Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- hamutako
-
79 posts
意外と知られていないテクニック集
音を途中で止めるプログラム
[... v] の音を鳴らすつまり、一番上のブロックは、鳴らしながらでも作業できるブロックで、そのあと何秒かまち、音を止めているということになります。
() 秒待つ
すべての音を止める
- ef_cudaran
-
57 posts
意外と知られていないテクニック集
スマホでscratchにサインインする方法
・scratchについてを押す。
・横長にする。
・ズームアウトする。
・サインインのサイだけ見えているはずなので、押す。
・入力する。
・サインインボタンが見えないはずなので、ズームアウトする。
・入力したものが見えないはずなので、サインインの文字を押し、サインインボタンでサインインする。
スマホでサインインの文字が見えないからできないよという方、是非お試しを。
自分で編み出した技
・scratchについてを押す。
・横長にする。
・ズームアウトする。
・サインインのサイだけ見えているはずなので、押す。
・入力する。
・サインインボタンが見えないはずなので、ズームアウトする。
・入力したものが見えないはずなので、サインインの文字を押し、サインインボタンでサインインする。
スマホでサインインの文字が見えないからできないよという方、是非お試しを。
自分で編み出した技
ここから下は署名といって、いちいち手動で書いていません。(発案者s-t-p様)
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
scratch 3.0ブロックのカラーコードの投稿をしたのは,Neko-Neko-Program さんです。
動き4c97ff見た目9966ff音cf63cfイベントffbf00制御ffab19調べる5cb1d6演算59c059変数ff8c1aリストff661a定義ff6680拡張機能0fbd8c
ここにだいぶお世話になっております。
僕は文章中の“、”を全て“,”に置き換えるよう努めています。
- inoking
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- Atridott
-
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
補足2点として、
- 私のSafari ( version16 ) ではできませんでした。
- フォーラムから入ると投稿の時刻表示がバグることがあるので誰かのプロフィールや「私の作品」を使用するのをお勧めします。
私は日本語を話します。
I speak English.
Mi parolas Esperanton.
どう あかついで たにわてでした。
print("Python3")
std::cout << "C++" << std::endl;
<!-- HTML -->
/* CSS */
- inoking
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
これは逆です。 フォーラムから入ると投稿の時刻表示がバグることがあるので誰かのプロフィールや「私の作品」を使用するのをお勧めします。
フォーラムから入ると投稿の時刻が正しく日本時間で表示されます。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- kazu726w
-
27 posts
意外と知られていないテクニック集
消す
ペンを上げる
[scratchblocks]
ずっと
((30) から (−30) までの乱数) 歩動かす
[15 v] へ向ける
ペンを下ろす
ペンの色を (1) ずつ変える
end
[/scratchblocks]
これ綺麗だよ
- magicAho
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
裏ワザです。
2.0仕様のページからサインインしてフォーラムに投稿すると日本時間で投稿されます。
2.0仕様のページからサインインしてフォーラムに投稿すると日本時間で投稿されます。
ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。この署名の発案者です。
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!!

- Poteto143
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
バックパックの裏ワザ
スプライトをバックパックに入れると、そのスプライトのローカル変数とローカルリストの内容も一緒に保存される。
もちろんバックパックから取り出したら中身はそのまま。
これは「意外と知られていない」のではないでしょうか?
スプライトをバックパックに入れると、そのスプライトのローカル変数とローカルリストの内容も一緒に保存される。
もちろんバックパックから取り出したら中身はそのまま。
これは「意外と知られていない」のではないでしょうか?
- Atridott
-
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
このトピックは意外と知られていない「テクニック」、つまり有用なものを話すところです。ここで「意外と知られていない注意点」についても話すのはどうでしょうか?
夜遅いので詳細は明日にでも書かせてください。
夜遅いので詳細は明日にでも書かせてください。
Last edited by Atridott (Oct. 27, 2022 14:31:36)
私は日本語を話します。
I speak English.
Mi parolas Esperanton.
どう あかついで たにわてでした。
print("Python3")
std::cout << "C++" << std::endl;
<!-- HTML -->
/* CSS */
- inoking
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
「注意点」とはどのようなものかイマイチよく分からないものですが、、 このトピックは意外と知られていない「テクニック」、つまり有用なものを話すところです。ここで「意外と知られていない注意点」についても話すのはどうでしょうか?
このトピックは「テクニック」、つまり、あくまで技術的なことについてなので
「注意点」とは違うと思います。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- sorehaikenaine
-
63 posts
意外と知られていないテクニック集
もし、
あと、変数はどっちも「このスプライトのみ」にします。
それに、定義ブロックはどっちも、左下の「画面を再描画せずに実行する」を押します。
クラッシュしないので大丈夫です!
定義 動きX[ジョイスティックX]にしたら、プラットフォーマーでもあるように、スムーズに動かすことができます。
[スピードX v] を ((0.9) * (ジョイスティックX)) ずつ変える
[スピードX v] を ((0.9) * (スピードX)) にする
x座標を (スピードX) ずつ変える
定義 動きY[ジョイスティックY]
[スピードY v] を ((0.9) * (ジョイスティックY)) ずつ変える
[スピードY v] を ((0.9) * (スピードY)) にする
y座標を (スピードY) ずつ変える
@greenflagがクリックされたとき
[スピードX v] を [0] にする
[スピードY v] を [0] にする
ずっと
動きX(<[右向き矢印 v] キーが押された> - <[左向き矢印 v] キーが押された>)//右向き矢印キーまたはdキーが押されたでもOK
動きY(<[上向き矢印 v] キーが押された> - <[下向き矢印 v] キーが押された>)//上向き矢印キーまたはwキーが押されたでもOK
end
あと、変数はどっちも「このスプライトのみ」にします。
それに、定義ブロックはどっちも、左下の「画面を再描画せずに実行する」を押します。
クラッシュしないので大丈夫です!
Last edited by sorehaikenaine (Oct. 29, 2022 04:57:27)
- Atridott
-
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
すいません、「どうでしょう」というのは「このトピックで扱う内容を拡張してはどうか」ということです。「注意点」とはどのようなものかイマイチよく分からないものですが、、 このトピックは意外と知られていない「テクニック」、つまり有用なものを話すところです。ここで「意外と知られていない注意点」についても話すのはどうでしょうか?
このトピックは「テクニック」、つまり、あくまで技術的なことについてなので
「注意点」とは違うと思います。
例えば……「内部では二進数を使用しているので0.1+0.2などは正確な値が得られない(0.300000004なようになる)」みたいな感じですかね。
通知の見落としで編集を忘れていました。不適切でないものに変更しました。
Last edited by Atridott (Oct. 28, 2022 13:16:53)
私は日本語を話します。
I speak English.
Mi parolas Esperanton.
どう あかついで たにわてでした。
print("Python3")
std::cout << "C++" << std::endl;
<!-- HTML -->
/* CSS */
- sorehaikenaine
-
63 posts
意外と知られていないテクニック集
いや、大丈夫です!やってみてください。ターボワープに、高度な設定の「ワープタイマー」をつけたらクラッシュはしません。(人の話の中に入っていったり急に違う話になってしまうのはごめんなさい)すいません、「どうでしょう」というのは「このトピックで扱う内容を拡張してはどうか」ということです。「注意点」とはどのようなものかイマイチよく分からないものですが、、 このトピックは意外と知られていない「テクニック」、つまり有用なものを話すところです。ここで「意外と知られていない注意点」についても話すのはどうでしょうか?
このトピックは「テクニック」、つまり、あくまで技術的なことについてなので
「注意点」とは違うと思います。
例えば……「(removed)のでやってはいけない」みたいな感じですかね。
ちなみに2つ前の、スムーズに動かす方法は画面を再描画せずに実行するの定義を使っていますが、Scratchでもクラッシュしないので大丈夫です!
Last edited by Paddle2See (Oct. 28, 2022 11:23:38)
- inoking
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
それは分かっています。 すいません、「どうでしょう」というのは「このトピックで扱う内容を拡張してはどうか」ということです。
例えば……「~略~クラッシュしてしまうのでやってはいけない」みたいな感じですかね。そもそも、そういうことはここに書いてはいけません(利用規約 3.5 の 1)。
※Edit でその部分の削除をお願いします。#3359 も同様です。また、TurboWarp で大丈夫だからOKとはなりません。
そういう内容が書かれるようでは、技術的なことだったとしてもダメという話になるでしょう。
Last edited by inoking (Oct. 28, 2022 09:15:44)
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- AutomicMask
-
2 posts
意外と知られていないテクニック集
りみっくすつり一ってどうやって使うの?
リミックスされたものを一度に見れる
ーーーー使い方ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品のURLの最後に /remixtree とかくと見れます!
例:Griffpatch Paper minecraft
https://scratch.mit.edu/projects/10128407/remixtree
AutomicMask minecraft STACK
https://scratch.mit.edu/projects/711028105/
https://scratch.mit.edu/projects/711028105/remixtree
Last edited by AutomicMask (Oct. 28, 2022 12:47:47)