Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー
- toyox
-
100+ posts
質問コーナー
まず、ペンに当たり判定はありません。ペンで描画されるオブジェクトの当たり判定という意味ならば、
オブジェクトを簡単な形に置き換えて(円・矩形など)、そのオブジェクト同士が接触しているかを判定します。
単純な円なら三平方の定理を用いて距離を出せばいいです。
オブジェクトを簡単な形に置き換えて(円・矩形など)、そのオブジェクト同士が接触しているかを判定します。
単純な円なら三平方の定理を用いて距離を出せばいいです。
以上、凡人の戯言でした。
新作の伸びなさを見るとほんとに空気になったんだなーって思う。
- apple502j
-
1000+ posts
質問コーナー
オブジェクトは直線です。 まず、ペンに当たり判定はありません。ペンで描画されるオブジェクトの当たり判定という意味ならば、
オブジェクトを簡単な形に置き換えて(円・矩形など)、そのオブジェクト同士が接触しているかを判定します。
単純な円なら三平方の定理を用いて距離を出せばいいです。
仮に始点がx-240y-180,終点がx240y-180の線と始点x0y0終点x0y-180の線があるときは、どのようなスクリプトになりますか?
署名は、ディスカッションフォーラムの機能である。署名は、その人のすべての投稿の下部に追加される。署名は、BBCodeで記述できる。 署名を追加/変更/削除したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの一番下に行き、「Change your signature」を押す。署名の大きさは150pxまでである。これには、改行、画像を含む。- Japanese Scratch-Wiki 「署名」
- Accelerator00x
-
100+ posts
質問コーナー
削除
Last edited by Accelerator00x (Dec. 19, 2016 07:13:39)
- toyox
-
100+ posts
質問コーナー
直線の一次関数の式をそれぞれ作り、連立方程式にして解くと交点の座標が出ます。その値が線の変域に収まっていれば接触していると考えることが出来ます。オブジェクトは直線です。 (略)
仮に始点がx-240y-180,終点がx240y-180の線と始点x0y0終点x0y-180の線があるときは、どのようなスクリプトになりますか?
以上、凡人の戯言でした。
新作の伸びなさを見るとほんとに空気になったんだなーって思う。
- Accelerator00x
-
100+ posts
質問コーナー
間違いがあったので削除。
Last edited by Accelerator00x (Dec. 19, 2016 07:11:15)
- apple502j
-
1000+ posts
質問コーナー
汎用的なスクリプトはありませんか?直線の一次関数の式をそれぞれ作り、連立方程式にして解くと交点の座標が出ます。その値が線の変域に収まっていれば接触していると考えることが出来ます。オブジェクトは直線です。 (略)
仮に始点がx-240y-180,終点がx240y-180の線と始点x0y0終点x0y-180の線があるときは、どのようなスクリプトになりますか?
署名は、ディスカッションフォーラムの機能である。署名は、その人のすべての投稿の下部に追加される。署名は、BBCodeで記述できる。 署名を追加/変更/削除したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの一番下に行き、「Change your signature」を押す。署名の大きさは150pxまでである。これには、改行、画像を含む。- Japanese Scratch-Wiki 「署名」
- toyox
-
100+ posts
質問コーナー
円形なら簡単なのですが…両方線分となると、この方法が一番楽かと。汎用的なスクリプトはありませんか?直線の一次関数の式をそれぞれ作り、連立方程式にして解くと交点の座標が出ます。その値が線の変域に収まっていれば接触していると考えることが出来ます。オブジェクトは直線です。 (略)
仮に始点がx-240y-180,終点がx240y-180の線と始点x0y0終点x0y-180の線があるときは、どのようなスクリプトになりますか?
もしくは片方の線分を水平になるように回転させて、もう片方の線分の式から交わっているかを計算する方法も有ります。
一番単純で汎用的なのは、接触するすべての点の座標をそれぞれ出して、一致する座標があったらなら接触したと判定する方法も有ります。
以上、凡人の戯言でした。
新作の伸びなさを見るとほんとに空気になったんだなーって思う。
- CommandSlash017
-
500+ posts
質問コーナー
0です。もし少しも待ちたくないのなら、関数にして(0) 秒待つの最小値ってどれくらいですか?
定義 (Count)秒待つのようにすれば良いです。
もし <[0] < (Count)> なら
(Count) 秒待つ
end
Last edited by CommandSlash017 (Dec. 19, 2016 08:15:31)
























- smash-20
-
1000+ posts
質問コーナー
張れます。ちなみに自分だと編集できるためリンクになっていません。それとスクラッチ以外のリンクはリンクになりません 私についてにリンクを張れますか?
げんきだとおもいます
- smash-20
-
1000+ posts
質問コーナー
普通にコピペして貼り付けるだけでいいと思いますどうやって張るんですか?張れます。ちなみに自分だと編集できるためリンクになっていません。それとスクラッチ以外のリンクはリンクになりません 私についてにリンクを張れますか?
げんきだとおもいます
- toyox
-
100+ posts
質問コーナー
実質無限です。とはいっても1.234e+567などの形式になりますが。 変数の文字数の最大値は10240までですか?
恐らくあなたがおっしゃっているのはクラウド変数で、クラウド変数には最大10240桁の数値が格納できます。
これは十進数でも十六進数でも同様なので、16進数だとだいたい6.6e+12359ぐらい多くの数値が格納できます。
以上、凡人の戯言でした。
新作の伸びなさを見るとほんとに空気になったんだなーって思う。
- kaaramochi
-
1000+ posts
質問コーナー
eは何を意味するのですか?実質無限です。とはいっても1.234e+567などの形式になりますが。 変数の文字数の最大値は10240までですか?
恐らくあなたがおっしゃっているのはクラウド変数で、クラウド変数には最大10240桁の数値が格納できます。
これは十進数でも十六進数でも同様なので、16進数だとだいたい6.6e+12359ぐらい多くの数値が格納できます。
- i8864_m
-
100+ posts
質問コーナー
1.234e+567の場合は、「1.234×10の567乗」という意味です。eは何を意味するのですか?実質無限です。とはいっても1.234e+567などの形式になりますが。 変数の文字数の最大値は10240までですか?
恐らくあなたがおっしゃっているのはクラウド変数で、クラウド変数には最大10240桁の数値が格納できます。
これは十進数でも十六進数でも同様なので、16進数だとだいたい6.6e+12359ぐらい多くの数値が格納できます。
あってるよな…?(震え声)
Last edited by i8864_m (Dec. 19, 2016 11:00:58)
私のスピードに ついてこれるかな?
-= ∧_∧ ∧_∧ =-
-=と(´・ω・`) シュタッ (´・ω・`)`つ=- ザザッ
-=/ と_ノ | `つ \ =-
-=_//⌒ソ \,⌒\\,,,_=-