Discuss Scratch

Ke0
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

やはり気になるのは「Scratchの文化的背景」ですね。これを軸にして話されているようですから。
そして「フォロワーが増えて嬉しいのは無差別状態をした側であってされた側ではない」というのが私の意見です。これはあまり疑念の余地はないように思えるのですが、どうでしょう?
フォロワーや参照数が多い=えらいというのはもはや前提のようなので。
howaitokyatto
Scratcher
9 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Y_M-H wrote:

そもそも無差別招待をする理由は何なのでしょうか。
(個人的な意見です。)
無差別招待をやる理由は、そのスタジオのプロジェクトや情報を拡散したいからだと思います。

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Ke0 wrote:

フォロワーや参照数が多い=えらいというのはもはや前提のようなので。
小文字に対してですみません、
そういう本末転倒の話を前提と認めるのは納得できません。
tou-rou2
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Ke0 wrote:

やはり気になるのは「Scratchの文化的背景」ですね。これを軸にして話されているようですから。
そして「フォロワーが増えて嬉しいのは無差別状態(招待ですね)をした側であってされた側ではない」というのが私の意見です。これはあまり疑念の余地はないように思えるのですが、どうでしょう?
僕もそれには賛成します。たしかに、Cs_King_cSさんの意見は、無差別招待をした方が賛成派で、された方が反対派、というように読み取れますから、賛成派として議論している方々もそれは認識しているように思えますが。

フォロワーや参照数が多い=えらいというのはもはや前提のようなので。
このことについて、思ったのですが、wikiでは、フォローは多いから偉いというわけではないということが明確に記述されていました。
しかし、それとは別の認識が広まってしまっている現状があります。このことについて、なにか議論し、対策を考えるべきではないでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

tou-rou2 wrote:

wikiでは、フォローは多いから偉いというわけではないということが明確に記述されていました。
しかし、それとは別の認識が広まってしまっている現状があります。このことについて、なにか議論し、対策を考えるべきではないでしょうか?
フォロー の出典に挙げられている Updates to Following and Followers #1 では
What is the meaning of followers? という作品が紹介されています。
これの日本語版を作ってもいいかもしれません。
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

作ってみます。
Before you go on, here's what
some of the Scratch Team and
Scratch Mentors think about
following.
これよく分かりません…
tou-rou2
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

tsumuri3 wrote:

Before you go on, here's what
some of the Scratch Team and
Scratch Mentors think about
following.
これよく分かりません…
「始める(続ける)前に、STやメンターがどのようにフォローについて考えているのかを見てみましょう。」
または、
「始める(続ける)前に、STやメンターがフォローについて考えていることを見てみましょう。」(どちらも意訳)
って感じかと思います。

ここから下は少し難しい話(対象=中3生以上)です。
上の翻訳は、whatを疑問詞で取った場合、下の翻訳は、whatを関係代名詞で取った場合です。
疑問詞の場合、What do some of Scratch Team and Scratch Mentors think about following as?が肯定文の中に来て、asが取れた形になります。
関係代名詞の場合、what=the thing(s) whichとなります。
どちらかといえば、僕は、下の翻訳のほうが省略がなく良いと思います。

Last edited by tou-rou2 (Oct. 28, 2021 12:05:37)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ありがとうございます。
また質問があったらEditして聞きます。
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

最後のスライドの文章どういうことですか?
4. What does following mean to you?
    ↑主語は…
他はできました。
翻訳ミスがないか(とくに日本語との言い回しの違い)チェックしていただける方は
私にコメントください。
turbowarpURLを言います。(Turbowarpの問題は理解しています。)
ryosuzu
Scratcher
98 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

followが動名詞の形になっていて(following)、それが主語になってると思います。
なので、「あなたにとって、フォローすることの意味は何?」みたいな感じだと思います。

(被った)

Last edited by ryosuzu (Oct. 28, 2021 12:42:01)

Es-2
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

主語はfollowing です。
かぶった

Last edited by Es-2 (Oct. 28, 2021 12:40:54)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

ありがとうございます!
動名詞が主語だったのか…

Last edited by tsumuri3 (Oct. 28, 2021 12:45:00)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

その人の心境はよくわかりませんし、たぶんここに答えられる人はいません。
答えが出たとしてもそれは想像でしょう。

あえていうなら、コミュニティーガイドラインに反するようなことを言う人、いわゆる「アンチ」は決まりを守るように言っても何も変わらないと思ったほうがいいです。
さらに、いくらあなたがアンチに悪いことを言われても、それはごくごく一部の人だけが言っているだけであって、そのような人よりもあなたと仲がいい人の方がもっともっとたくさんいますよ。
アンチの言うことなど気にせずに仲の良い人との関わりを大事にすれば気持ちが楽になるのではないでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1274:

tsumuri3 wrote:

turbowarpURLを言います。(Turbowarpの問題は理解しています。)
共有の考え方に反するという問題を理解していながら
TurboWarp で公開するのはなぜでしょう?
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

実際に「Remixしてみよう!」を、公開してしまうと、
私の場合、共有後3,4分で参照数20を越えます。
未完成にも関わらず、Remixされてしまいます。
なので、あえてです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

「Remixしてみよう!」という文言があのプロジェクトにあったでしょうか。

未完成ならその旨を大きく書いておけばいいだけだと思います。
逆に、完成してくれるかもしれません。

私が気にしているのは
共有の考え方に反すること、そして、
リスクを知らない/理解できない人が 何も考えず TurboWarp で公開するようになってしまうことです(すでにその風潮があります)。

※著作権がどうとか、消しても見られるとかいうのは、はっきり言って自己責任になります
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1282(個人的に質問があったので)
リスクとは、
( ^ω^ ) < 作品タボワで公開しよ
( ^ω^ ) < なんかもう削除しよっか
( ^ω^ ) < あれ!?タボワの方が消えてない!
( ^ω^ ) < ってぇ!?作品に自分の個人情報が載ってる!?

人生オワタ \(^o^)/

のような事例ですか?それとも作品を商用利用する際のライセンスの問題ですか?
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

「Remixしてみよう!」という文言があのプロジェクトにあったでしょうか。
それがあのプロジェクトの目的のようです。
原作最後のスライドを見てみてください。

inoking wrote:

リスクを知らない/理解できない人が 何も考えず TurboWarp で公開するようになってしまうことです(すでにその風潮があります)。
ええ。
あの作品について私の訳は著作権放棄します。
原作著作権が切れるのは問題ですが。。。
00giri
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問コーナー5 #4135
正当なリミックス(少しでも変更が加えられたもの)を禁止することはできません。
POCHIMARO
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問です。
あるプロジェクトで、
暴力シーンがあるので、一応ターボワープにしてます。
と、「使い方」の欄にその暴力的シーンが含まれる作品のURL(ターボワープ内の)が張り付けられてました。

これはコミュニティーガイドライン違反ではないでしょうか。

Last edited by POCHIMARO (Oct. 30, 2021 11:24:46)

Powered by DjangoBB