Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4680
理由をお願いします。 傾向をなくしたらだめなのでしょうか?
Last edited by abee (April 16, 2022 04:30:17)
- udontoomotitoscratch
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
過度に傾向を重視しているから宣伝問題などのトラブルが起きるのだと思ったからです。
- yuikunyeah
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4684
「人気」は人間の手で選択されているわけではないので、傾向と同じくハートと☆と参照数を分析して自動的に並べ替えられるものです(確証はないがそれ以外に分析法があるのかわからない)。
そのため、傾向と同じように自分の作品を人気上位に入れるように宣伝をする人で今度はあふれかえると思います。
あまり得策ではないと思います。
以前傾向について議論したものがあった気がする
「人気」は人間の手で選択されているわけではないので、傾向と同じくハートと☆と参照数を分析して自動的に並べ替えられるものです(確証はないがそれ以外に分析法があるのかわからない)。
そのため、傾向と同じように自分の作品を人気上位に入れるように宣伝をする人で今度はあふれかえると思います。
あまり得策ではないと思います。
以前傾向について議論したものがあった気がする
0000000000001000000000000000
0000000000000100000000000000
0000000000000110000000000000
000000011111111111111110000000
0000011000000000000011000000
0000000000000000000001100000
0000000000000000000011000000
0000000000000000000110000000
0000000000000000001100000000
0000000000000000110000000000読めたら教えてね(第5弾) 第3弾の答えは「ツ」でした。回答はこちら
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
過去にあった類似のことから考えて、傾向が無くなった場合、次のようなことが起こると思います。
- スタジオなどを使った反対運動(一時的に盛り上がりますが効果はありません)
- 人の入れ替わりで、傾向があったことが忘れられる(今いる人の半分は1年前にはいませんでした)
- Scratch外に傾向に変わるものができる
- Scratch外の傾向に変わるものが過度に重視される
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「傾向」については以前かなり話しました。
なくすまではしなくとも、「傾向」「人気」「最近」の表示順を変えるぐらいはしてもいい気はします。
現在のフォロワー数とかと同様です。
なくすまではしなくとも、「傾向」「人気」「最近」の表示順を変えるぐらいはしてもいい気はします。
まで行きついたら、それはそれで Scratch からは基本的にはスルーされるだけ。とも言えます。 Scratch外の傾向に変わるものが過度に重視される
現在のフォロワー数とかと同様です。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
直接アンケートを取ったわけではないですが なぜ「注目のプロジェクト」を目指さずに「傾向」を目指すのでしょう
トップページに載る方がよほどいい気がしますが…
「比較的、簡単だから」という見方が出ていました(確か Poteto143 さんから)。
私もそうだと思います。
- p_nuts
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
注目のプロジェクトは全言語同じなので、ハードルが高すぎる or 日本人が来る場所ではない と思ったのかもしませんね
- Re-mule
-
13 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4688
恐らく皆さんは自分では注目のプロジェクトに載ることができないと思っているのではないでしょうか。僕はそう思ってます。
また、注目にプロジェクトはサムネの画像が小さい、スクロールしないと出てこない作品がある、と言った点で傾向よりもインパクトが小さいと感じることがあります。
また、「傾向」と言う言葉は「流行」「流行り」と同意義で、「人気なもの」と言った印象を受けます。また、「注目」も「注目を浴びる、集める」とすると「人気を浴びる、集める」と言い換えることができますが、「注目」だけでは「人気」と言い換えることは難しいと僕は感じるので、第一印象で「傾向の方が人気を集めそう」と感じ、傾向を目指す人が多いのではないかと僕は思います。
たくさん時間かけたのに変な文章になってるかもです。すみません
恐らく皆さんは自分では注目のプロジェクトに載ることができないと思っているのではないでしょうか。僕はそう思ってます。
また、注目にプロジェクトはサムネの画像が小さい、スクロールしないと出てこない作品がある、と言った点で傾向よりもインパクトが小さいと感じることがあります。
また、「傾向」と言う言葉は「流行」「流行り」と同意義で、「人気なもの」と言った印象を受けます。また、「注目」も「注目を浴びる、集める」とすると「人気を浴びる、集める」と言い換えることができますが、「注目」だけでは「人気」と言い換えることは難しいと僕は感じるので、第一印象で「傾向の方が人気を集めそう」と感じ、傾向を目指す人が多いのではないかと僕は思います。
たくさん時間かけたのに変な文章になってるかもです。すみません
Last edited by Re-mule (April 16, 2022 10:41:39)
僕は日本語があまり得意ではありません。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
審査があるからです。 なぜ注目のプロジェクトに載ることができないと考えているのですか?
また、注目は全言語共通で、しかもトップページの一番最初にでてきますよ。
因みに僕は、注目のプロジェクトに載る方がまだ簡単だと思います。
私は傾向1pのほとんどの作品のように、無差別スパム招待はもうしないので。
しかも全言語共通なので全世界の中から選ばれないといけないからです。
また、傾向のように「無差別スパム招待」などで操作できません。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
↓ 「無差別スパム招待」をしてまで傾向に乗りたい意味がわかりません。
私は傾向1pのほとんどの作品のように、無差別スパム招待はもうしないので。かつて無差別スパム招待をしていたのなら意味は分かるのでは(傾向が目的ではなかったのかもしれませんが)。
どちらにしても、「そういう人もいる」ということなので意味が分からないのは仕方ないです。
私などは、Scratch を SNS として使う意味も分かりませんし。。。
追記:
傾向については、その意味を何か特別な価値があるものと誤解していることから来ていると思います。
Last edited by inoking (April 23, 2022 23:23:05)
- Poteto143
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
一応: 傾向に載るために迷惑になるようなことをするのはもちろんダメですが、それ以外で許容されるいろいろな方法で自分の作品を傾向に載せに行くことは、ごく自然なことです。
Twitterより引用・一部改変: 「あなたは議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけです」
重複トピックを「注意」するときは、単にそのトピックを閉じさせるのではなくトピックを作った意図を尊重しましょう
- Poteto143
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4693
注目のプロジェクトに載る方がまだ簡単だと思います。傾向に載っている日本人の作品の数と、注目のプロジェクトに選ばれた日本人の作品の数を見比べて、はたしてどちらが自分の作品が載りやすいといえるでしょうか?
Twitterより引用・一部改変: 「あなたは議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけです」
重複トピックを「注意」するときは、単にそのトピックを閉じさせるのではなくトピックを作った意図を尊重しましょう
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
そもそも、傾向は言語別では? 傾向に載っている日本人の作品の数と、注目のプロジェクトに選ばれた日本人の作品の数を見比べて、はたしてどちらが自分の作品が載りやすいといえるでしょうか?
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
傾向の本来の意味を伝えることは大切で、私もそれを行っていますが、それとは別の価値がすでに生まれており、それを信じる集団が形成されていることは事実なので(共同幻想が成立している)、それを前提に対話しないと、相互理解ではなく、すれ違うだけで終わるかもしれません。