Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- yuikunyeah
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
一週間ごとに変えたうえで、quoteを外して目立たなくさせる、そして読ませて探させればルールも身につく、みたいなのはどうでしょう
- taNup0n
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4799
コンテストのご褒美は、一応他のプロジェクトよりすぐれていたからという観点である程度お妥当性があるが、時として無茶苦茶なものもあります。
#4800
貴方が人気になりたいと思っていなくとも、あなたのプロジェクトを利用して良いものを作りたい人
もいるはずです
コンテストのご褒美は、一応他のプロジェクトよりすぐれていたからという観点である程度お妥当性があるが、時として無茶苦茶なものもあります。
#4800
貴方が人気になりたいと思っていなくとも、あなたのプロジェクトを利用して良いものを作りたい人
もいるはずです
- 00giri
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4809
すぐ上の投稿を見れば「読みました宣言」の文が分かるのであまり効果がないかもしれません。また、これまでのことで分かっているように「読まない人は読まない」ので、ただその文を探すだけでお約束の内容には全く目を向けない可能性が高いと思います。
私としては「読みました宣言」が初めて質問コーナーに来た人にルールの存在を知らせる効果を期待したいところですが、最近は「読みました宣言」を書いてある投稿が減っているのでその方を問題視しています。
すぐ上の投稿を見れば「読みました宣言」の文が分かるのであまり効果がないかもしれません。また、これまでのことで分かっているように「読まない人は読まない」ので、ただその文を探すだけでお約束の内容には全く目を向けない可能性が高いと思います。
私としては「読みました宣言」が初めて質問コーナーに来た人にルールの存在を知らせる効果を期待したいところですが、最近は「読みました宣言」を書いてある投稿が減っているのでその方を問題視しています。
- pandakun7
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4810
そういってもらえると嬉しいです。
従って、改造なくリミックスされてしまっても、そのうち改造してくれることを信じて静観しています。
そういってもらえると嬉しいです。
従って、改造なくリミックスされてしまっても、そのうち改造してくれることを信じて静観しています。
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
なお、星やハートを賞品として使うことは禁止されています。 コンテストのご褒美は、一応他のプロジェクトよりすぐれていたからという観点である程度お妥当性があるが、時として無茶苦茶なものもあります。
これが書かれた英語のトピックがあったのですが、場所が分かる方は教えてください。
- KimiruHamiru
- New Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「入れ替わりの激しい不特定多数を相手にする前提」で
「禁止(行動抑制)という手段」を選択するのは、
「そうしないと世界の全てが無に帰すと思われる」+「禁止はそれを緊急回避するための非常手段。自分の能力ではほかの選択肢がない」
という状況以外では、ちょっとあり得ないかな、と思っています。
あと、「賛同しない人(しなかった人)」の大半は、「既にいない人」
=(最大限穏当な表現を、無理矢理敢えて選ぶなら)「敬遠(自分には合わない、むずかしい、と感じるので、ここに居場所はないようです。さようなら。という判断)」した人
=どう思ったのか、もう答える機会がない人
かなと思います。
個人的には「禁止」によって「世界の半分以上が失われる/既に失われたと思っている」のですが、
「それを回避するため手段」は、ひとつも思いつきません。
強いて言えば、いまここにこれを書いていることは、その手段ですが。
「禁止(行動抑制)という手段」を選択するのは、
「そうしないと世界の全てが無に帰すと思われる」+「禁止はそれを緊急回避するための非常手段。自分の能力ではほかの選択肢がない」
という状況以外では、ちょっとあり得ないかな、と思っています。
あと、「賛同しない人(しなかった人)」の大半は、「既にいない人」
=(最大限穏当な表現を、無理矢理敢えて選ぶなら)「敬遠(自分には合わない、むずかしい、と感じるので、ここに居場所はないようです。さようなら。という判断)」した人
=どう思ったのか、もう答える機会がない人
かなと思います。
個人的には「禁止」によって「世界の半分以上が失われる/既に失われたと思っている」のですが、
「それを回避するため手段」は、ひとつも思いつきません。
強いて言えば、いまここにこれを書いていることは、その手段ですが。
- taNup0n
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
たしかに、星やハートをしょうひんとひてあつかうのはよくないこと、しかし、では何を商品とすればよいだろうか。なお、星やハートを賞品として使うことは禁止されています。 コンテストのご褒美は、一応他のプロジェクトよりすぐれていたからという観点である程度お妥当性があるが、時として無茶苦茶なものもあります。
これが書かれた英語のトピックがあったのですが、場所が分かる方は教えてください。
賞品がないと人が集まりづらくコンテストが成立しない可能恣意があることを私は身を持って知っています
コンテストはスクラッチの文化の大きな一角を担っており、
それが、ハートや星の商品化が黙認されている理由はそこにあると思います
つまり
禁止するさいには、なぜいけないのか、そして代わりにどうすればよいかを示さないと、守らない人(というか、コンテストが不成立になってしまう可能性がたかいから守れない)
人が多く出てきたり、
コミュニティが萎縮する原因にもなってしまうと思います
これは、著作権や、他のスクラッチでのルールにおいても言えると思います
- abee
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
私は「賞品がないと人が集まりづらくコンテストが成立しない」ようなコンテストであれば、あまり開く意味がないような気がします。自分が納得して作った作品が、みんなから高い評価を得たという名誉だけで十分だと思います。
コンテストで優勝したから♡と☆をもらえるのではなく、良い作品であるなら♡と☆はつくはずです。そのコンテストに良い作品が集まることをみんなが知れば、おのずと作品も集まるのではないでしょうか。
良いコンテストは、そのテーマの設定、場所、期間、審査方法、告知など運営にかかわる部分がしっかり設計されていると思います。♡と☆をあげますというコンテストで、それがなくなると集まらなくなるとすれば、そのあたりをあまり考えていないのかもしれません。
コンテストで優勝したから♡と☆をもらえるのではなく、良い作品であるなら♡と☆はつくはずです。そのコンテストに良い作品が集まることをみんなが知れば、おのずと作品も集まるのではないでしょうか。
良いコンテストは、そのテーマの設定、場所、期間、審査方法、告知など運営にかかわる部分がしっかり設計されていると思います。♡と☆をあげますというコンテストで、それがなくなると集まらなくなるとすれば、そのあたりをあまり考えていないのかもしれません。
- oto213
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
そういえば、「コンテストで優勝した作品にはハートと星をつける」もダメなのですか?
「コンテストで優勝したから、他の作品にも♡と☆をつける」が駄目なのはわかるのですが…
「コンテストで優勝したから、他の作品にも♡と☆をつける」が駄目なのはわかるのですが…
- abee
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「良い作品であるなら♡と☆はつくはずです」です。それを義務にするとおかしなことになるかなということです。
- taNup0n
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4817
確かにコンテストにおいてはそうかもしれませんね。
私としては、この類のルールを守らない人たちからの言い分の多くは、
「じゃあその代わりに何をすればいいんだ」というものだと思います
(私は基本的に、すくらっちのような自由であることに重きが置かれるこみゅにてぃにおいてのコントロールについては、(明白で現在の重大な危険がある場合を除いて)「禁止」、「制限」より、「提案」や、「誘導」にするのガ最もよいと考える立場です)
確かにコンテストにおいてはそうかもしれませんね。
というてんについてはどうおもいますか? 禁止するさいには、なぜいけないのか、そして代わりにどうすればよいかを示さないと、守らない人
人が多く出てきたり、
コミュニティが萎縮する原因にもなってしまうと思います
私としては、この類のルールを守らない人たちからの言い分の多くは、
「じゃあその代わりに何をすればいいんだ」というものだと思います
(私は基本的に、すくらっちのような自由であることに重きが置かれるこみゅにてぃにおいてのコントロールについては、(明白で現在の重大な危険がある場合を除いて)「禁止」、「制限」より、「提案」や、「誘導」にするのガ最もよいと考える立場です)
- p_nuts
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4814
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/340012/
ですね。
Scratch側がコンテストを開催したことってありましたっけ?
それをトップページとかに表示したらそれはかなりの商品にもなるはずですし
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/340012/
ですね。
Scratch側がコンテストを開催したことってありましたっけ?
それをトップページとかに表示したらそれはかなりの商品にもなるはずですし
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4815:
話は簡単で、Scratch においては運営である Scratch チーム が「独裁者 ↓」として
「不適切」と思われる行動を禁止しているだけです(理由なども示されています)。
そこに破滅的な局面回避といったほどの深刻な理由はないでしょう。
ちなみに、私は
「入れ替わりの激しい(しかも未熟な)不特定多数を相手にする前提」の場合、安全方向(禁止方法)に倒すほうがベターだと思います。
それも各ユーザーに自制してもらうのではなく、システム的に「できない」ようにすべきだと思います。
※現実の学校のように先生が常時居て「指導」できるようなところなら、もっと自由にしてもよいと思いますが。
ですから、日本語フォーラムでのトピック作成も個人が勝手にはできないようにすることを提案しています。
入れ替わりの激しい不特定多数を相手にする前提」でなんだか難しくてよく分からないのですが、、 「
「禁止(行動抑制)という手段」を選択するのは、
「そうしないと世界の全てが無に帰すと思われる」+「禁止はそれを緊急回避するための非常手段。自分の能力ではほかの選択肢がない」
という状況以外では、ちょっとあり得ないかな、と思っています。
~略~
話は簡単で、Scratch においては運営である Scratch チーム が「独裁者 ↓」として
「不適切」と思われる行動を禁止しているだけです(理由なども示されています)。
そこに破滅的な局面回避といったほどの深刻な理由はないでしょう。
優しい終身の独裁者」を置くケースが少なくありません。独裁者がユーザーの支持を失えば、周りの人が去っていくだけです。Scratch全体を見渡すと、Scratch Teamによる専制的な統治が行われています。オープンソースのプロジェクトでは、このような「
ちなみに、私は
「入れ替わりの激しい(しかも未熟な)不特定多数を相手にする前提」の場合、安全方向(禁止方法)に倒すほうがベターだと思います。
それも各ユーザーに自制してもらうのではなく、システム的に「できない」ようにすべきだと思います。
※現実の学校のように先生が常時居て「指導」できるようなところなら、もっと自由にしてもよいと思いますが。
ですから、日本語フォーラムでのトピック作成も個人が勝手にはできないようにすることを提案しています。
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4816:
正確に報告すればそういうプロジェクトは非共有となるはずです。
#4818:
「ハートや星の商品化が黙認されている」ことなどないと思います。 コンテストはスクラッチの文化の大きな一角を担っており、
それが、ハートや星の商品化が黙認されている理由はそこにあると思います
正確に報告すればそういうプロジェクトは非共有となるはずです。
#4818:
以下の そういえば、「コンテストで優勝した作品にはハートと星をつける」もダメなのですか?Scratch チームの見解 からするとダメだと思われます。
「コンテストで優勝したから、他の作品にも♡と☆をつける」が駄目なのはわかるのですが…
It is not okay to use Scratch social actions such as likes, favorites, or follows as a form of payment. Scratch social actions should always be something that Scratchers give freely, not something they do because they are getting “paid” for it.
好き、お気に入り、フォローなどのScratchソーシャルアクションを支払い方法として使用することは認められていません。 Scratch のソーシャル アクションは常に、Scratcher が自由に行うものであって、「報酬」を得るために行うものではありません。
- taNup0n
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
評価タグを、報酬として扱うのはよくない、というのは、おそらく周知の事実
しかし、
報酬として何を使っていいかをはっきりさせておくべきでは?
悪習をただすには良い習慣を提案すべきだと思います
しかし、
報酬として何を使っていいかをはっきりさせておくべきでは?
悪習をただすには良い習慣を提案すべきだと思います
- abee
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchの開発リーダーであるミッチェル・レズニックさんは、その著書、「ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則」のなかで次のように語っています(pp.125-126)。
ほとんどの子供向けサイトとは異なり、スクラッチには明示的なポイントやバッジ、レベルは存在していません。私たちの目標は、対話的なストーリー、ゲーム、そしてアニメーションを創造する活動に焦点を当てることです。若者たちが賞や報酬の魅力によってではなく、プロジェクトの創造と共有を楽しむためにスクラッチのサイトを訪れてくれることを願ってやみません。つまり、何かをすれば何か報酬が得られるという報酬主義自体を否定しています。
- taNup0n
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4825
私が言いたい報酬は、何かのプロジェクトづくりなどに貢献してくれた人にお礼をしたり、コンテストですぐれた作品を作った人に敬意をしめすための、「何か」のことです。
確かにコンテストの優勝者に商品なのなくよくてもよいというのは正しいかもしれません。でも、せっかく作ってもらったのに、すごいですね~、だけというのはいかがなものかと思います。さらに言うと、作品のために、音楽などを作ってくれた人などに対しては、その貢献に応じた、「何か」を与えるということが作ってくれた人への礼儀に思います。
報酬のために頑張るのは教育として正しくないのは確かですが、何らかの形で敬意を示すのも大事なことだと思います
なんだかんだで反対ばかりしてしまいました
批判ばかりもあれなので、提案すると、「何か」として、評価タグなどではなく
ほとんどの子供向けサイトとは異なり、スクラッチには明示的なポイントやバッジ、レベルは存在していません。私たちの目標は、対話的なストーリー、ゲーム、そしてアニメーションを創造する活動に焦点を当てることです。若者たちが賞や報酬の魅力によってではなく、プロジェクトの創造と共有を楽しむためにスクラッチのサイトを訪れてくれることを願ってやみません。これには賛成ですが、ここでいう報酬は「プログラミングしてえらいね~よしよし」みたいなものであり
私が言いたい報酬は、何かのプロジェクトづくりなどに貢献してくれた人にお礼をしたり、コンテストですぐれた作品を作った人に敬意をしめすための、「何か」のことです。
確かにコンテストの優勝者に商品なのなくよくてもよいというのは正しいかもしれません。でも、せっかく作ってもらったのに、すごいですね~、だけというのはいかがなものかと思います。さらに言うと、作品のために、音楽などを作ってくれた人などに対しては、その貢献に応じた、「何か」を与えるということが作ってくれた人への礼儀に思います。
報酬のために頑張るのは教育として正しくないのは確かですが、何らかの形で敬意を示すのも大事なことだと思います
なんだかんだで反対ばかりしてしまいました
批判ばかりもあれなので、提案すると、「何か」として、評価タグなどではなく
- コラボの約束
- 宣伝代行
- 何かの依頼リクエスト
- abee
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
提案はできると思いますが、Scratchの基本的な考え方が先にあげたものである以上、それが認められる可能性は低いと思います。
また、「ここでいう報酬は「プログラミングしてえらいね~よしよし」みたいなもの」は誤読で、まさに「「何か」を与えるということ」を指しています。私が引用したのは一部分なので、図書館で借りるなどして全体を読んでみることをお勧めします。
また、「ここでいう報酬は「プログラミングしてえらいね~よしよし」みたいなもの」は誤読で、まさに「「何か」を与えるということ」を指しています。私が引用したのは一部分なので、図書館で借りるなどして全体を読んでみることをお勧めします。
Last edited by abee (Aug. 2, 2022 06:40:57)