Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- coseimaru
-
21 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#25832
scratchは自由文のチャットを禁じている。
へ ぺ べ は文にならないのでセーフかと思います。
scratchは自由文のチャットを禁じている。
へ ぺ べ は文にならないのでセーフかと思います。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#2582
shinnekoさん、日本語フォーラムへようこそ。
極端なことを言えば、0と1だけでも任意の文を送れます。
もしコミュニティーガイドラインを回避するために使うことを目的にしているなら問題になると思います。
shinnekoさん、日本語フォーラムへようこそ。
極端なことを言えば、0と1だけでも任意の文を送れます。
もしコミュニティーガイドラインを回避するために使うことを目的にしているなら問題になると思います。
- -hu-ri-
-
33 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
スクラッチをクラッシュさせるプロジェクトを発見したのですが、報告理由のどのジャンルに当たるのでしょうか?
これは署名と言って。手動でいちいち書いていません
やり方はこちら
〜簡易的なプロフィール〜
こんにちはフーリです←のやり方
時々、ディスカッションフォーラムに来ている。
基本的には、Scratch自体にいる。僕について詳しく知りたい方はこちらをクリック→ついでにフォロー))殴蹴←
(posts数メーター(1メモリは5posts)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)(::undefined)()()()()::#0a0)
- p_nuts
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
これに当てはまるものなので、 4. Scratchを利用するときに、サービスを妨害し、不正にアクセス権限を取得し、または他人のサービスの利用に干渉するよう意図された方法で利用しないこと。禁止された行為は以下を含むが、これらに限らない:
- 意図的にScratchウェブサイトやエディターをクラッシュさせるように設計されたコンテンツの投稿
- ウイルスやマルウェアを含むウェブサイトへのリンク
- 管理者のパスワードの使用や、管理者へのなりすまし
- 連続して同じ内容を投稿することや、「スパム」
- 他のアカウントを使用したり、投票のグループを主宰し、サイトの統計を操ること。たとえば、トップページの「コミュニティが好きなもの/現在リミックスされているもの」に意図的に載ろうとすること。
意地悪をしているものか、その他でいいと思います
Last edited by p_nuts (May 15, 2022 07:38:43)
- SUPERMANYGAMES_test
-
12 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
すいません、私の別アカウントのコメント欄にコメハックをしてくる人がいるのですがこれは違反と捉えて良いのでしょうか。
- noty2008
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
すいません、私の別アカウントのコメント欄にコメハックをしてくる人がいるのですがこれは違反と捉えて良いのでしょうか。まず、コメハックとはなんでしょうか。
コメハックという言葉の定義が曖昧なので、あまりはっきりとしたことは言えませんね。いずれにせよ、あなたが不快だと思われたなら他の方に相談かSTへの報告でよいと思います。
追記:コメハックは「閉鎖しているところをハッキングしてコメントしてくる」という意味のようです(この投稿参照)。
Last edited by noty2008 (May 16, 2022 11:07:28)
みんなと一緒にやっていて楽しいから、本当にそれだけでいいんです
- Poteto143
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ScratchのコミュニティーガイドラインはScratchの中でしか適用されません。
そのため、外部で自分の身元がわかっている上で自分のScratchアカウントを紹介するのに問題はないと思います。
ただし、コミュニティーガイドラインとは別に、一般常識として、インターネット上の自分が現実の自分と結びつくことにはいろいろとリスクがあるということは理解しておくべきでしょう。
そのため、外部で自分の身元がわかっている上で自分のScratchアカウントを紹介するのに問題はないと思います。
ただし、コミュニティーガイドラインとは別に、一般常識として、インターネット上の自分が現実の自分と結びつくことにはいろいろとリスクがあるということは理解しておくべきでしょう。
Last edited by Poteto143 (May 17, 2022 22:59:19)
Twitterより引用・一部改変: 「あなたは議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけです」
重複トピックを「注意」するときは、単にそのトピックを閉じさせるのではなくトピックを作った意図を尊重しましょう
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
想定している状況がよく分からないのですが
TV番組などに顔出しで出演して
その際に自分のアカウント名は~です。などと名乗るということでしょうか。
すでに回答されているように
Scratch のコミュニティーガイドラインの効果は外部にまでは及びませんが
ガイドラインに反する外部の情報は Scratch からは紹介できないという運用ルールもあります。
仮に Scratch のコミュニティーガイドラインの基準で考えた場合
そのようなメディアで住所や連絡先などの情報が明かされることはまずないにしても
Scratch では顔出しNGルールもあるので
何とも言えないかと思います。
からすると Scratch からはそのような番組を紹介できないことになりますが。。
とは言っても現に紹介できていますし
顔出し目的ではないからOK。という解釈でしょうか。。
TV番組などに顔出しで出演して
その際に自分のアカウント名は~です。などと名乗るということでしょうか。
すでに回答されているように
Scratch のコミュニティーガイドラインの効果は外部にまでは及びませんが
ガイドラインに反する外部の情報は Scratch からは紹介できないという運用ルールもあります。
仮に Scratch のコミュニティーガイドラインの基準で考えた場合
そのようなメディアで住所や連絡先などの情報が明かされることはまずないにしても
Scratch では顔出しNGルールもあるので
何とも言えないかと思います。
からすると Scratch からはそのような番組を紹介できないことになりますが。。

とは言っても現に紹介できていますし
顔出し目的ではないからOK。という解釈でしょうか。。
- retoto__0
-
2 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
もう質問されているかもしれませんが失礼します。
自分のプロフィールで本名を公開している人や、(ネタだとは思うのですが)「♡いくつ、☆いくつで顔出し」と言うプロジェクトをよく見かけます。
報告するべきなのか、報告するとしたらどれに値するのか教えていただきたいです。
コミュニティガイドラインで顔出し等は禁止されていますみたいなことを見かけたような気がするのですがあまりよくわからなかったので質問させていただきました
どなたかわかる方いたらお願いします
自分のプロフィールで本名を公開している人や、(ネタだとは思うのですが)「♡いくつ、☆いくつで顔出し」と言うプロジェクトをよく見かけます。
報告するべきなのか、報告するとしたらどれに値するのか教えていただきたいです。
コミュニティガイドラインで顔出し等は禁止されていますみたいなことを見かけたような気がするのですがあまりよくわからなかったので質問させていただきました
どなたかわかる方いたらお願いします
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
retoto__0さん、日本語フォーラムへようこそ。
Scratch Teamは顔出しを禁止しています。
また、コミュニティーガイドラインでは個人情報を公開することが禁止されています。
そして、本名や顔出しは個人情報に該当します。
報告理由は、プロジェクトであれば、報告の「その他」に顔写真についての項目があります。
Scratch Teamは顔出しを禁止しています。
また、コミュニティーガイドラインでは個人情報を公開することが禁止されています。
そして、本名や顔出しは個人情報に該当します。
報告理由は、プロジェクトであれば、報告の「その他」に顔写真についての項目があります。
Last edited by abee (May 18, 2022 06:22:47)
- retoto__0
-
2 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
なるほど。ありがとうございます。
それともう一つなのですが。『(風の噂で)コメントから住所が特定されるらしいからプロフィールのコメント欄閉じます』と言うのを最近見るのですが、噂の出どころ?みたいなのわかる方いますか?本当なのかわからないのですがデマでしょうか?
それともう一つなのですが。『(風の噂で)コメントから住所が特定されるらしいからプロフィールのコメント欄閉じます』と言うのを最近見るのですが、噂の出どころ?みたいなのわかる方いますか?本当なのかわからないのですがデマでしょうか?
- yukku
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
>>#2596
「よく分からないリンクでも開いてみる」や「よく分からないコードを実行してみる」みたいな危険なことをしない限り住所が流出することはありません。Scratchがサポートしているブラウザには住所特定などを防ぐいろいろな仕組みが導入されています。
上のような危険なことをしない人に対しての住所特定は凄めのハッカーじゃないと難しいと思いますし、そういう人がScratcherの年齢層をターゲットにするとは考えにくいです。
「よく分からないリンクでも開いてみる」や「よく分からないコードを実行してみる」みたいな危険なことをしない限り住所が流出することはありません。Scratchがサポートしているブラウザには住所特定などを防ぐいろいろな仕組みが導入されています。
上のような危険なことをしない人に対しての住所特定は凄めのハッカーじゃないと難しいと思いますし、そういう人がScratcherの年齢層をターゲットにするとは考えにくいです。
- newmomizi_txt
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
https://scratch.mit.edu/discuss/post/6311658/
コメントしただけで特定されることは、まずあり得ません。
そもそもScratch運営も閲覧者も、コメ主がどんな人かも分からないのに、住所が分かる訳がありません。
ただし、世の中には「位置情報システムを利用して、開いた人の現在地を特定するサイト」というものはあります。
(位置情報の取得を許可するか聞かれた時に拒否すれば何の問題もありません)
その類のサイトへのリンクを貼られないようにコメント欄をオフにしている、という意味かもしれません。
もしくは、単にコメント通知がうるさいからオフにしているだけなのかもしれません。
コメントしただけで特定されることは、まずあり得ません。
そもそもScratch運営も閲覧者も、コメ主がどんな人かも分からないのに、住所が分かる訳がありません。
ただし、世の中には「位置情報システムを利用して、開いた人の現在地を特定するサイト」というものはあります。
(位置情報の取得を許可するか聞かれた時に拒否すれば何の問題もありません)
その類のサイトへのリンクを貼られないようにコメント欄をオフにしている、という意味かもしれません。
もしくは、単にコメント通知がうるさいからオフにしているだけなのかもしれません。
Last edited by newmomizi_txt (May 19, 2022 02:53:50)
ここから下は署名と言って、いちいち書いている訳ではありません(投稿に自動で付加されます)
私が議論で必要だと思ったことをまとめてみました。是非最後まで読んでいってください。
ディスカッションフォーラムでの約束事です。これらを守って、楽しく役に立つ議論をしましょう
1.感情的にならないこと
議論で何があっても、感情的にならないでください。感情的になっても良いことなんて1つもありません。
2.相手に、自分を説得させることができるチャンスをつくること
自分の意見を述べるだけでなく、相手の意見を聞くことも、議論では重要です。
3.相手を説得できるだけの意見を言おう
相手が自分の意見に納得してくれるとは限りません。筋の通った意見であれば、みんなが聞き入れてくれます。
4.約束事を守ること
コミュニティガイドラインはもちろん、日本語フォーラムのルールや、各トピックの#1にある約束事を守りましょう。
これらを守れば、良い議論ができるはずです。Good Luck!
下までスクロールしてくれた人、残念ですがここには何もありません()
…
- p_nuts
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
と書かれていますが、変更されたScratchエディターとはなんですか?またなぜ禁止されているのでしょうか Scratchウェブサイトエディターか、セクション5.3で説明されているソースコードによりコンパイルされた未変更のScratchエディターのコピーで作成されたプロジェクトのみを送信してよい。変更されたScratchエディターによるプロジェクトで、あなたまたは他人により作成されたプロジェクトは、アップロードしてはならない。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
このような場合は、利用規約の原文を参照した方が良いと思います。
それによって作成されたプロジェクトをScratchのサイトにアップロードすることが禁止されている理由は、変更されている以上、そのプロジェクトファイルが本来のものと同じである保証がないためです。
4.4 You may only submit user-generated projects that were created with (1) the Scratch website editor or (2) an unmodified copy of the Scratch editor compiled from the source code described in Section 5.3. You may not upload any projects that were created, by you or by anyone else, with a modified version of the Scratch editor."modified version of the Scratch editor” とは、公開されているソースコードを基に変更(mod)されたScratchのコードエディターのことです。
それによって作成されたプロジェクトをScratchのサイトにアップロードすることが禁止されている理由は、変更されている以上、そのプロジェクトファイルが本来のものと同じである保証がないためです。
- lemonyan
-
10 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
どこも矛盾していないと思いますが? すみません、コミュニティガイドラインってよく見たら、矛盾していません?
1,敬意をしめそう。
プロジェクトを共有したり、コメントを投稿するときは、さまざまな年齢のさまざまな人がそれらを見ることを忘れないでください。
建設的になろう。
他の人のプロジェクトにコメントするときは、そのプロジェクトの気に入った点やこうしたらどうかな?という提案を含めるようにしてください。
以下〜略〜(「サイトを心地よい場所にすること』まで。)
2,『Scratchは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、どんな宗教を信じていても、どんな性的指向、性同一性を持っていても、すべての人々を歓迎します。』
矛盾しているように見えるのですが。
推し神っぽいな
※コミュガを読みましょう。