Discuss Scratch
#12341Nov. 25, 2017 10:55:35
- konisidesuga
-
4 posts
質問コーナー
ゲームを作りの事で質問です。
スタート画面で音楽を流していて、スタートして次の画面は違う曲にしたいのですが、最初の画面の曲とかぶってしまいます。
スタートしたら、前の曲を消すにはどうしたらいいですか。
スタート画面で音楽を流していて、スタートして次の画面は違う曲にしたいのですが、最初の画面の曲とかぶってしまいます。
スタートしたら、前の曲を消すにはどうしたらいいですか。
#12342Nov. 25, 2017 11:00:30
- masa2004
-
1000+ posts
質問コーナー
ゲームを作りの事で質問です。
スタート画面で音楽を流していて、スタートして次の画面は違う曲にしたいのですが、最初の画面の曲とかぶってしまいます。
スタートしたら、前の曲を消すにはどうしたらいいですか。
<<スタート画面::events>ではない> まで繰り返す//ここは変数などでうまくやってくださいこれでできます
終わるまで [スタート画面のときのBGM v] の音を鳴らす
end
すべての音を止める
<<プレイ中::events>ではない> まで繰り返す//ここは変数などでうまくやってください
終わるまで [プレイ中のBGM v] の音を鳴らす
end
ウワーー
#12343Nov. 25, 2017 11:02:48
#12344Nov. 25, 2017 11:10:53
#12345Nov. 25, 2017 11:16:44
#12346Nov. 25, 2017 11:37:51
#12347Nov. 25, 2017 11:40:33
- ukukukukuk
-
1000+ posts
質問コーナー
ここは質問をするところなので、関係ないコメントはやめましょう。 コンニチハ[疲れた!] と (2) 秒言うまじで 歩動かす
#12348Nov. 25, 2017 11:40:58
- dream1030
-
500+ posts
質問コーナー
ここは質問をするところです。関係ない発言は控えてください。挨拶も不要です。 コンニチハ[疲れた!] と (2) 秒言うまじで 歩動かす
#12349Nov. 25, 2017 11:41:12
#12350Nov. 25, 2017 11:49:46
- inoking
-
1000+ posts
質問コーナー
ゲームを作りの事で質問です。
スタート画面で音楽を流していて、スタートして次の画面は違う曲にしたいのですが、最初の画面の曲とかぶってしまいます。
スタートしたら、前の曲を消すにはどうしたらいいですか。<<スタート画面::events>ではない> まで繰り返す//ここは変数などでうまくやってくださいこれでできます
終わるまで [スタート画面のときのBGM v] の音を鳴らす
end
すべての音を止める
<<プレイ中::events>ではない> まで繰り返す//ここは変数などでうまくやってください
終わるまで [プレイ中のBGM v] の音を鳴らす
end
終わるまで [スタート画面のときのBGM v] の音を鳴らすは音楽が終わるまで次に進まないので
これでは画面が変わったときに切り替わりません。
この方式でやるなら、連続していない別のスクリプトにする必要があります(「旗を押されたとき」を複数用意するとか)。
これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
つまり「子ども SNS」ではない
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもない、ナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり、共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
#12351Nov. 25, 2017 11:52:46
#12352Nov. 25, 2017 12:51:59
- robo_24
-
500+ posts
質問コーナー
ゲームを作りの事で質問です。
スタート画面で音楽を流していて、スタートして次の画面は違う曲にしたいのですが、最初の画面の曲とかぶってしまいます。
スタートしたら、前の曲を消すにはどうしたらいいですか。
曲(BGM)を変えるスクリプトは、こんな感じでいいかと思います。
私がよく使っている手です。
※おまけでフェードアウト効果をつけています。


#12353Nov. 25, 2017 13:20:02
- inoking
-
1000+ posts
質問コーナー
本筋から外れてすみません。 曲(BGM)を変えるスクリプトは、こんな感じでいいかと思います。
私がよく使っている手です。
[BGM_number v] を (((BGM_number) を (5) で割った余り) + (1)) にする//1から5のループはどういう意味ですか?
これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
つまり「子ども SNS」ではない
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもない、ナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり、共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
#12354Nov. 25, 2017 13:26:18
- tyawanmusi
-
100+ posts
質問コーナー
恐らく、この演算を使うとifを使わずに…4→5→1→2…というループができるのだと思います。本筋から外れてすみません。 曲(BGM)を変えるスクリプトは、こんな感じでいいかと思います。
私がよく使っている手です。[BGM_number v] を (((BGM_number) を (5) で割った余り) + (1)) にする//1から5のループはどういう意味ですか?
にゃ~ん ( =^・ω・^= )
#12355Nov. 25, 2017 13:34:28
- robo_24
-
500+ posts
質問コーナー
恐らく、この演算を使うとifを使わずに…4→5→1→2…というループができるのだと思います。本筋から外れてすみません。 曲(BGM)を変えるスクリプトは、こんな感じでいいかと思います。
私がよく使っている手です。[BGM_number v] を (((BGM_number) を (5) で割った余り) + (1)) にする//1から5のループはどういう意味ですか?
tyawanmusiさんの返答の通りです。
「1ずつ変える」でもループするはずですが、誤作動防止に入れてあります。
Last edited by robo_24 (Nov. 25, 2017 13:35:59)

#12356Nov. 25, 2017 13:36:14
- inoking
-
1000+ posts
質問コーナー
あぁ分かりました。ありがとうございます。恐らく、この演算を使うとifを使わずに…4→5→1→2…というループができるのだと思います。[BGM_number v] を (((BGM_number) を (5) で割った余り) + (1)) にする//1から5のループはどういう意味ですか?
ループというと制御構造のことかと思いました。
これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
つまり「子ども SNS」ではない
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもない、ナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり、共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
#12357Nov. 25, 2017 13:46:19
- dream1030
-
500+ posts
質問コーナー
上と似ているような質問です。すごいプロジェクトの中を見ると、たまに
「true歩動かす」「false歩動かす」?
<(変数) = [30]> 歩動かすみたいなものがあるのですが、どういう意味ですか?
「true歩動かす」「false歩動かす」?
#12358Nov. 25, 2017 13:53:19
- mochimochiking
-
1000+ posts
質問コーナー
Scratchの型変換ではtrue=>1, false=>0となる。だから、変数が30ならば1歩、でなければ0歩進む。 上と似ているような質問です。すごいプロジェクトの中を見ると、たまに<(変数) = [30]> 歩動かすみたいなものがあるのですが、どういう意味ですか?
「true歩動かす」「false歩動かす」?
undefined
#12359Nov. 25, 2017 13:53:35
- inoking
-
1000+ posts
質問コーナー
これは 上と似ているような質問です。すごいプロジェクトの中を見ると、たまに<(変数) = [30]> 歩動かすみたいなものがあるのですが、どういう意味ですか?
「true歩動かす」「false歩動かす」?
Scratch では条件式の判定結果が
・true → 1
・false → 0
となることを利用した技です。
if 文を使わずに書けるという利点があります。
ただし、
コンピュータ全般では
・true → 0以外
・false → 0
がむしろ一般的なので、その事情を知ったうえで使ってもらいたいです。
これは署名と呼ばれるもので投稿本文とは関係ありません。
Scratch は「世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語」
つまり「子ども SNS」ではない
・「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもない、ナンバーワンよりオンリーワンを目指してみては?
・「フォロー」とは他の Scratcher が何をしているかを簡単に確認するためのもので、「フォロワー」は「ファン」ではない
・「スタジオ」とは特定のテーマに沿って作品をまとめたり、共同制作したりするための場所
・「星」や「ハート」などを何かの見返りとすることは Scratch チームによって禁止されている
#12360Nov. 25, 2017 14:06:02
- dream1030
-
500+ posts
質問コーナー
ありがとうございます。理解できました。 上と似ているような質問です。すごいプロジェクトの中を見ると、たまに<(変数) = [30]> 歩動かすみたいなものがあるのですが、どういう意味ですか?
「true歩動かす」「false歩動かす」?Scratchの型変換ではtrue=>1, false=>0となる。だから、変数が30ならば1歩、でなければ0歩進む。これは
Scratch では条件式の判定結果が
・true → 1
・false → 0
となることを利用した技です。
if 文を使わずに書けるという利点があります。
ただし、
コンピュータ全般では
・true → 0以外
・false → 0
がむしろ一般的なので、その事情を知ったうえで使ってもらいたいです。
Last edited by dream1030 (Nov. 25, 2017 14:11:36)