Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
おおむねこれでよいと私は思います。
なお、「申請後の流れ」はすべて主語を書いたほうがよいと思います。
なお、「申請後の流れ」はすべて主語を書いたほうがよいと思います。
- kokutetu0911
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6562
私もこの案はいいと思いますが、もしこの案が決定したらSTの誰に申請したらいいのでしょうか?
私もこの案はいいと思いますが、もしこの案が決定したらSTの誰に申請したらいいのでしょうか?
- buhiton
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
かぶってたので削除
Last edited by buhiton (Oct. 18, 2024 11:15:41)
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「トピックでの合意を得た代行者」とか? 2番の主語は「トピック参加者」とするとして、3番の主語は何がいいでしょうかね?
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6562#6509 ですでに書いています。
私もこの案はいいと思いますが、もしこの案が決定したらSTの誰に申請したらいいのでしょうか?
「申請」トピックにて:
1. トピックを作りたい人が以下の内容を投稿(*)する
・タイトル
・話すテーマの概要(#1 にしたい文章そのままでもいいかも)
2. お約束に反するといった指摘が無かったら
トピック内での合意を得た人が
(*)の投稿を報告して ST にトピック作成を依頼する
(これは Sticky の切り替えなどと同様)
3. ST は(*)の内容を確認して、問題なければトピックを作成する
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
トピックを作成するのは Scratch チームです。 そうしたら4番はトピックの作成者でいいと思います。
- buhiton
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
主語はこんな感じでしょうか。このあたりの意見を参考に改変すると、こんなところでしょうか? この辺の説明は「お約束をよく読んでね」でいいかと思います。
また、申請後の流れについても説明したほうがよいと思います。
(#6524 も参考)
—–
中略(
申請後の流れ—–
- 申請者が、トピック名とそのトピックでやりたいこと(または#1の文章)を書き込む。
- トピック参加者がトピックを申請後、日本語フォーラムのお約束に反していないことを確認する
- 確認が取れたのちに、トピックでの合意を得た代表者がScratch Teamにトピックを建ててもらうよう申請する
- Scratch Teamはトピックの内容を確認し、問題がなければトピックが作成される
既存のトピックと用途が被っていたり、お約束に反している場合は申請する前にこのトピックで指摘され、申請は行われません。
- exment
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ちょっと違いましょう。
申請後の流れ
申請後の流れ
- 申請者が、トピック名とそのトピックでやりたいこと(または#1の文章)を書き込む。
- 申請者がトピックを申請後、トピックの参加者が日本語フォーラムのお約束に反していないことを確認する
- 確認が取れたのちに、トピックでの合意を得た代表者がScratch Teamにトピックを建ててもらうよう申請する
- Scratch Teamはトピックの内容を確認し、問題がなければトピックが作成される
既存のトピックと用途が被っていたり、お約束に反している場合は申請する前にこのトピックで指摘され、申請は行われません。
2番の初めに申請者と書くのはやや冗長な気もしますし、ここは省いてもいいかもしれません。
- R798
- Scratcher
1 post
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
質問失礼します。
年齢や住んでいる市区町村を公開することはコミュニティーガイドラインに違反しますか?
年齢や住んでいる市区町村を公開することはコミュニティーガイドラインに違反しますか?
- kouryou118103
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
コミュニティーガイドラインのとおりです。
安全を保つこと: 個人情報や連絡先を公開しないでください。
安全上の理由から、個人的な連絡に使うことのできる情報を直接伝えたり、ネットに書かないでください。 これには、姓、電話番号、住所、出身地、学校名、メール アドレス、他のサービスのユーザー名、SNSサイト、ビデオ チャットアプリ、チャット機能のあるWebサイトへのリンクを載せることが含まれます。
- mi9g0n
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6519、#6552のトピ主は不在 について
トピ主は不在、ということはないはずです。
今回の議論の中身についてですが、New topicボタンを廃止してScratcher 自身がトピックを作ることができなくなるけれど、日本語フォーラムのお約束に反してさえいなければ、それを作りたいと望むScratcher の意向にはこれまでどおり応えることができる、といったものだと認識していました。
たしかにSTに作ってもらうことになるため、新しいトピックの#1はたとえばPaddle2See さんのようになるのでしょうが、実質的トピ主はいるはずです。
トピ主には、トピックを作成した責任として運用とか維持管理するための努力が求められます。その責任感や努力がScratch コミュニティと共に自らもが日々成長することにつながり、そういった成長した自身を期待する気持ちがトピ主という役割を魅力的なものにしているのではないでしょうか。Sticky かそうでないトピックかにかかわらず、そういうものだと捉えていました。
トピックはみんなのもの、という考え方は当然ですが、それとトピ主不在は別物です。例えるならば委員長不在の委員会とか、主役のいないお誕生会みたいなものでしょう。
この『トピ主は不在』論は、発案当初には無かった話題が唐突にわいて出た感が半端ないです。
もしもこのテーマで話し合いたいのであれば、今回のNew topicボタンの議論とは切り離して行うべきかと考えます。
トピ主は不在、ということはないはずです。
今回の議論の中身についてですが、New topicボタンを廃止してScratcher 自身がトピックを作ることができなくなるけれど、日本語フォーラムのお約束に反してさえいなければ、それを作りたいと望むScratcher の意向にはこれまでどおり応えることができる、といったものだと認識していました。
たしかにSTに作ってもらうことになるため、新しいトピックの#1はたとえばPaddle2See さんのようになるのでしょうが、実質的トピ主はいるはずです。
トピ主には、トピックを作成した責任として運用とか維持管理するための努力が求められます。その責任感や努力がScratch コミュニティと共に自らもが日々成長することにつながり、そういった成長した自身を期待する気持ちがトピ主という役割を魅力的なものにしているのではないでしょうか。Sticky かそうでないトピックかにかかわらず、そういうものだと捉えていました。
トピックはみんなのもの、という考え方は当然ですが、それとトピ主不在は別物です。例えるならば委員長不在の委員会とか、主役のいないお誕生会みたいなものでしょう。
この『トピ主は不在』論は、発案当初には無かった話題が唐突にわいて出た感が半端ないです。
もしもこのテーマで話し合いたいのであれば、今回のNew topicボタンの議論とは切り離して行うべきかと考えます。
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
はい、この『トピ主は不在』論は、#6519 で書いたとおり、「唐突にわいて出た」ものです。
それに対して反論も出ていないので受け入れられたものとしていました。
そこであらためて考えてみます。
トピックはみんなのものということから、トピ主を決めても意味がないかと思ったのですが
mi9g0n さんが言われるようなことも考慮すれば
トピ主を設定したほうがよいでしょうか(私は特にこだわりはありません)?
以下、トピ主を設定する場合についてです。
「実質的トピ主」は「申請者」になり、
トピック作成時に「トピ主:誰それ」と書けば定義はできます。
#1 にトピ主を書くとすると、交代時に ST にそこを書き換えてもらうのは気が引けます、、
交代が発生した場合は、トピック本文中で記載して運用するか、
トピ主を #1 の最後に書くようにして
二代目以降は末尾に追記してもらうようにするぐらいでしょうか(それぐらいなら ST にお願いもできそう?)。
それに対して反論も出ていないので受け入れられたものとしていました。
「真トピ主(申請者)」といった書き方をしていましたが
トピ主は不在、つまり、トピックはみんなのもの という扱いでもいいかと思います。
※数年で Scratcher は引退する場合が多いこともありますし
そこであらためて考えてみます。
トピックはみんなのものということから、トピ主を決めても意味がないかと思ったのですが
mi9g0n さんが言われるようなことも考慮すれば
トピ主を設定したほうがよいでしょうか(私は特にこだわりはありません)?
以下、トピ主を設定する場合についてです。
「実質的トピ主」は「申請者」になり、
トピック作成時に「トピ主:誰それ」と書けば定義はできます。
#1 にトピ主を書くとすると、交代時に ST にそこを書き換えてもらうのは気が引けます、、
交代が発生した場合は、トピック本文中で記載して運用するか、
トピ主を #1 の最後に書くようにして
二代目以降は末尾に追記してもらうようにするぐらいでしょうか(それぐらいなら ST にお願いもできそう?)。
Last edited by inoking (Oct. 19, 2024 01:13:13)
- buhiton
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6519 で書いたとおり、「唐突にわいて出た」ものです。申請時にトピック名、#1の内容と一緒に併記する感じでしょうか?あと、質問などで話題がコロコロ変わっているので独立したトピックで議論しても問題ない気がしますが。。。 はい、この『トピ主は不在』論は、
それに対して反論も出ていないので受け入れられたものとしていました。「真トピ主(申請者)」といった書き方をしていましたが
トピ主は不在、つまり、トピックはみんなのもの という扱いでもいいかと思います。
※数年で Scratcher は引退する場合が多いこともありますし
そこであらためて考えてみます。
トピックはみんなのものということから、トピ主を決めても意味がないかと思ったのですが
mi9g0n さんが言われるようなことも考慮すれば
トピ主を設定したほうがよいでしょうか(私は特にこだわりはありません)?
以下、トピ主を設定する場合についてです。
「実質的トピ主」は「申請者」になり、
トピック作成時に「トピ主:誰それ」と書けば定義はできます。
RY(
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
トピ主をどこに書くかは案を作ってみれば決まります。 申請時にトピック名、#1の内容と一緒に併記する感じでしょうか?あと、質問などで話題がコロコロ変わっているので独立したトピックで議論しても問題ない気がしますが。。。
その他の話題はすぐに終わるので問題ないでしょう。
今さら移動するほうがやっかいです。
Last edited by inoking (Oct. 19, 2024 05:32:37)
- exment
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
しばらく考えてみたのですが、私はこの意見に賛同できません。 トピ主には、トピックを作成した責任として運用とか維持管理するための努力が求められます。その責任感や努力がScratch コミュニティと共に自らもが日々成長することにつながり、そういった成長した自身を期待する気持ちがトピ主という役割を魅力的なものにしているのではないでしょうか。Sticky かそうでないトピックかにかかわらず、そういうものだと捉えていました。
トピックを運用したり維持管理するのは、トピ主である必要はないと思っています。
トピックを作成する以上はそのトピックで話したい話題が存在する(そのはずですよね?)はずですから、そもそも申請者はトピ主であることを記述しなくても、そのトピックの参加者と一緒に運用や維持管理を行うはずです。
その上で実質的トピ主がそういった努力を行おうとしないのなら、トピ主を記述する必要は結局ないはずですよね?
申請者がそのトピックの主役だとも思いませんし…
- mi9g0n
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
やっぱりNew topicボタンの無効化議論とごちゃごちゃになっているように思えます。
トピ主にはホストとしてそのトピックを牽引する責任はあるはずです。
それができずに、努力を行わず、新しいトピックを作ったことで満足したのかそのまま運用されなくなったトピックはいくらでも見つけることができます。僕はそのようなトピックを作ったトピ主は無責任だと思っています。
トピックを運用したり維持管理することをトピ主以外が行ってもいいと思いますが、トピ主が行わなくてもいいとは思いません。そうだとしたら、ではなぜNew topicボタンを押したのでしょうかと、疑問に思います。
なお、トピ主を立候補とか推薦で決めるのはSticky になるような広くみんなに関係するようなトピックの場合だけで、普通はトピックの「書いた人」に書かれている人が自然とトピ主です。それと同様に考えたらいいと思うのです。
設定するとかしないとか、難しく考える必要があることなのでしょうか。
トピ主にはホストとしてそのトピックを牽引する責任はあるはずです。
それができずに、努力を行わず、新しいトピックを作ったことで満足したのかそのまま運用されなくなったトピックはいくらでも見つけることができます。僕はそのようなトピックを作ったトピ主は無責任だと思っています。
トピックを運用したり維持管理することをトピ主以外が行ってもいいと思いますが、トピ主が行わなくてもいいとは思いません。そうだとしたら、ではなぜNew topicボタンを押したのでしょうかと、疑問に思います。
なお、トピ主を立候補とか推薦で決めるのはSticky になるような広くみんなに関係するようなトピックの場合だけで、普通はトピックの「書いた人」に書かれている人が自然とトピ主です。それと同様に考えたらいいと思うのです。
設定するとかしないとか、難しく考える必要があることなのでしょうか。