Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
少なくとも、私は非常に不愉快です。 非正規の手段を用いてScratchウェブサイトのAPIを直接操作して、コメントを強引に特定ユーザーへの返信として扱わせる(本当に返信であるかどうかに関係なく返信通知を返信先に飛ばす)操作は禁止されていないのでしょうか。
※禁止されているかどうかは関係なくいつも言われている「『やっていいこと』と『していいこと』は違う」が当てはまる件のように思っています
理由のいくつか:
・自分のプロフィールに問答無用で誘導し、気に入らない反応なら消すということが可能
・そもそも、だまされた感がある
ST に確認しようと思います。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ST の方と会話しました。
報告するまでもなく、無視しておけばよさそうです。
報告するまでもなく、無視しておけばよさそうです。
Recently some users are doing the following actions:
To force comment recipients to go to unexpected places by using API.
I think it is against “Be honest”. Is it worth reporting?
e.g. When you receive a comment notification from another user, if you click the notification, then you jump to sender's profile not to your own profile.
In the first place, it is deceiving others.
And also, it enables them to guide others to their own profiles and to delete comments they do not like.
最近、一部のユーザーが次のようなことを行っています:
API を使って、コメントの受信者を予期しない場所に移動させる。
それは「正直であること」に反していると思います。報告に値しますか?
例えば
他のユーザーからのコメント通知を受け取った場合、
その通知をクリックすると、自分のプロフィールではなく送信者のプロフィールにジャンプします。
そもそも、それは他人をだましています。
また、他のユーザーを自分のプロフィールに誘導し、気に入らないコメントを削除することもできます。
I think you did the right thing by telling them that you would not respond to comments like that.
I don't think it is worth reporting (if it was a bad enough bug, we should have fixed it by now).
But I don't care for it either.
そのようなコメントには返信しないと伝えたのは正しいことだと思います(訳注:inoking がやり取りしていたのを見たものと思われます)。
私は報告する価値はないと思います (それが十分に悪いバグであるなら、今までに修正しておくべきでした)。
しかし、私もそれを気にしません。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- Yukihisa2022
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratcherには、サイトを親しみやすくする義務がありますか?
removed by me(1月 8, 2023, 10:54:10(JST))
- magicAho
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratcherには、サイトを親しみやすくする義務がありますか?https://scratch.mit.edu/community_guidelines/
を読めば、大体わかると思うのですが…コミュニティーガイドラインを読んでもわかりませんでしたか?
Last edited by magicAho (Dec. 16, 2022 11:20:54)
ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。この署名の発案者です。
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!!

- Yukihisa2022
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュガはわかっています。
Scratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことがダメなのか知りたいです。
そうしたら、Scratchに関係ないものは全部コミュニティガイドライン違反になります。
そうですか?
Scratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことがダメなのか知りたいです。
そうしたら、Scratchに関係ないものは全部コミュニティガイドライン違反になります。
そうですか?
Last edited by Yukihisa2022 (Dec. 16, 2022 11:24:24)
removed by me(1月 8, 2023, 10:54:10(JST))
- magicAho
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
それこそ、 コミュガはわかっています。
Scratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことがダメなのか知りたいです。
https://scratch.mit.edu/community_guidelines/
に書いてあることなのですが…
逆に、Yukihisa2022さんは、なぜScratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことが大丈夫だと思っているのですか。
ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。この署名の発案者です。
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!!

- newmomizi_txt
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ここから下は署名(しょめい)と言います。最終更新 2023/01/04(JST)
ここで何か質問をしようとしている方へ。
大切なことを超簡単にまとめてみたので、ぜひ一度読んでみてください
悪い質問の例
「3Dの作り方を教えてください。」
良い質問の例
「3Dの描写で、面を塗る方法を教えてください。私は基本的なペンの使い方や、三角関数については理解しています。」
何について聞きたいのかをはっきりさせよう。また、自分がどこまで知っているのかも伝えておこう
悪い質問の例
「このようなプロジェクトを作りましたが、うまく動きません。」
良い質問の例
「タップしたらキャラがジャンプして元の位置に戻ってくるようにプログラミングしたつもりですが、
坂でやると床を貫通して落ちてしまいます。平坦な場所ではうまくできました。
ジャンプのプログラムは、スプライト1の一番上にあります。どうすれば修正できますか?」
意図していた動作、問題が起きた時の状況、試して分かったことをきちんと書こう。
悪い質問の例
「クラウド変数について教えてください。」
このようなことは検索すればすぐに分かる。「ググれ」の一言で片付けられてしまう可能性が高い。
悪い質問の例(私の主観を含みます)
「プラットフォーマーのプログラムを教えてください」
どのようなプログラムを組めば目的を達成できるのか、それを考えるのがプログラミングの楽しみでは?
どうしても分からない部分だけ聞くなら良いのだが、全部聞くのはちょっと違う気がする。
この署名の内容は、 https://www.hyuki.com/writing/techask.html から特に重要なところを簡潔にまとめたものです。
もっと知りたい方は、リンク先のサイトもぜひ読んでみてください。
;
安全か分からないなら今すぐ使用をやめたほうがいいよ。それでパスワードを盗み取られたりしても自己責任だから
- Yukihisa2022
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3474
Scratchはプログラミングのサイトで、作品を作ったり見たりすることが目的です。
まったくプログラミングや作品作りに関係ないものはScratchの環境を悪化させることがあります。
ですので、「まったくプログラミングや作品作りに関係ないもの」を全部禁止すべきだと思います。
Scratchはプログラミングのサイトで、作品を作ったり見たりすることが目的です。
まったくプログラミングや作品作りに関係ないものはScratchの環境を悪化させることがあります。
ですので、「まったくプログラミングや作品作りに関係ないもの」を全部禁止すべきだと思います。
Last edited by Yukihisa2022 (Dec. 16, 2022 11:38:24)
removed by me(1月 8, 2023, 10:54:10(JST))
- PC_JAG
-
83 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3470
コミュニティーガイドラインには「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」や「Scratchでは誰もが学んでいます。 プロジェクトにコメントするときは、気に入ったところを言ったり、提案したりして、非難をせず、親切にすることを忘れないでください。」とある通り、我々には「義務」とまではいきませんが、サイトを親しみやすくするように働きかけなければいけません。
#3473
コミュニティーガイドラインには前文と6つの項目があります。なのでどの項目にあるから、Scratcherにはサイトを親しみやすくする義務があると述べなければダメでしょう。magicAhoさんの説明は投げやりになっていると感じる表現が多々あります。
例:
コミュニティーガイドラインには「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」や「Scratchでは誰もが学んでいます。 プロジェクトにコメントするときは、気に入ったところを言ったり、提案したりして、非難をせず、親切にすることを忘れないでください。」とある通り、我々には「義務」とまではいきませんが、サイトを親しみやすくするように働きかけなければいけません。
#3473
コミュニティーガイドラインには前文と6つの項目があります。なのでどの項目にあるから、Scratcherにはサイトを親しみやすくする義務があると述べなければダメでしょう。magicAhoさんの説明は投げやりになっていると感じる表現が多々あります。
例:
この投稿の意味が分からなければ黙っててください。 を読めば、大体わかると思うのですが…
言葉のキレイさより要点をズバッと言えた方がいいんじゃないの、とは思う
だけど投稿の中でイライラした態度見せたり、初心者にキレ散らかせとは言ってない
- Yukihisa2022
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
意味はわかります。
そもそもここは、
「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」
議論する場所ではないでしょうか。
そもそもここは、
「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」
議論する場所ではないでしょうか。
removed by me(1月 8, 2023, 10:54:10(JST))
- PC_JAG
-
83 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
その通りですが、何かご不明な点などございますか。
Last edited by PC_JAG (Dec. 16, 2022 11:46:37)
言葉のキレイさより要点をズバッと言えた方がいいんじゃないの、とは思う
だけど投稿の中でイライラした態度見せたり、初心者にキレ散らかせとは言ってない
- futon0912
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratcherには、サイトを親しみやすくする義務がありますか?コミュニティーガイドラインには「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所として続けるために、以下のコミュニティーガイドラインを守りましょう」と書かれています。
つまり、「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所」として続けるためにコミュニティーガイドラインを守らなければいけないということです。
その中には、「サイトを心地よい場所にすること」が含まれます。
- magicAho
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ちなみにこのクイズで思い出しましたそうです。「こうするとクラッシュしてしまうのでやらないで!」で、クラッシュさせる方法を紹介してしまっているので。
Scratchの利用規約には「意図的にクラッシュさせる作品を共有してはならない」というルールがあります。
「こうするとクラッシュしてしまうのでやらないで!」という内容を紹介するだけでもこれの違反になる、という理解で合っていますでしょうか。
ああ、悲しいことに、私の署名は怒ったバケツに食べられました。この署名の発案者です。
Oh, sadly, my signature was eaten by an angry bucket. この署名を広めよう!!

- nove022
-
2 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
失礼します。これ(ディスカッションフォーラム)って何ですか?そもそも勝手にここに投稿していいのでしょうか
- roketo09
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3483
nove022さんディスカッションフォームへようこそ!!
日本語フォーラムにはお約束というものがあります。まずこれから読んでみてください。
さて本題に入ります。
ディスカッションフォーラムとは
ディスカッションフォーラムを英語で書くと「Discuss forum」で「Discuss」は議論「forum」は
勝手に投稿してはいいかは…
一つのトピックには#1があり、そこにはそのトピックでの約束事や、どのようなテーマかが書いていることがあります。
とりあえずは、それに従い投稿しましょう。
投稿数稼ぎに投稿するものではありません。
コミュニティーガイドラインに載っているように、役立つコメントをしましょう。
ちなみに、、、
またトピック一覧を見ると灰色の文字で書かれたものがあります。
それはクローズされたトピックです。このようなトピックは投稿できません。
nove022さんディスカッションフォームへようこそ!!
日本語フォーラムにはお約束というものがあります。まずこれから読んでみてください。
さて本題に入ります。
ディスカッションフォーラムとは
ディスカッションフォーラムを英語で書くと「Discuss forum」で「Discuss」は議論「forum」は
という意味だそうです。 1 古代ローマ市にあった集会用の広場。
2 集会所。
3 パソコン通信のネットワーク内に設定された、共通の興味をもつ者が集まる所。
4 「フォーラムディスカッション」の略。
勝手に投稿してはいいかは…
一つのトピックには#1があり、そこにはそのトピックでの約束事や、どのようなテーマかが書いていることがあります。
とりあえずは、それに従い投稿しましょう。
投稿数稼ぎに投稿するものではありません。
コミュニティーガイドラインに載っているように、役立つコメントをしましょう。
ちなみに、、、
またトピック一覧を見ると灰色の文字で書かれたものがあります。
それはクローズされたトピックです。このようなトピックは投稿できません。
人の心は発言では動かない
人の心を動かすのは行動
byあめんぼぷらす 監督 ホイ助
- pq-tami
-
80 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問させていただきます。
所謂“企画”と呼ばれるものが最近流行っているのですが、
(“企画”というのは、Scratcherのコメント欄で質問をし、帰ってきた返答をプロジェクトで紹介するというものです。)
「“企画”を始めて行ったのは〇〇(Scratcherの名前)なのに、後から“企画”を行っている人たちが、最初に始めた人の名前をクレジットしていないのはおかしい。」
というコメントに対し、
「“企画”は著作物ではないのでクレジットは必要ない」
という返信がありました。
コミュニティーガイドラインには
「Scratchで見つけたすべてのものは、自分の作品の中で使うことができます。ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。そして、あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。」
とありますが、“企画”ではクレジットする必要がないのでしょうか。
詳しい方に教えていただきたいです。
所謂“企画”と呼ばれるものが最近流行っているのですが、
(“企画”というのは、Scratcherのコメント欄で質問をし、帰ってきた返答をプロジェクトで紹介するというものです。)
「“企画”を始めて行ったのは〇〇(Scratcherの名前)なのに、後から“企画”を行っている人たちが、最初に始めた人の名前をクレジットしていないのはおかしい。」
というコメントに対し、
「“企画”は著作物ではないのでクレジットは必要ない」
という返信がありました。
コミュニティーガイドラインには
「Scratchで見つけたすべてのものは、自分の作品の中で使うことができます。ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。そして、あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。」
とありますが、“企画”ではクレジットする必要がないのでしょうか。
詳しい方に教えていただきたいです。
ピクミンは神
東方projectは神
ぼっち・ざ・ろっく!は神
東方projectは神
ぼっち・ざ・ろっく!は神