Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- goigoigun
-
73 posts
意外と知られていないテクニック集
(数) 回繰り返すこれで、「前のコスチュームにする」を表現することができる。
コスチュームを (コスチューム) にする
[コスチューム] を (-1) ずつ変える
end
Last edited by goigoigun (Dec. 6, 2022 00:25:33)
ここから下はいちいち手動で書いていないと考えられています。
私の名前はgoigoigiunです。Goog((( ScratchPixelを使ってます((((
- pie--pie--
-
34 posts
意外と知られていないテクニック集
#3410を引用します。
#3379の投稿を引用します。本当に無意味な投稿が増えています。間違えて投稿してしまったならeditボタンを押して絶対に修正するようにしましょう最近,#1の投稿をよく読まずに,実験的な遊び的な投稿をするフォーラム初心者が多すぎます。これを見た初心者の方々,"絶対に"#1の投稿を読むようにお願いします。
次の投稿のヒントになる投稿をここに示しておきます。使い方がよく分からない初心者の方々は,取り敢えずでもいいのでこの指示に従っていただければ幸いです。迷惑,無意味な投稿は"絶対に"お控えください。自分の投稿にはeditボタンがあると思うのでそこで修正するといいですよ。もう一度引用します。 右上のチェックボタンを押すと自分の投稿を確認できます。投稿する前にこれを押すと良いですよ。
もしフォーラムの投稿の仕組みがわからなければ、この記事を読んでみてください。
この投稿を読んだ人は,この投稿を他の初心者に伝え,
迷惑投稿を撲滅しましょう。
長文になり大変申し訳ございません。
世の中で不祥事を起こす人にだって理由があるんだもんな〜
when green flag clicked
say[scratch=神だ]
- oligami
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
scratchではコメントの挙動が不安定で使いたくないのだが、コメントを使いたいときは、
編集したくなったらもう一回全く同じ定義を作れば編集できる。
ブロックの色が違ったらわかりやすいのになぁ。チラッチラッ
こんな感じで定義を作るといい。Ctrl+Xで定義は消せるので、定義をなくすとただの中身のないブロック。なお、パフォーマンスがどうなるかは検証してないので誰か検証してほしい。再描画の✓は当然入れる。定義を消した後は編集が利かなくなるので注意すること。
編集したくなったらもう一回全く同じ定義を作れば編集できる。
ブロックの色が違ったらわかりやすいのになぁ。チラッチラッ
後輩にRust(プログラミング言語)やろうぜと言ったらゲームのRustと勘違いされた()
そんな流行ってんのそのゲーム?
- sanma2010
-
21 posts
意外と知られていないテクニック集
こうすればゆらゆらさせること(?)ができる。
⚑ がクリックされたとき(タイマー*200のsin*20 v) 度に向ける
ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。発案者:magicAho様
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!
- Atridott
-
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
ブロックを見やすくすることも含めて、こうではないでしょうか。
@greenFlag がクリックされたとき
ずっと
((90) + ((((タイマー) * (200)) の [sin v]::operators) * (20))) 度に向ける
end
私は日本語を話します。
I speak English.
Mi parolas Esperanton.
どう あかついで たにわてでした。
print("Python3")
std::cout << "C++" << std::endl;
<!-- HTML -->
/* CSS */
- Oliver_project
-
2 posts
意外と知られていないテクニック集
何もないコスチュームを作ります。
これで大きさの限界を突破できます
⚠️やりすぎるとscratchが遅くなったり動かなくなったりします。
コスチュームを [何もないコスチューム] にする
大きさを (1000) % にする
コスチュームを [cat-a] にする
これで大きさの限界を突破できます
⚠️やりすぎるとscratchが遅くなったり動かなくなったりします。
- Nyan-Reo
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#3429
定義化するとこんな感じですかね。
何もないコスチュームを作ります。コスチュームを [何もないコスチューム] にする大きさを (1000) % にするコスチュームを [cat-a] にする
定義化するとこんな感じですかね。
定義 大きさコントローラー(スケール)
[コスチューム v] を (コスチューム #) にする
コスチュームを [何もないコスチューム v] にする
大きさを (スケール) % にする
コスチュームを (コスチューム) にする
ああ、悼ましいことに、俺様の署名は瞋恚なバケツに召し上がられました。
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket.
- sorehaikenaine
-
63 posts
意外と知られていないテクニック集
クリッカーゲームで浮いているように動かす方法
@greenflagがクリックされたときできなかったら返信でコメント下さい、編集します。
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
[動く v] を [0] にする
ずっと
y座標を (([sin v] \( (動く) \)) * (0)) ずつ変える//かける0のところは動く強さなので自由に変えてもらっても良い
(([sin v] \( (動く) \)) * (0)) 度に向ける//ここも同じようにかける0のところを変えてもいい
[動く v] を (3) ずつ変える//ここでは動く速さと短さが変わるので好きなように変えてもいい
end
Last edited by sorehaikenaine (Dec. 14, 2022 03:34:43)
- pie--pie--
-
34 posts
意外と知られていないテクニック集
#3431
僕のユーザー名で検索してみた結果、出てきません(上部に)。
なので検索するのではなく https://scratch.mit.edu/users/ここの任意のユーザー名 で検索した方が無難かも知れません
例:https://scratch.mit.edu/users/gdpr0000001
僕のユーザー名で検索してみた結果、出てきません(上部に)。
なので検索するのではなく https://scratch.mit.edu/users/ここの任意のユーザー名 で検索した方が無難かも知れません
例:https://scratch.mit.edu/users/gdpr0000001
世の中で不祥事を起こす人にだって理由があるんだもんな〜
when green flag clicked
say[scratch=神だ]
- arupusu123
-
51 posts
意外と知られていないテクニック集
ピッチの効果を (-99999999999) にする
一時的に音を止めたいときとかに便利

Last edited by arupusu123 (Dec. 14, 2022 08:52:14)
ディスカッションフォーラム始めたてのころは…まず最初に⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️を読みましょう!基本ここに書いていることを守れば大丈夫です!そしてトピックを作るときはすでに同じ目的のトピックがないか?みんなが活用できる内容か?Scratch に関係があるか?(これは日本語フォーラムのお約束を引用しています)を確認しましょう!そして質問があるときは質問コーナーに書きましょう、バグなどを発見したらバグ報告コーナーに書きましょう宣伝などしたい場合は宣伝・告知・依頼をするコーナー2で、そして新しいトピックを作りたい場合は、ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こうで〜〜〜のトピックを作りたいということを伝えてみましょう!(全て敬語を心がけましょうそして、#1を確認しましょう、注意!ここに書いてあることは全て正しいというわけではないです…間違っていたら教えて下さい)
この署名を広めよう!…無理かな
- pie--pie--
-
34 posts
意外と知られていないテクニック集
正n/m角形を描く方法
ここでは三角関数を使います。
2.5角形とかは訳がわからないので
辺の長さが等しい
角の数が辺の数と等しい
ような条件でやります。
式は x = r cos θ , y = r sin θ
でやります。
参考までに https://scratch.mit.edu/projects/773747000
ここでは三角関数を使います。
2.5角形とかは訳がわからないので
辺の長さが等しい
角の数が辺の数と等しい
ような条件でやります。
式は x = r cos θ , y = r sin θ
でやります。
⚑ がクリックされたときプログラムをかいていませんがこれにペンを追加しましょう。
[角数 v] を [2.5] にする
[辺の長さ v] を [100] にする
[θ v] を [0] にする
ずっと
x座標を ((辺の長さ) * ([cos v] \( (θ) \))) 、y座標を ((辺の長さ) * ([sin v] \( (θ) \))) にする
[θ v] を ((360) / (角数)) ずつ変える
end
参考までに https://scratch.mit.edu/projects/773747000
世の中で不祥事を起こす人にだって理由があるんだもんな〜
when green flag clicked
say[scratch=神だ]
- rinasama_tabasi
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
(#3439)あれ確かに何だろう…?スクロールって何ですか? スクロールを検知できる!!
~省略~
あのマウスホイールの回転のことです
- j91322029
-
74 posts
意外と知られていないテクニック集
#3440
なるほど。わかりました
そしてもう一つ見つけたので編集して投稿
何かのコマンドを作りたいとき
できそうなので定義にもしてみました(動作非確認)
なるほど。わかりました
そしてもう一つ見つけたので編集して投稿
何かのコマンドを作りたいとき
もし <[... v] キーが押された> ならというプログラムでできます。これはいろいろなところで使えます
<<[... v] キーが押された>ではない> まで待つ
<[どれかの v] キーが押された> まで待つ
もし <[... v] キーが押された> なら
<<[... v] キーが押された>ではない> まで待つ
<[どれかの v] キーが押された> まで待つ
...
end
end
できそうなので定義にもしてみました(動作非確認)
⚑ がクリックされたとき
ずっと
もし <[どれかの v]キーが押された> なら
コマンド[abc]
<<[どれかの v]キーが押された>ではない> まで待つ
end
end
定義 コマンド(キー)
[a v] を [1] にする
((キー)の長さ) 回繰り返す
もし <((キー)の(a)番目::operators) キーが押された> なら
<<((キー)の(a)番目::operators) キーが押された> ではない> まで待つ
<[どれかの v]キーが押された> まで待つ
[a v] を (1) ずつ変える
でなければ
[このスクリプト v] を止める
end
end
Last edited by j91322029 (Dec. 15, 2022 07:21:55)