Discuss Scratch
- Kaz_Noko
-
35 posts
演算について話しあうトピック
場合によりますけど、if文の代わりに計算で、扱うことって一様できます。
scratchは、
『長く作ってよい作品』です!
より良いscratchの作品が増えますように!(今もいい)
- Mario-098
-
100+ posts
演算について話しあうトピック
[削除
Last edited by Mario-098 (Feb. 4, 2022 06:50:03)
活動再開しました
- Mario-098
-
100+ posts
演算について話しあうトピック
[削除お
Last edited by Mario-098 (Feb. 4, 2022 06:49:35)
活動再開しました
- h-kaeru
-
9 posts
演算について話しあうトピック
<[] < []>めっちゃ便利
<[] = []>
<[] > []>
<<> かつ <>>
<<> または <>>
<<> ではない>
よく使う
Last edited by h-kaeru (May 18, 2022 13:54:45)
- PEANUTSDAYO
-
7 posts
演算について話しあうトピック
すみませんなんか変に送ってしまいました… 本当に申し訳ございません…
((ユーザー名) と [様,申し訳ございません]) と言う
- PEANUTSDAYO
-
7 posts
演算について話しあうトピック
ちなみによく使うのは
タイマーをリセットetc…
<(タイマー) > [3]> まで待つ
() 回繰り返す
x座標を ((-10) から (10) までの乱数) 、y座標を ((-10) から (10) までの乱数) にする
大きさを ((-10) から (10) までの乱数) % にする
end
- PEANUTSDAYO
-
7 posts
演算について話しあうトピック
大きさのところもっとでかいっすわ。 ちなみによく使うのはタイマーをリセットetc…
<(タイマー) > [3]> まで待つ
() 回繰り返す
x座標を ((-10) から (10) までの乱数) 、y座標を ((-10) から (10) までの乱数) にする
大きさを ((-10) から (10) までの乱数) % にする
end
あとこれはオープニングとかに使いますね。
- noty2008
-
100+ posts
演算について話しあうトピック
絶対値や平方根、cosやsinなどが個人的に好きです。昔はさっぱりわかりませんでしたが、使いこなせば他の言語のような細かい処理もできるのがいいですね。
厨二病が重症なのは気にしないでくだせぇ(ぇ
- 082000
-
100+ posts
演算について話しあうトピック
#370
cosは、
(☝参照)と、活用できます。
cosは、
https://scratch.mit.edu/discuss/post/6336418/@greenflag がクリックされたとき
ずっと
[ノイッズ v] を ((-10) から (10) までの乱数) ずつ変える
[ピクセル化 v] の効果を ((5) * ((ノイッズ) tan)) ずつ変える
end
(☝参照)と、活用できます。

- sansuu-daisuki1217
-
64 posts
演算について話しあうトピック
模様もかけますよ
コスチュームを5x5の丸にして
yukku様からの伝言
Scratchには三角関数を「-1~1の間をうねうねする関数」として捉えている人が大勢いますが、そのような覚え方は止めるべきです。
三角関数は数ある「-1~1の間をうねうねする関数」の中でも数学的に美しい性質を持ったもので、画像・音声の圧縮やGPS、CGなどありとあらゆるところに応用されています。
三角関数の「-1~1の間をうねうねする関数」としての側面しか知らなかったら高校で三角関数を習う時困ると思うので、これは覚えておいてください。
コスチュームを5x5の丸にして
旗 がクリックされたとき
ずっと
x座標を (99999) 、y座標を ((変数)のsin) にする
[自分] のクローンを作る
[変数] を (0.75) ずつ変える
end
クローンされたとき
<<[端] に触れた> ではない> まで繰り返す
x座標を (-5) ずつ変える
end
<[端] に触れた> まで繰り返す
x座標を (-5) ずつ変える
end
このクローンを削除する
yukku様からの伝言
Scratchには三角関数を「-1~1の間をうねうねする関数」として捉えている人が大勢いますが、そのような覚え方は止めるべきです。
三角関数は数ある「-1~1の間をうねうねする関数」の中でも数学的に美しい性質を持ったもので、画像・音声の圧縮やGPS、CGなどありとあらゆるところに応用されています。
三角関数の「-1~1の間をうねうねする関数」としての側面しか知らなかったら高校で三角関数を習う時困ると思うので、これは覚えておいてください。
Last edited by sansuu-daisuki1217 (June 8, 2022 23:28:30)
よろしく
まあintroが好きです^^
- yukku
-
1000+ posts
演算について話しあうトピック
Scratchには三角関数を「-1~1の間をうねうねする関数」として捉えている人が大勢いますが、そのような覚え方は止めるべきです。
三角関数は数ある「-1~1の間をうねうねする関数」の中でも数学的に美しい性質を持ったもので、画像・音声の圧縮やGPS、CGなどありとあらゆるところに応用されています。
三角関数の「-1~1の間をうねうねする関数」としての側面しか知らなかったら高校で三角関数を習う時困ると思うので、これは覚えておいてください。
三角関数は数ある「-1~1の間をうねうねする関数」の中でも数学的に美しい性質を持ったもので、画像・音声の圧縮やGPS、CGなどありとあらゆるところに応用されています。
三角関数の「-1~1の間をうねうねする関数」としての側面しか知らなかったら高校で三角関数を習う時困ると思うので、これは覚えておいてください。
↑こういう線の下に宣伝とか書いてる人がよくいるけど、こういう線より下の文章には「署名」って名前がついていて、設定を行うと自動で投稿にくっついてきます。詳しいこととか設定方法はこのページにあるので確認してみてください。
この「署名」以外で関係ないこととかをするのは基本禁止なのでそういうことやりたいと思ったら署名でやってください。
日本語フォーラムの使い方っていうプロジェクトを作ったのでどうぞ。
- sansuu-daisuki1217
-
64 posts
演算について話しあうトピック
ありがとう! Scratchには三角関数を「-1~1の間をうねうねする関数」として捉えている人が大勢いますが、そのような覚え方は止めるべきです。
三角関数は数ある「-1~1の間をうねうねする関数」の中でも数学的に美しい性質を持ったもので、画像・音声の圧縮やGPS、CGなどありとあらゆるところに応用されています。
三角関数の「-1~1の間をうねうねする関数」としての側面しか知らなかったら高校で三角関数を習う時困ると思うので、これは覚えておいてください。
反映させます
Last edited by sansuu-daisuki1217 (June 8, 2022 23:27:56)
よろしく
まあintroが好きです^^
- KimiruHamiru
-
500+ posts
演算について話しあうトピック
どういう文脈で出てきた話か分かりませんが、「そのような覚え方は止めるべき」という表現は、 Scratchには三角関数を「-1~1の間をうねうねする関数」として捉えている人が大勢いますが、そのような覚え方は止めるべきです。Scratchのフォーラムの文脈では、乱暴すぎると思います。
三角関数は数ある「-1~1の間をうねうねする関数」の中でも数学的に美しい性質を持ったもので、画像・音声の圧縮やGPS、CGなどありとあらゆるところに応用されています。
三角関数の「-1~1の間をうねうねする関数」としての側面しか知らなかったら高校で三角関数を習う時困ると思うので、これは覚えておいてください。
「そのような覚え方」であっても「覚えないより覚えた方が遥かにメリットが大きいので、ぜひやるべき」、「断片でも不完全でも、明らかな間違いでないなら、覚えるべき」、「覚えていた方が学校で三角関数を習う時、有利」と思います。
Scratchのフォーラムの文脈で「cosって何?」という質問をした人は、多くの場合、
示された記事やプロジェクトや説明を見て、「あきらめる」という経験をしている
と私は感じています。
もっと言えば、「これを見ればわかるという説明をされたけど、自分にはわからなかった」、「何も得られなかった」、「キミにはまだ早いと言われた」、「はずかしかったので二度と質問しない」、「数学は自分には無理だ。数学には一生関わるまい。ほかのことでがんばろう」、という経験をすることもままある、と思っているので、非常に問題が大きいと思っています。
・数学的に必要充分な説明をされて「なるほどわからん(=具体的に言えば、回答を得た質問者が、cosのブロックを利用するコードを書けない、書かない)」という結果になる
よりは、
・動く最低限のコード(Minimal, Complete, Verifiable Example)に触れる機会を作る
方が遥かに重要、と、(数学者や工学者でない)プログラマ属性の人、としては、思います。
「最低限の範囲」については考え方がいろいろとは思いますが。
- Poteto143
-
1000+ posts
演算について話しあうトピック
僕自身もsin cosを「-1~1の間をうねうねする関数」として捉えた状態で三角関数を学び始めましたが、それで困るどころかむしろ予備知識として授業を受けるときに役に立っていたと記憶しています。
- inoking
-
1000+ posts
演算について話しあうトピック
トピ違いになってきていますが、、長くなりそうなら Scratch数学カフェ へ。
yukku さんとしては
三角関数を「-1~1の間をうねうねする関数」ではなく
どのように捉えることを勧めるということでしょうか?
それが出ていないのでこのような議論になっていると思います。
ちなみに、私は「三角比」の定義で十分だと思います。
というか、まずそこから入るべきだと思います。学校でもそこから習うはずです。
また、
yukku さんとしては
三角関数を「-1~1の間をうねうねする関数」ではなく
どのように捉えることを勧めるということでしょうか?
それが出ていないのでこのような議論になっていると思います。
ちなみに、私は「三角比」の定義で十分だと思います。
というか、まずそこから入るべきだと思います。学校でもそこから習うはずです。
また、
とありますが、私はそのような質問には Scratchのフォーラムの文脈で「cosって何?」という質問をした人は、多くの場合、
示された記事やプロジェクトや説明を見て、「あきらめる」という経験をしている
と私は感じています。
ネットで調べてください。のように案内するようにしています。
そのほうがここで説明するよりはるかに分かりやすく丁寧な説明がいくつも見つかるからです。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- yukku
-
1000+ posts
演算について話しあうトピック
私は「三角関数の本来の意味はうねうねすることではない」ということを知らない人にそのことを知ってほしい、というような意味合いで書いたのですが、
三角関数愛を込めたら誤解される表現になってしまいました。すみません。
三角関数愛を込めたら誤解される表現になってしまいました。すみません。
↑こういう線の下に宣伝とか書いてる人がよくいるけど、こういう線より下の文章には「署名」って名前がついていて、設定を行うと自動で投稿にくっついてきます。詳しいこととか設定方法はこのページにあるので確認してみてください。
この「署名」以外で関係ないこととかをするのは基本禁止なのでそういうことやりたいと思ったら署名でやってください。
日本語フォーラムの使い方っていうプロジェクトを作ったのでどうぞ。
- inoking
-
1000+ posts
演算について話しあうトピック
三角関数の意味の例 を作ってみました。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking

