Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- tohokunohito
- Scratcher
26 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
承りました。
どこに投稿してよいか分からなかったため、場を顧みない投稿をしてしまいました。
この度は、誠に申し訳ございませんでした。
どこに投稿してよいか分からなかったため、場を顧みない投稿をしてしまいました。
この度は、誠に申し訳ございませんでした。
Last edited by tohokunohito (Nov. 16, 2024 08:46:19)
- poikmj
- New Scratcher
15 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5000
作品の右下にある「報告ボタン」を押すと報告できます。項目はあなたが当てはまると思う項目で報告してもらって大丈夫です。
尚、参考までに私がそのような作品を報告する際は、「Scratcherに対して意地悪だったり失礼である」などを選択します。もし、自分が報告の項目でその作品の違反行為に適した項目がないと思ったら、「その他」→「その他」で文章で報告できます。
作品の右下にある「報告ボタン」を押すと報告できます。項目はあなたが当てはまると思う項目で報告してもらって大丈夫です。
尚、参考までに私がそのような作品を報告する際は、「Scratcherに対して意地悪だったり失礼である」などを選択します。もし、自分が報告の項目でその作品の違反行為に適した項目がないと思ったら、「その他」→「その他」で文章で報告できます。
- Yukihisa2022
- Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問コーナー7 #6192への回答です。
したがって、リミックスは自由に行われるものであり、強制することはできません。
なお、これは禁止することも同様です。
罰ゲームルーレットのリミックスを強制することってコミュニティーガイドライン的にどうなんですかねScratch上で適用されるライセンスの説明のページにはこうあります。
あなたは以下の条件に従う限り、自由に:
共有 — どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます。 営利目的も含め、どのような目的でも。
翻案 — マテリアルをリミックスしたり、改変したり、別の作品のベースにしたりできます。 営利目的も含め、どのような目的でも。
あなたがライセンスの条件に従っている限り、許諾者がこれらの自由を取り消すことはできません。
したがって、リミックスは自由に行われるものであり、強制することはできません。
なお、これは禁止することも同様です。
- abee
- Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5003
そのライセンスの項目は、CC BY-SA 2.0でライセンスされたものを自由にリミックスできること、それを許諾者が取り消せないことの説明です。
リミックスを強制することとは関係ありません。
そのライセンスの項目は、CC BY-SA 2.0でライセンスされたものを自由にリミックスできること、それを許諾者が取り消せないことの説明です。
リミックスを強制することとは関係ありません。
- abee
- Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
自由を取り消せないのは許諾者です。そして、許諾を受けた人は、その権利をどのように使うこともできます。
その権利を使って、別のルールのゲームに参加することもできます。
たとえば、ある作品をリミックスした作品のコンテストがあったとして、それに参加する人はリミックスを強制されることを承諾してます。これが可能なのはリミックスの自由を原作者から許諾されているからです。
このケースで問題にすべきなのは、そのゲームのルールが「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」かどうかです。
その権利を使って、別のルールのゲームに参加することもできます。
たとえば、ある作品をリミックスした作品のコンテストがあったとして、それに参加する人はリミックスを強制されることを承諾してます。これが可能なのはリミックスの自由を原作者から許諾されているからです。
このケースで問題にすべきなのは、そのゲームのルールが「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」かどうかです。
Last edited by abee (Nov. 23, 2024 04:15:19)
- kaisuke9244
- Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
アカウント作成依頼は、利用規約に違反しますか?
アカウントを共同で使う。
アカウントを共同で使う。
Last edited by kaisuke9244 (Nov. 23, 2024 10:59:02)
- abee
- Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Last edited by abee (Nov. 24, 2024 02:19:19)
- kirbyidesu----
- Scratcher
1 post
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問です
最近人のアカウントを傾向に乗るために貰おうとしているアカウントが以外と多くみられるのですが、スクラッチのルール上では許されていることなのでしょうか?
最近人のアカウントを傾向に乗るために貰おうとしているアカウントが以外と多くみられるのですが、スクラッチのルール上では許されていることなのでしょうか?
- ankouakaisikairoka
- Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
あるプロジェクトの閲覧数が1000を超えたら大型アップデートをしたいと考えています。これを公表すれば対価を求めていることになるのでコミュニティガイドライン違反になるのはわかります。しかしこの計画を公表しなければコミュニティガイドライン違反にはならないのでしょうか?
私としては公表しなければ対価を求めていることにならないので大丈夫だと思いますが、ある人に相談したところ前から意図していた場合はだめだと言われたのでここで質問しました。
私としては公表しなければ対価を求めていることにならないので大丈夫だと思いますが、ある人に相談したところ前から意図していた場合はだめだと言われたのでここで質問しました。
- ankouakaisikairoka
- Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
話が結びついているように思えないのですがどういうことでしょうか。
- abee
- Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
まず、誠実の意味を辞書で調べ、利用者に対して計画を公表しないことがそれにあたるかどうかを考えてみると良いと思います。
- ankouakaisikairoka
- Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
私は別に誠実であることに反するとは思いません。
なぜなら、公開することで1000閲覧達成したときにアップデートの準備ができていない場合こそコミュニティを裏切る行為でそれこそ誠実であることに反すると思うからです。
なぜなら、公開することで1000閲覧達成したときにアップデートの準備ができていない場合こそコミュニティを裏切る行為でそれこそ誠実であることに反すると思うからです。
- rrrrrrrrrrhhhhht
- Scratcher
75 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
スクラッチに外部サイトのリンクを貼ることはコミュニティガイドラインに違反していますか?(安全なサイトです。)
- kokutetu0911
- Scratcher
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5018
安全なサイトと言っていますが、基本的に何をするサイトなのでしょうか。
安全なサイトと言っていますが、基本的に何をするサイトなのでしょうか。
- rrrrrrrrrrhhhhht
- Scratcher
75 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5019
仮想国家の公式サイト、スクラッチャーの公式サイトなどです。
仮想国家の公式サイト、スクラッチャーの公式サイトなどです。
- abee
- Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「メアドなどの入力」について、入力欄を持つサイトが該当します。
チャットや掲示板は当然として、問い合わせフォームなど入力可能なものがあれば、コミュニティーガイドラインで禁止されている「個人的な連絡に使うこと」ができてしまいます。
チャットや掲示板は当然として、問い合わせフォームなど入力可能なものがあれば、コミュニティーガイドラインで禁止されている「個人的な連絡に使うこと」ができてしまいます。