Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1204 に関連して、
時折、外部でのつながりをほのめかすコメントを見かけますが
文字を伏せても隠語を使っても意味が通じればアウトです。
日本語だから ST には伝わらないだろうというのも通用しません。正確に報告されればアウトです。

外部でのつながりについては ST もかなり厳しく扱っているようです。
皆さんの安全のためですから当たり前です。
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1205
今回の件は隠語などは用いてないですし、故意に外部で繋がろうとはしていないので、
#1202のような解釈をしました。そもそも論、そのような話になるとその人それぞれの
モラルが問われる問題になりそうですが…
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

連投&いきなり質問ですみませんが、Scratchで外部のチャット機能を含んだりするサイトのリンクを貼ってはいけない事は知っていますが、外部サイトでScratchのリンクは貼ってもいいですよね??
t02student
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1207
外部サイトからスクラッチへのリンクは大丈夫です。

Last edited by t02student (Oct. 25, 2021 07:35:38)

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1207
はい。むしろ、紹介するときはリンクを貼ることが求められています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Bellomaker wrote:

#1205
今回の件は隠語などは用いてないですし、故意に外部で繋がろうとはしていないので、
#1202のような解釈をしました。
今回の件とは #1191 の件ですね?
それについては #1204 前半のとおりで、#1205 は別の話をしています。

Bellomaker wrote:

そもそも論、そのような話になるとその人それぞれの
モラルが問われる問題になりそうですが…
はい、モラルを問うています。
#1205 は一般論として注意喚起しただけではありますが。
ただ、胸に手を当てて考えてみてはどうでしょう。
Cs_KING_cS
Scratcher
41 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1188

abee wrote:

ここでの「無差別招待」とは、相手が希望していないのに、スタジオのキュレーターに招待することという意味でよいですか。
はい。自分のフォロワーとかを全力で全員招待することです。
Cs_KING_cS
Scratcher
41 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Y_M-H wrote:

そもそも無差別招待をする理由は何なのでしょうか。
同じ趣味の人とかを探したいのだと思う。
tr25331
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

FRISK398 wrote:

Cs_KING_cS wrote:

「無差別招待やめて。」って言われている人がいます。でも私は無差別招待賛成派の人です。理由を聞いたら
通知が埋まったり、最悪利用規約で禁止されているスパムになるから
だそうです。

無差別招待賛成派の人と無差別招待反対派の人の意見を両方聞かせてください。
死ぬほどざっっっっっくり言うとこんな感じです
反対派
スパムやチェーンメールはルールで禁止されてるんだよ
ていうか通知うるさいわ
賛成派
宣伝ぐらい別にいいだろうが
というかここで宣伝しなかったらどうやって宣伝すりゃいいんだ

ちなみに俺は賛成派です。よく「宣伝したいなら宣伝コーナー使え」という声を見かけますが、それでは「このプロジェクトいいな。」と思った人がさらに宣伝するといった行為が不可能になります。それでは、「良いプロジェクトを共有する」というScratchの目的?が達成しづらくなります。
(ここの意見をこっちから引用しました。)
ちなみにぼくたちは無差別招待賛成派です。
Cs_KING_cS
Scratcher
41 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#3182

FRISK398 wrote:

Cs_KING_cS wrote:

「無差別招待やめて。」って言われている人がいます。でも私は無差別招待賛成派の人です。理由を聞いたら
通知が埋まったり、最悪利用規約で禁止されているスパムになるから
だそうです。

無差別招待賛成派の人と無差別招待反対派の人の意見を両方聞かせてください。
死ぬほどざっっっっっくり言うとこんな感じです
反対派
スパムやチェーンメールはルールで禁止されてるんだよ
ていうか通知うるさいわ
賛成派
宣伝ぐらい別にいいだろうが
というかここで宣伝しなかったらどうやって宣伝すりゃいいんだ

ちなみに俺は賛成派です。よく「宣伝したいなら宣伝コーナー使え」という声を見かけますが、それでは「このプロジェクトいいな。」と思った人がさらに宣伝するといった行為が不可能になります。それでは、「良いプロジェクトを共有する」というScratchの目的?が達成しづらくなります。
はい。私たちも賛成派です。新作が完成して無差別に俺たちを招待してくれたからその人のいい作品に出会えます(つまんないProjectの可能性ある)
もしいいProjectを見つけたら
誰でも❤️や⭐️を推すこと
が、できます。
そうしてProjectが有名になります。そしてProjectが人気になり傾向になったりして作者のフォロワーが増えます。
宣伝しなかったら、傾向に載れないからフォロワーが増えないので、
無差別フォローとかをしている人がフォロワーが多くなってきます。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

tr25331さん、Cs_KING_cSさん、
Quoteは返信ではなく、引用という意味で、自分の発言の際に相手の発言の必要な部分を含めるためのものです。
全文のQuoteを繰り返すと、ほとんどが前の発言で新しい自分の発言は数行ということになってしまいます。
必要な部分だけをQuoteするようにお願いします。この書き込みのように、まったくQuoteしなくても伝わる場合もあります。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1213
賛成、反対のいずれの場合でも、理由をお願いします。
また、「ぼくたち」だと、誰が含まれるのかわかりません。自分以外の人の意見を代弁するのであれば、明確に分かるようにお願いします。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1214
「私たち」については、#1216と同じです。
「新作が完成して無差別に俺たちを招待してくれたからその人のいい作品に出会えます」とのことですが、招待を望まない人たちにも送ってしまうことについてはどう考えていますか。
「Projectが有名になります。そしてProjectが人気になり傾向になったりして作者のフォロワーが増えます」というのは、自分のメリットだけを考えていて、相手のことは考えていないのではないでしょうか。
「無差別フォローとかをしている人がフォロワーが多くなってきます」について、無差別フォローは良くないことだという立場に立っているということでよいですか。

Last edited by abee (Oct. 26, 2021 02:32:52)

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1214:
よくある誤解が前提になっています。
「傾向」とは単に「最近」などと同様に、一定の基準で並びかえただけのもの
「フォロー」とは他のScratcherが何をしているかを簡単に確認するためのもの
です。

これらに一定の価値を見いだすことは分かりますが
どちらも目的にするようなものではありません

誤解が前提になっている以上、スパム的意味合いしかないことになります。

つまり、無差別招待は無差別フォローと同様に
「望ましいものではないが禁止されるほどでもない」といったところでしょう。
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1210

私はそもそもそのサイトで活動しているという旨の文章を使用していません。
誰かと繋がりたくて(SNS目的で)プログラミングをしているわけでも断じて
ありません。なので、ホスティングのできるサイトを紹介しただけでこちらに
モラルを問われると非常に不愉快で、文脈としてもおかしく感じます。
(また、この話がもし私に向けたものでないのなら、かなり文脈的に
 わかりにくいです。なので、目的の人物をはっきり表すことを推奨します。)

別の話と言うのは#1204前半は広告・バナーについて、後半は外部SNSについて
ということでよろしいでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Bellomaker wrote:

ホスティングのできるサイトを紹介しただけでこちらに
モラルを問われると非常に不愉快で、文脈としてもおかしく感じます。
Bellomaker さんは完全に読み違えています。
何度も繰り返しますが
私が #1191 の件について最初から指摘しているのは #1201 で書かれているような観点からです。
つまり
宣伝色が濃いサイトを非営利の Scratch で紹介するのは不適切ではないか。
と言っているだけです。
これについては #1201 で完結しています。

それを外部でのつながりに関する指摘と誤解した人がおり
さらにそれに Bellomaker さんも乗っかっていたため、
ちなみに」と補足の接続詞を入れたうえで注意喚起をしたものです。

察してもらえないのではっきり言いますが、Bellomaker さん(とその関係者)はプロフィールなどで
伏せ字を使った、外部サイトでのつながりをほのめかすやり取りをいくつもしています。
こうなった以上はこのことに対する見解を求めます。

Bellomaker wrote:

別の話と言うのは#1204前半は広告・バナーについて、後半は外部SNSについて
ということでよろしいでしょうか。
これについても既に #1210 で以下のように明記しています。

inoking wrote:

今回の件とは #1191 の件ですね?
それについては #1204 前半のとおりで、#1205 は別の話をしています。
nemukumann
Scratcher
21 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

#1214:
よくある誤解が前提になっています。
「傾向」とは単に「最近」などと同様に、一定の基準で並びかえただけのもの
「フォロー」とは他のScratcherが何をしているかを簡単に確認するためのもの
です。

これらに一定の価値を見いだすことは分かりますが
どちらも目的にするようなものではありません

誤解が前提になっている以上、スパム的意味合いしかないことになります。

つまり、無差別招待は無差別フォローと同様に
「望ましいものではないが禁止されるほどでもない」といったところでしょう。
注目のぷろじぇくとか…だとしても
「ここはTwitterなどと違って有名になった人がフォロワーが増えるとゆうのが「スクラッチ文化に」ふさわしい」
「つまり有名になった人がフォロワーが増える」「宣伝しないと有名になれない」「無差別フォローでフォロワー増やす人だけが生き残る」
「それだと「「スクラッチ文化」のフォロー」にふさわしくなかった」
とゆうことです。
Y_M-H
Scratcher
34 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

どう言う意味でしょうか…
少なくとも「scratchの文化的背景からフォローは有名こそ増えるべし」と言うのはinokingさんの話の内容をまったくもって理解していないことになると思います。
フォローに対する価値を見出してそれをフォロワーを増やす目的にするのは望まれるべきではないが、フォローも規制されるべきだ、とも思っていません。
「だとしても」でつなげることのできる意見ではないと思います。
#1221
Bellomaker
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#1220
見解を求められたので言いますが、
外部のやりとりは、Scratchと関係ないところでしています。
(Scratchが原因で外部リンクでやりとりをするようになったのではなく、
外部リンクが原因でScratchでやりとりするようになった方々です)

また、仄めかすというのはどういうことでしょうか。
私自身は*(アスタリスク)を用いて隠しているので、検索しても
出てくることはないかと。
tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

新しい話題です。
今議論しているのですが、
Scratchの利用にTorブラウザを使用するのは大丈夫なのでしょうか。
私は問題だと思います。
IPBANも出来ないわけですし、何より乗っ取られたかの確認ができません。
特にabeeさん等の、意見が聞きたいです。

Powered by DjangoBB