Discuss Scratch
- mitaku115
- Scratcher
500+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
3.0の拡張機能の「レゴ」 について話し合ったりするトピックです\( ^ω^ )/
☆追記☆
ちなみにこのトピックを作った@mitaku115氏はレゴブロックを持っておりません
☆追記☆
ちなみにこのトピックを作った@mitaku115氏はレゴブロックを持っておりません
Last edited by mitaku115 (March 28, 2019 12:31:07)
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
マインドストームでなにか面白いことができないかな〜。
私のマインドストームは、モーターと明るさセンサしか使えないんですが、パソコン側のキーボードやマウス、画面もあるので、組み合わせて、アイデアがわかないか、思案中です。
私のマインドストームは、モーターと明るさセンサしか使えないんですが、パソコン側のキーボードやマウス、画面もあるので、組み合わせて、アイデアがわかないか、思案中です。
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
マインドストームのタッチセンサーの使い方が判明しました。YoutuberのHunter Chiouさんに教えてもらいました。
ボタン1~4が押されたとき、です。
1~4の番号には、タッチセンサーをつなげたポートの番号を指定します。
明るさセンサーとかは自動認識なのに、なんでタッチセンサーだけポートを指定しないといけないのか、謎ですが。。。もしかしたら、教育版にはタッチセンサーが2個入ってるのかもしれませんね。(家庭用は1個だけ)
ボタン1~4が押されたとき、です。
1~4の番号には、タッチセンサーをつなげたポートの番号を指定します。
明るさセンサーとかは自動認識なのに、なんでタッチセンサーだけポートを指定しないといけないのか、謎ですが。。。もしかしたら、教育版にはタッチセンサーが2個入ってるのかもしれませんね。(家庭用は1個だけ)
Last edited by foo-eta (March 26, 2019 07:04:03)
- tan-10
- Scratcher
100+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
どうやら、そのようです。 もしかしたら、教育版にはタッチセンサーが2個入ってるのかもしれませんね。(家庭用は1個だけ)
アフレルのサイトに、その他違うところが載っているようです。(もう知っているならすみません)
追記
このトピックへのリンクを、「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】に追加しました。問題があればtan-10ユーザーページで。
Last edited by tan-10 (March 25, 2019 12:25:33)
- SYOUI-2
- Scratcher
100+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
残念なことに、scratch3.0では、タッチセンサーとカラーセンサー(明るさセンサー)と超音波センサーしか、使えない。どうやら、そのようです。 もしかしたら、教育版にはタッチセンサーが2個入ってるのかもしれませんね。(家庭用は1個だけ)
アフレルのサイトに、その他違うところが載っているようです。(もう知っているならすみません)
追記
このトピックへのリンクを、「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】に追加しました。問題があればtan-10ユーザーページで。
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
ブロックをシンプルに保つ、と言うポリシーのため、使えるセンサーが限られるみたいですよ。
スクラッチはパソコンやマイクロビットとの組み合わせ、というところで幅を持たせれば、いいんじゃないですかねえ…
スクラッチはパソコンやマイクロビットとの組み合わせ、というところで幅を持たせれば、いいんじゃないですかねえ…
Last edited by foo-eta (March 28, 2019 15:26:54)
- abee
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
また新しい製品がでますね。
LEGO、“STEAM教育”向け新ブロックセット「SPIKEプライム」を8月発売へ - ITmedia NEWS: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news074.html#utm_term=share_sp
LEGO、“STEAM教育”向け新ブロックセット「SPIKEプライム」を8月発売へ - ITmedia NEWS: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news074.html#utm_term=share_sp
- hhayyatto
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
なんかすごそうですね。 また新しい製品がでますね。
LEGO、“STEAM教育”向け新ブロックセット「SPIKEプライム」を8月発売へ - ITmedia NEWS: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news074.html#utm_term=share_sp
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
ざっと、機能を確認したら、モーターのほかに、カラーセンサーと傾きセンサーが使えるみたい。
ブーストのムーブハブのほうがマインドストームのモーターやインテリジェントブロックより小さいから、作れるロボットの幅が広がりそう。
ブーストのムーブハブのほうがマインドストームのモーターやインテリジェントブロックより小さいから、作れるロボットの幅が広がりそう。
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
ふと、気がついたのだけど、マインドストームEV3とブーストを合わせれば、結構な数のモーターを制御できるのでは?
とりあえず、そっち方面に進んでみようかな…
とりあえず、そっち方面に進んでみようかな…
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
マインドストームEV3でラジコン制御プロジェクトを作ってみました。
https://scratch.mit.edu/projects/308891393/
インテリジェントブロックのポートBにステアリング用のモーター、ポートCに走行用のモーターを接続してください。
動画でロボットの構造とプログラムの意図を解説しています。
https://scratch.mit.edu/projects/308891393/
インテリジェントブロックのポートBにステアリング用のモーター、ポートCに走行用のモーターを接続してください。
動画でロボットの構造とプログラムの意図を解説しています。
Last edited by foo-eta (May 18, 2019 12:21:19)
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
今日、レゴブーストを開封して、レゴブーストの拡張機能を試したんだけど、この拡張は、すごいよ!
モーターをどれくらい回転するかとか指定できる(マインドストームEV3ではできない)から、すごくロボットが作りやすい!
ラジコン的な何かだったら、簡単に作れそう。
サイズが小さいのも、いろんなモデルを作るにはいい感じ。
その分、モーターも小さいから、力が弱いかもしれないけど、それは今後のお楽しみかな。
モーターをどれくらい回転するかとか指定できる(マインドストームEV3ではできない)から、すごくロボットが作りやすい!
ラジコン的な何かだったら、簡単に作れそう。
サイズが小さいのも、いろんなモデルを作るにはいい感じ。
その分、モーターも小さいから、力が弱いかもしれないけど、それは今後のお楽しみかな。
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
レゴブーストの動画をアップしました。
https://youtu.be/kn6t-JfUkCI
https://youtu.be/kn6t-JfUkCI
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
SbrickのS2botというスクラッチ2.0のプラグインで、ブーストが制御できるという怪情報を入手。
もしかして、逆にブーストの拡張機能でshrickが制御できたりしないかな?
試してみようっと。
→繋がりませんでした。残念。
もしかして、逆にブーストの拡張機能でshrickが制御できたりしないかな?
試してみようっと。
→繋がりませんでした。残念。
Last edited by foo-eta (June 1, 2019 04:51:36)
- abee
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
PICAXEのS2Botですよね。
http://www.picaxe.com/LEGO-Boost/
これは特殊なBluetoothドングルが必要です。
http://www.picaxe.com/BLED112-Bluetooth-USB-Dongle/
http://www.picaxe.com/LEGO-Boost/
これは特殊なBluetoothドングルが必要です。
http://www.picaxe.com/BLED112-Bluetooth-USB-Dongle/
- foo-eta
- Scratcher
1000+ posts
3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
ありがとうございます。
あ、そうなんですね!sbrickの販売サイトになぜかブルートゥースドングルがあるなあ、と思ったんですが、そういうことだったんですね。
スクラッチ2.0を入れてるパソコンでも試してみますね〜
あ、そうなんですね!sbrickの販売サイトになぜかブルートゥースドングルがあるなあ、と思ったんですが、そういうことだったんですね。
スクラッチ2.0を入れてるパソコンでも試してみますね〜