Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- Shikanoko-Nokotan
- Scratcher
19 posts
意外と知られていないテクニック集
日本語訳できますか? アニメーションを作る初心者のプログラム。when green flag clickedプロのプログラム。(しゃれじゃないよ)
forever
wait () secs
next costume
endwhen green flag clickedこのプログラムは0.1秒待ちながらコスチューム番号100まで繰り返すというプログラム。
定義 アニメーション(0.1)待つ(100)まで
使ってみたいなと思ったらここクリック!
↓これはそれを実行させるプログラム。定義 アニメーション(何秒?)待つ(コスチューム番号?)まで
repeat until <(costume [number v]) = (コスチューム番号?)>
wait (何秒?) secs
next costume
end
大型のアニメーションとかなら作りやすくなると思うよ
- kntnkmr
- Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
when green flag clickedquoteは引用なので投稿番号を使うなど適宜省略してください
ずっと
(...)秒待つ
次のコスチュームにする
end
when green flag clicked
定義 アニメーション(0.1)待つ(100)まで
定義 アニメーション(何秒?)待つ(コスチューム番号?)まで
<(コスチュームの [番号 v]) = (コスチューム番号?)>まで繰り返す
(何秒?) 秒待つ
次のコスチュームにする
end
投稿の右下のEditから編集できます
Last edited by kntnkmr (Nov. 23, 2024 07:08:04)
- 5656godzilla
- Scratcher
11 posts
意外と知られていないテクニック集
if <key [right arrow v] pressed?> thenよりも
change x by (10)
end
if <key [left arrow v] pressed?> then
change x by (-10)
end
change x by ((<key [right arrow v] pressed?> - <key [left arrow v] pressed?>) * (10))のほうがプログラムも省略できるしプログラムがわかりやすくなる
- abee
- Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
「プログラムがわかりやすくなる」かどうかは主観だと思います。
trueが1、falseが0を知らない人には意味が分からなくなります(これが成り立たないScratch 1.4でも使えません)。
書かれている文の意味通りと言う点では、if文の方が分かりやすいとも言えます。
trueが1、falseが0を知らない人には意味が分からなくなります(これが成り立たないScratch 1.4でも使えません)。
書かれている文の意味通りと言う点では、if文の方が分かりやすいとも言えます。
- YAIBA1112
- Scratcher
19 posts
意外と知られていないテクニック集
コスチュームエディタの「形を変える」で周りの点(というか◎の形)を選択してからもう一回選択したところを押すと、そこの◎マークが消える。また、周りではないところを選択してからもう一回押すと、すべての◎が選択される。
- ef_cudaran
- Scratcher
75 posts
意外と知られていないテクニック集
#4288
・「点」をダブルクリック(タップ)すると削除、
・「辺」をトリプルクリック(タップ)すると全選択が出来る。
ということですか。
少なくとも私のiPhoneでは上のようになりました。そうすると二つ目(また~)の説明が(一つ目も若干)不正確です。
My browser / operating system: iPhone iOS 18.1.1, Safari 18.0, No Flash version detected
・「点」をダブルクリック(タップ)すると削除、
・「辺」をトリプルクリック(タップ)すると全選択が出来る。
ということですか。
少なくとも私のiPhoneでは上のようになりました。そうすると二つ目(また~)の説明が(一つ目も若干)不正確です。
My browser / operating system: iPhone iOS 18.1.1, Safari 18.0, No Flash version detected
Last edited by ef_cudaran (Nov. 29, 2024 12:37:44)
- ke1002
- Scratcher
7 posts
意外と知られていないテクニック集
知っている人はかなりいると思いますが、
エディター内のイベントブロックの
音量>(10)のとき
というのはsoundsの方の音ではなくマイク(外部の音量)である。
(例えば拍手をすると反応する)
エディター内のイベントブロックの
音量>(10)のとき
というのはsoundsの方の音ではなくマイク(外部の音量)である。
(例えば拍手をすると反応する)
- micotomica
- Scratcher
67 posts
意外と知られていないテクニック集
日本語ならwhen green flag clicked::catと入れたらwhen green flag clicked::catとなる
追記:日本語でやったら赤くなりました。旗が押されたとき::cat
[scratchblocks]
@GreenFlagが押されたとき::cat
[/scratchblocks]
@GreenFlagが押されたとき::catとなる
- kokutetu0911
- Scratcher
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
ブロックの後ろに::capとしたら
追記:引数はできません。
(...) 歩動かす::capとなる。
追記:引数はできません。
Last edited by kokutetu0911 (Dec. 3, 2024 05:39:57)
- kokutetu0911
- Scratcher
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
少し前に複数のユーザー名を検索する
そこで、ユーザー名一人を感知するプログラムを思いついきました。
もちろん
<(リスト :: list) に(ユーザー名)が含まれる>と書きました。
そこで、ユーザー名一人を感知するプログラムを思いついきました。
もちろん
<(ユーザー名) = [kokutetu0911]>でもできますが、最初に
[... v] を [kokutetu0911] にする
<(... v) に(ユーザー名) が含まれる>でもできます。
- YAIBA1112
- Scratcher
19 posts
意外と知られていないテクニック集
スタジオにリンクで作品を追加するとき、例えばこのように、
※このリンクは特に宣伝用に貼ったわけじゃありませんが見てくれると嬉しいです。
逆スク最新話が公開されたぞ!是非見てくれよな! https://scratch.mit.edu/projects/1105179093でも、スタジオには中のリンクのものが入る。
※このリンクは特に宣伝用に貼ったわけじゃありませんが見てくれると嬉しいです。
- Higuma_san
- Scratcher
21 posts
意外と知られていないテクニック集
(#4147)クローンを使用しているとバグが発生してしまうことがあります。(具体的には なにかのメッセージを受け取ったとき生成された分のクローンがすべて反応してしまう 等ですね。実際に停止や旗を押したわけではないので自動でクローンは削除されません。)@greenFlag が押されたとき::events hatを使うのではなく、
...@greenFlag が押されたとき::events hatといったようにします。
[緑の旗が押されたことにする v] を送る
[緑の旗が押されたことにする v] を受け取ったとき
. . .
この一手間を加えることで、プロジェクト内のスクリプトのみでゲームのリセットなどが行えます。
ゲームをリセットするときなどに、「『緑の旗が押されたことにする』を送る」を使ってスクリプトを組めます。
例えば、タイトルに戻るのに緑の旗をいちいち押すゲームと、特定のキーを押す、またはゲーム内のボタンなどを押してタイトルに戻れるゲーム。
どちらがより快適に遊べるかは後者でしょう。
クローンは最初のみ生成するか、メッセージを受け取ったときにクローンを削除することでこれを解消できます。
- kaisuke9244
- Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
when [(timer)] > (☆)///☆のとこを変更して、プロジェクトが停止されてから☆秒待ってプロジェクトを実行できる
- hamutako
- Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
フォーラムのブロックのテクニック。
まず、以下のブロックを見てほしい。
これを改造する方法はご存知だろうか。
通常は存在しないものを使うと赤くなってしまうが、実は色を変える事ができる。
これを悪用使って、存在しないブロックを作ろう。
まず、以下のブロックを見てほしい。
turn cw () degrees以下のブロックにはマークやコの字ブロックが使われている。
when green flag clicked
これを改造する方法はご存知だろうか。
通常は存在しないものを使うと赤くなってしまうが、実は色を変える事ができる。
これを悪用使って、存在しないブロックを作ろう。
when green flag clicked::operatorsScratch Wikiにいろんな使用例があるので
(<[ v]>) と@greenFlagを一分以内に押さなかったかつ[x v]キーを押したとき::motion
ID ()の参照数を()変更する::sensing
if <興味がある> then
見てみてほしい。面白いブロックが作れそうだ。::motion
end
- KRTSD0823
- Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#4298
安全かも分からないコードを実行させようとしないでください。
Scratchでコンソールを開くと以下のように表示されます。
安全かも分からないコードを実行させようとしないでください。
Scratchでコンソールを開くと以下のように表示されます。
Stop!
This is part of your browser intended for developers. If someone told you to copy-and-paste something here, don't do it! It could allow them to take over your Scratch account, delete all of your projects, or do many other harmful things. If you don't understand what exactly you are doing here, you should close this window without doing anything.
待ってください!このように表示されるため、Scratchはコードを貼り付けることを推奨していません。
これは、開発者向けのブラウザの一部です。誰かがここに何かをコピーして貼り付けるように言ったとしても、実行しないでください。そうすると、Scratch アカウントを乗っ取られたり、すべてのプロジェクトが削除されたり、その他の多くの有害な行為が行われたりする可能性があります。ここで何をしているのか正確に理解していない場合は、何もせずにこのウィンドウを閉じてください。
Last edited by KRTSD0823 (Dec. 22, 2024 10:26:44)