Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
yu-tattaさん、ちょっと案の分類が違います。
従来案 既存の雑談トピックを閉鎖し、新しく公式雑談トピックを作る案。
新案 yu-tattaさんが引用されているabeeさんの案。
第3案 yu-tattaさんが引用されているazenntoさんの案。
azenntoさんの案は自治の半放棄ということでしたので、私の勝手な判断でオプション的な案と判断し、モックアッププロジェクトには入れていませんでした。すみません。
従来案 既存の雑談トピックを閉鎖し、新しく公式雑談トピックを作る案。
新案 yu-tattaさんが引用されているabeeさんの案。
第3案 yu-tattaさんが引用されているazenntoさんの案。
azenntoさんの案は自治の半放棄ということでしたので、私の勝手な判断でオプション的な案と判断し、モックアッププロジェクトには入れていませんでした。すみません。
Last edited by foo-eta (May 22, 2018 11:26:33)
- yu-tatta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
(よく間違えられるけどyu-tattaです)
6月中旬くらいまでには投票を開始したいのですが、(早めに決めて乱立を少しでも抑えたいから)
投票方式とazenntoさんの意見を新案と一緒にするのか、第三案とするのか、オプションととらえて新案に決まった後どうするのか議論するのか、5月が終わるまでには決めようと思うのですが…
ということで、投票方式とazenntoさんの意見をどう取り入れるのかについて5月が終わるくらいまでに意見を出して、まとめてください。
6月中旬くらいまでには投票を開始したいのですが、(早めに決めて乱立を少しでも抑えたいから)
投票方式とazenntoさんの意見を新案と一緒にするのか、第三案とするのか、オプションととらえて新案に決まった後どうするのか議論するのか、5月が終わるまでには決めようと思うのですが…
ということで、投票方式とazenntoさんの意見をどう取り入れるのかについて5月が終わるくらいまでに意見を出して、まとめてください。
Last edited by yu-tatta (May 22, 2018 09:38:26)
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
従来案と新案(abee さんの案)の違いは
・前者が ST の基準に合わせて公式雑談トピックを作るのに対し
・後者は既存の雑談トピックに自治の仕組みを加えそれを ST に認めてもらう
ということでしょうか。
一応、認識はしておいてもらいたいのですが
これら二つの案には実現させるための難易度に違いがあると思われます。
前者は
公式雑談トピック設置を ST に認めてもらえる可能性はかなり高いと思われます。
後者は
Scratch に関係ないという理由で ST に認めてもらえない可能性が少なからずあると思われます。
また、自治の仕組みをどう作りどう機能させるか?という課題もあります。
投票して方針を決めたとして、その後の展開も考えておくことが重要かと思います。
また、
投票は何回もできるものではないので
やるなら一回で意思決定ができる選択肢を用意する必要があるでしょう。
・前者が ST の基準に合わせて公式雑談トピックを作るのに対し
・後者は既存の雑談トピックに自治の仕組みを加えそれを ST に認めてもらう
ということでしょうか。
一応、認識はしておいてもらいたいのですが
これら二つの案には実現させるための難易度に違いがあると思われます。
前者は
公式雑談トピック設置を ST に認めてもらえる可能性はかなり高いと思われます。
後者は
Scratch に関係ないという理由で ST に認めてもらえない可能性が少なからずあると思われます。
また、自治の仕組みをどう作りどう機能させるか?という課題もあります。
投票して方針を決めたとして、その後の展開も考えておくことが重要かと思います。
また、
投票は何回もできるものではないので
やるなら一回で意思決定ができる選択肢を用意する必要があるでしょう。
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
まとめなおしました。
azenntoさんの意見は、どちらかというと、「雑談トピックが作られた場合にSTに報告するルールにしたらどうか」、つまり、「雑談トピックが新しく作られたときの対策」についてに重点が置かれた意見と判断しています。
これに対して、従来案とabeeさんの案は以下の3点を含んでいると思います。
・「既存トピックをどうするか」(公式でないトピックは基本閉鎖)
・「公式雑談雑談トピックを何にするか」(公式トピックを新規作成するか、自治出来ている既存トピックから公式トピックを選ぶか。ただし、「自治出来ているトピック」については、議論が必要。)
・「雑談トピックが新しく作られた時の対策」(基本、公式トピックに誘導し閉鎖)
このような構造から、azenntoさんの意見をオプションとして(勝手に)認識していました。
このことから、「雑談トピックが作られたときの対策」についても投票するようにしたいと思いますが、意見はありませんでしょうか?
azenntoさんの意見は、どちらかというと、「雑談トピックが作られた場合にSTに報告するルールにしたらどうか」、つまり、「雑談トピックが新しく作られたときの対策」についてに重点が置かれた意見と判断しています。
これに対して、従来案とabeeさんの案は以下の3点を含んでいると思います。
・「既存トピックをどうするか」(公式でないトピックは基本閉鎖)
・「公式雑談雑談トピックを何にするか」(公式トピックを新規作成するか、自治出来ている既存トピックから公式トピックを選ぶか。ただし、「自治出来ているトピック」については、議論が必要。)
・「雑談トピックが新しく作られた時の対策」(基本、公式トピックに誘導し閉鎖)
このような構造から、azenntoさんの意見をオプションとして(勝手に)認識していました。
このことから、「雑談トピックが作られたときの対策」についても投票するようにしたいと思いますが、意見はありませんでしょうか?
Last edited by foo-eta (May 23, 2018 06:01:15)
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
今のところ、プロジェクトのコメントでやる案と、プロジェクトでやる案があります。 投票はプロジェクトでやることで決定なのですか?
他の案があったり、反対意見があったりしたら、お願いします。
- jun50
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
http://www.scratcher.gq/touhyou/2018-5-23/今のところ、プロジェクトのコメントでやる案と、プロジェクトでやる案があります。 投票はプロジェクトでやることで決定なのですか?
他の案があったり、反対意見があったりしたら、お願いします。
Last edited by jun50 (May 23, 2018 07:56:52)
- jun50
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
テストです。http://www.scratcher.gq/touhyou/2018-5-23/今のところ、プロジェクトのコメントでやる案と、プロジェクトでやる案があります。 投票はプロジェクトでやることで決定なのですか?
他の案があったり、反対意見があったりしたら、お願いします。
2回投票はできないようになっています。
- daidaidai1
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
違うみたいですよ。 その(#1273の)サイトはスクラッチのサイトですか?
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
投票は、不正がないように、第三者による検証ができるようにしたいので、スクラッチ外のサイトはご遠慮いただけないでしょうか。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
jun50 さんが管理するサイトのようです。違うみたいですよ。 その(#1273の)サイトはスクラッチのサイトですか?
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/4421/ に載っているので Scratch で使用可です。
独自サイトなので結果の透明性が確保できるかですね。
foo-eta さんのコメントと一部かぶってしまいました。
Last edited by inoking (May 23, 2018 10:49:11)
- jun50
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
結果を公表すればいいのでしょうか。jun50 さんが管理するサイトのようです。違うみたいですよ。 その(#1273の)サイトはスクラッチのサイトですか?
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/4421/ に載っているので Scratch で使用可です。
独自サイトなので結果の透明性が確保できるかですね。
foo-eta さんのコメントと一部かぶってしまいました。
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
サブアカウントで複数票を投票しないよう、記名式の投票を実施する予定です。
そこで、あとで誰がどの案に投票したのか、また、どの案に票が入ったのか数えなおせるようにしたいということなんです。
そこで、あとで誰がどの案に投票したのか、また、どの案に票が入ったのか数えなおせるようにしたいということなんです。
- jun50
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
サブアカウントと公表していないアカウントを使われると、判断できません。 サブアカウントで複数票を投票しないよう、記名式の投票を実施する予定です。
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
最低限の抑止力として記名式にして、投票に参加された方を(どの案に投票したかは伏せて)公表することを考えています。サブアカウントと公表していないアカウントを使われると、判断できません。 サブアカウントで複数票を投票しないよう、記名式の投票を実施する予定です。
サブアカウントだと知っている方がいればわかるので、複数票投票した人は少し恥ずかしい思いをするはずです。
これ以上の罰則というのは今のところ考えていないので、この投票で一人一票というのは紳士協定(みんなが守ることを前提にしている約束)でしかありませんけどね。
- jun50
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
今議論をしているので今のうちに極秘でアカウントを作る人がいる可能性があります。最低限の抑止力として記名式にして、投票に参加された方を(どの案に投票したかは伏せて)公表することを考えています。サブアカウントと公表していないアカウントを使われると、判断できません。 サブアカウントで複数票を投票しないよう、記名式の投票を実施する予定です。
サブアカウントだと知っている方がいればわかるので、複数票投票した人は少し恥ずかしい思いをするはずです。
これ以上の罰則というのは今のところ考えていないので、この投票で一人一票というのは紳士協定(みんなが守ることを前提にしている約束)でしかありませんけどね。
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
その通りで、不正をしようと思えばいくらでも不正ができてしまいます。今議論をしているので今のうちに極秘でアカウントを作る人がいる可能性があります。最低限の抑止力として記名式にして、投票に参加された方を(どの案に投票したかは伏せて)公表することを考えています。サブアカウントと公表していないアカウントを使われると、判断できません。 サブアカウントで複数票を投票しないよう、記名式の投票を実施する予定です。
サブアカウントだと知っている方がいればわかるので、複数票投票した人は少し恥ずかしい思いをするはずです。
これ以上の罰則というのは今のところ考えていないので、この投票で一人一票というのは紳士協定(みんなが守ることを前提にしている約束)でしかありませんけどね。
記名式にしておけば、あとで不正があったと判明したとき、検証や再計算ができる、ということもあるので、このような案になっています。
- mi9g0n
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
サブ垢での投票を見分けることは、無理なのでは?
投票するなら、そこはやったもん勝ちとなると思います(たとえ数週間前に始めたばかりのNew Scratcher が投票者の半分を占めたとしても)。
もしそれを防ぎたいということであれば、今の大人がやっている投票がそうであるように、何らかの資格を持っている人以外は投票できません、というようなルールをあらかじめ用意しておくのも一つの方法でしょう(例:CDを購入し、添付のシリアルナンバーをゲットした人だけが投票できる、とか)。
みんなの意識が一致しないと、投票も意味を持たないので、やるのであればきちんと設計した方が良いと思います。
つまり、思ったとおりにスマートに動くプロジェクトをスクラッチで組むときと同じくらい大事に大事に考えるのがいいと思います。
投票するなら、そこはやったもん勝ちとなると思います(たとえ数週間前に始めたばかりのNew Scratcher が投票者の半分を占めたとしても)。
もしそれを防ぎたいということであれば、今の大人がやっている投票がそうであるように、何らかの資格を持っている人以外は投票できません、というようなルールをあらかじめ用意しておくのも一つの方法でしょう(例:CDを購入し、添付のシリアルナンバーをゲットした人だけが投票できる、とか)。
みんなの意識が一致しないと、投票も意味を持たないので、やるのであればきちんと設計した方が良いと思います。
つまり、思ったとおりにスマートに動くプロジェクトをスクラッチで組むときと同じくらい大事に大事に考えるのがいいと思います。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
サブアカウント対策としては登録後例えば1ヵ月未満のアカウントは投票無効とかしたらどうでしょう。
どちらにしてもさすがにコミュニティーの事情も分からないはずですから。
どちらにしてもさすがにコミュニティーの事情も分からないはずですから。