それがstudio(スタジオ:共同制作の場所)になりました。
このことから分かると思います。
POCHIMARO
Scratcher
100+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4235、#4236、#4237
ありがとうございます!
2021HARU
Scratcher
18 posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

KimiruHamiru wrote:

2021HARU wrote:

音声合成の機能を使い、「〇〇としゃべる」の「〇〇」に日本語を入れる。その前に「言語を〇〇語にする」を入れ、「〇〇」に「中国語(標準語)」を入れた。その時に、勝手に日本語の文章が中国語に翻訳されてしゃべられていたり、日本人が英語を声に出して読む時のようなカタコトの日本語がしゃべられていることがあります。
どちらが正常なのですか?
ポイントは「日本語を入れる」の部分で、
「単語とか文の内容」によって何が起こるか
・中国語っぽく発音される
・カタコト日本語のように発音される
・発音されない
といった、違った結果になっているのかなと思います。

下のコードの場合、
言語を[中国語(標準語) v]にする
[こんにちは]としゃべる
「中国語(標準語)を話す中国人」が
普段使わない「ひらがな」で書かれた「こんにちは」を見て、
ひらがなが読めない!発音の仕方が分からない!」という解釈をして、
「何も発音しない」ということが起きているのかなと思います。

次のコードの場合、
言語を[中国語(標準語) v]にする
[日本]としゃべる
「中国語(標準語)を話す中国人」が
普段使っている「簡体字中国語によく似た漢字(Hanzi)っぽいもの」で書かれた「日本語」を見て、
中国語で「日本語」と書かれている!」という解釈をして、
「中国語で“日本語”と書かれたものを発音する」ということが起きているのかなと思います。
「解釈できるかどうか」であって、何語で書かれているかとは別の問題です。

「リーベンイイ」みたいな音を、
(すごい大雑把な表現ですが、中国語は音の高さが重要なので)
楽器を[(3)オルガン v]にする
テンポを(120)にする
(68)の音符を(0.25)拍鳴らす
(67)の音符を(0.25)拍鳴らす
(64)の音符を(0.25)拍鳴らす
(54)の音符を(0.25)拍鳴らす
(65)の音符を(0.25)拍鳴らす
(64)の音符を(0.25)拍鳴らす
みたいなメロディで発音するはずです。

いい具合に「たまたまカタコトの日本語」のようになるテキストもある、ということなのかな、
と想像したのですが、ちょっと例を思いつきませんでした。

「解釈できるかどうか」「何人が読んだ場合として発音するか」については、
言語を日本語にして英語(例えばHello, World)を読む
みたいなことをいろいろ試してみると、何となくイメージできるんじゃないかと思います。

……と言うことを以前に試してみたくなって作ったプロジェクトがあります。
https://scratch.mit.edu/projects/314557767/
「元の日本語テキスト」を、
ネコクリックで「別の言語のテキストに翻訳」
ゴボクリックで「翻訳したテキストを、指定した国の人として解釈して発音」
と言った仕組みです。

ちなみに「こんにちは」が「你好(ニイハオ)」になるのは「拡張機能“音声合成”」ではなく「拡張機能“翻訳”」の方の機能のはずです。
こんなに詳しく説明してくださり、参考になるプロジェクトも紹介してくださり、ありがとうございます‼︎
2021HARU
Scratcher
18 posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ずっと
終わるまで [ v] の音を鳴らす
end
とブロックを配置した時に、
[ v] を受け取ったとき
の後に、その特定の音だけを停止させる方法は、ありますか?
00giri
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4243
(ローカル変数で値を与えた)クローンに音を鳴らさせて、
[ v] を受け取ったとき
もし <[クローンの番号] = (ローカル変数)> なら
すべての音を止める
end
(「全ての音を止める」は「このクローンを削除」でもOK)
とするとできます。
Soharu1016
Scratcher
100+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4244
ちょっとわかりやすく
⚑ がクリックされたとき
[clone v] を [0] にする
[自分自身 v] のクローンを作る
クローンされたとき
[clone v] を [1] にする
ずっと
終わるまで [ v] の音を鳴らす
end

[ v] を受け取ったとき
もし <(clone) = [1]> なら
このクローンを削除する
end
でできます。

Last edited by Soharu1016 (Oct. 31, 2021 03:07:47)

inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー5(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4229:

tou-rou2 wrote:

yuzupon1133-sub wrote:

みなさん、喋る喋らない云々で投稿を増やさないようにしてください。
また、回答するときは情報源も載せて回答するようにお願いします。
これは何の意図を持って話したのでしょうか。
正しい答えがわからない中、今ある情報を出していくことは解決のために必要だと思うのですが。
質問コーナーは
答えがある内容について質問・回答する性質のもので議論をする場所ではないはずです。
投稿数が爆発的に多くなっていてトピックがすぐ重くなり、ひんぱんに世代交代をせざるをえなくなることが問題となっていますが
それは不要な議論のせいでもあります。

環境の問題かどうかも分かっていないのに
環境を申告して出来た出来ないと言い合っても解決には結び付きませんし
もしそのような調査が必要なら別の場所(バグが疑われるならバグ報告コーナー)に移動すべきでしょう。

そういう意図だと思われます。

Powered by DjangoBB