Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
そうですね。 いきなり流れに沿わない話をしてしまいすいません。
今のところ雑談トピの定義は“Scratchに関係ない話をするところ”と定義されていますが、
もう少し噛み砕いていただけないでしょうか。
そこの価値観が統一されないと議論が進まない気がします。
- uten_05
-
12 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
意見ありがとうございます。そこは価値観ではなく、認識です。 いきなり流れに沿わない話をしてしまいすいません。
今のところ雑談トピの定義は“Scratchに関係ない話をするところ”と定義されていますが、
もう少し噛み砕いていただけないでしょうか。
そこの価値観が統一されないと議論が進まない気がします。
“Scratchに関係ない話をするところ”ストレートにそのままなのでは。
しかし初心者目からすると“Scratchに関係ない話をするところ”は抽象的だと思います。
- nagacyan
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
そうですか。しかし初心者目からすると“Scratchに関係ない話をするところ”は抽象的だと思います。“Scratchに関係ない話をするところ”ストレートにそのままなのでは。 いきなり流れに沿わない話をしてしまいすいません。
今のところ雑談トピの定義は“Scratchに関係ない話をするところ”と定義されていますが、
もう少し噛み砕いていただけないでしょうか。
雑談トピ
→“Scratch”とは関係ない、アニメや漫画、〇〇好きや、ユーザー名関係で集まるトピックなど。
大体こんな感じですよね。
語彙力がない
- uten_05
-
12 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ありがとうございます。そうですか。しかし初心者目からすると“Scratchに関係ない話をするところ”は抽象的だと思います。“Scratchに関係ない話をするところ”ストレートにそのままなのでは。 いきなり流れに沿わない話をしてしまいすいません。
今のところ雑談トピの定義は“Scratchに関係ない話をするところ”と定義されていますが、
もう少し噛み砕いていただけないでしょうか。
雑談トピ
→“Scratch”とは関係ない、アニメや漫画、〇〇好きや、ユーザー名関係で集まるトピックなど。
大体こんな感じですよね。
語彙力がない
またそれは共通認識だとおもいますか?
Last edited by uten_05 (May 20, 2018 00:46:32)
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
雑談トピックは、以下のような条件を満たすトピックだと思います。(緩すぎたり、きつすぎたりするかもしれません。)
・スクラッチでの作品作りに関係がない
・スクラッチで作った作品に関係がない
・スクラッチでのコミュニティ活動(フォーラム、スタジオ、Wiki)に関係がない
・スクラッチでの作品作りに関係がない
・スクラッチで作った作品に関係がない
・スクラッチでのコミュニティ活動(フォーラム、スタジオ、Wiki)に関係がない
- nagacyan
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
私はそう思っています。 ありがとうございます。
またそれは共通認識だとおもいますか?
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「雑談」というと「とりとめないおしゃべり」のように聞こえますが
Scratch で雑談トピックというとオフトピックの意味です。
オフトピックとは Scratch に関係ないトピックです。
Scratch に関係ないとはどこからか?つまり
Scratch に関係あるのはどこまでか?については
ハッキリとした定義はないと思いますが
以下のような解釈が妥当だと思います(総意を調べる手段がないので必ずしも共通認識というわけではありません)。
Scratch に関係あるとは?
直接的には作品作りに関係あるかどうかですが
プログラミング技術や関連基礎知識(数学など)についてもこれに含まれると考えられます。
#890 のように
最近のここでの議論では
英語フォーラムのカテゴリーに当てはまらないものは雑談とみなしています。
Scratch で雑談トピックというとオフトピックの意味です。
オフトピックとは Scratch に関係ないトピックです。
Scratch に関係ないとはどこからか?つまり
Scratch に関係あるのはどこまでか?については
ハッキリとした定義はないと思いますが
以下のような解釈が妥当だと思います(総意を調べる手段がないので必ずしも共通認識というわけではありません)。
Scratch に関係あるとは?
直接的には作品作りに関係あるかどうかですが
プログラミング技術や関連基礎知識(数学など)についてもこれに含まれると考えられます。
#890 のように
最近のここでの議論では
英語フォーラムのカテゴリーに当てはまらないものは雑談とみなしています。
- MMGISS_sub
-
43 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
子供だから、というのを意見を出す際の名義として使うのは的を得ていませんでした、すみません。 なお、MMGISS さん個人に言っているのではないのですが
「大人だから、子供だから」というのはやめにしませんか。
意見を上げた人すべてに主張する権利はあるのですから。
これまでに発した「子供だから(大目に見て欲しい)」という主張は
まだ子供には社会のルールにおいて非常識な点もたくさんあるのでそこは割り切って議論をしていただけないか、という要望です。
支持します。クラウドリストに入れることによって、敷居がだいぶ低くなりますね。 そこで、投票(多数決)ならもう少し意見が吸い上げられるだろう、ということで新案・従来案で投票をしたいと思うのですが、いかがでしょうか。
投票では、クラウドリストにユーザ名のハッシュを記録する形にし、投票済みかは判断でき、かつ誰が投票したのかはわからない仕組みにしようと考えて設計中です。収容人数は144人を予定しているので、おそらくですが日本語フォーラムのアクティブユーザーは収容できるだろうと考えています。
投票期間は1週間ほどいただきたいと思います。
人数についてですが、クラウド変数には一つあたり10240桁入るので、一人20桁くらい(ユーザーを記憶するハッシュ値8文字くらい、意見1文字、改行1文字分)ですませば、クラウド変数一つだけで500人くらい入れることができます。
ですが、これが第三者による意見であること、クラウドリストの管理者による改変が加わってないことを証明するにはどうしたらよいのでしょうか。
- jitan
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「全雑談トピの」一本化 現在話す話題がバラバラなのでとりあえず整理したいのですが、
現在ある意見は大きく分けて
・全雑談トピの一本化(従来案)
・トピックの話題の制限(新案)
の二つ、ということでいいでしょうか?
ちなみに私は後者を推しています。
荒れることがなければ雑談トピックを消す必要はない、という考えです。
についてはまだ決定事項ではないですし、ここまで来て急に仕切りなおすのもどうかと。
まだ、ここで二つの意見のどちらかを決定する段階ではないように思えます。
・以前このように書いた通り、#1200については賛成です。
・それと、私は仕切り直しに関しては反対です。
そして、
・僕が以前に意見として出した
「雑談トピ指定に対して反論があるトピック」を(一時的に)リストから除外し、ひとまずそれ以外のトピックを削除してからその後を考えていく
いつの間にか選択肢から除外されてしまっているようですので、、、
「知らぬ間に議論が進んでいた」といった反論も現状あることと、雑談トピは早急に対処しなければならない深刻な問題であることから自分では(あくまでも「応急的な措置」という形かもしれませんがね)いい案だと思ったのですが、、、
Last edited by jitan (May 20, 2018 07:09:01)
- kobotyann
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
クラウド変数の履歴を確認すればよいのではないでしょうか。子供だから、というのを意見を出す際の名義として使うのは的を得ていませんでした、すみません。 なお、MMGISS さん個人に言っているのではないのですが
「大人だから、子供だから」というのはやめにしませんか。
意見を上げた人すべてに主張する権利はあるのですから。
これまでに発した「子供だから(大目に見て欲しい)」という主張は
まだ子供には社会のルールにおいて非常識な点もたくさんあるのでそこは割り切って議論をしていただけないか、という要望です。支持します。クラウドリストに入れることによって、敷居がだいぶ低くなりますね。 そこで、投票(多数決)ならもう少し意見が吸い上げられるだろう、ということで新案・従来案で投票をしたいと思うのですが、いかがでしょうか。
投票では、クラウドリストにユーザ名のハッシュを記録する形にし、投票済みかは判断でき、かつ誰が投票したのかはわからない仕組みにしようと考えて設計中です。収容人数は144人を予定しているので、おそらくですが日本語フォーラムのアクティブユーザーは収容できるだろうと考えています。
投票期間は1週間ほどいただきたいと思います。
人数についてですが、クラウド変数には一つあたり10240桁入るので、一人20桁くらい(ユーザーを記憶するハッシュ値8文字くらい、意見1文字、改行1文字分)ですませば、クラウド変数一つだけで500人くらい入れることができます。
ですが、これが第三者による意見であること、クラウドリストの管理者による改変が加わってないことを証明するにはどうしたらよいのでしょうか。
- apple502j
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
10進数128桁ですよ子供だから、というのを意見を出す際の名義として使うのは的を得ていませんでした、すみません。 なお、MMGISS さん個人に言っているのではないのですが
「大人だから、子供だから」というのはやめにしませんか。
意見を上げた人すべてに主張する権利はあるのですから。
これまでに発した「子供だから(大目に見て欲しい)」という主張は
まだ子供には社会のルールにおいて非常識な点もたくさんあるのでそこは割り切って議論をしていただけないか、という要望です。支持します。クラウドリストに入れることによって、敷居がだいぶ低くなりますね。 そこで、投票(多数決)ならもう少し意見が吸い上げられるだろう、ということで新案・従来案で投票をしたいと思うのですが、いかがでしょうか。
投票では、クラウドリストにユーザ名のハッシュを記録する形にし、投票済みかは判断でき、かつ誰が投票したのかはわからない仕組みにしようと考えて設計中です。収容人数は144人を予定しているので、おそらくですが日本語フォーラムのアクティブユーザーは収容できるだろうと考えています。
投票期間は1週間ほどいただきたいと思います。
人数についてですが、クラウド変数には一つあたり10240桁入るので、一人20桁くらい(ユーザーを記憶するハッシュ値8文字くらい、意見1文字、改行1文字分)ですませば、クラウド変数一つだけで500人くらい入れることができます。
ですが、これが第三者による意見であること、クラウドリストの管理者による改変が加わってないことを証明するにはどうしたらよいのでしょうか。
16進数は禁止されています
あるいは、投票した人はわかるけど意見がわかりにくい、というのはどうでしょうか
- MMGISS_sub
-
43 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
あ、ほんとですね… 10進数128桁ですよ
16進数は禁止されています
あるいは、投票した人はわかるけど意見がわかりにくい、というのはどうでしょうか
さっき10240桁保持できていたような気がしましたが今見返したら100桁になっていました
それか単純にプロジェクトのコメント欄にするとか。それだと匿名性がないから敷居が高くなるかも…?
- watashida
-
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
2つの違う管理者のクラウドリストを用意してどちらにも投票してもらうのはどうでしょうか?クラウド変数の履歴を確認すればよいのではないでしょうか。支持します。クラウドリストに入れることによって、敷居がだいぶ低くなりますね。 そこで、投票(多数決)ならもう少し意見が吸い上げられるだろう、ということで新案・従来案で投票をしたいと思うのですが、いかがでしょうか。
投票では、クラウドリストにユーザ名のハッシュを記録する形にし、投票済みかは判断でき、かつ誰が投票したのかはわからない仕組みにしようと考えて設計中です。収容人数は144人を予定しているので、おそらくですが日本語フォーラムのアクティブユーザーは収容できるだろうと考えています。
投票期間は1週間ほどいただきたいと思います。
人数についてですが、クラウド変数には一つあたり10240桁入るので、一人20桁くらい(ユーザーを記憶するハッシュ値8文字くらい、意見1文字、改行1文字分)ですませば、クラウド変数一つだけで500人くらい入れることができます。
ですが、これが第三者による意見であること、クラウドリストの管理者による改変が加わってないことを証明するにはどうしたらよいのでしょうか。
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
気が早いかもしれませんが、投票用クラウドリストについて、実際に機能するモックアップを作ってみました。
(一応、そのまま投票に使えます。)
なお、一度投票すると、操作できなくなります。
投票(モックアップ)
https://scratch.mit.edu/projects/224178302/
(一応、そのまま投票に使えます。)
なお、一度投票すると、操作できなくなります。
投票(モックアップ)
https://scratch.mit.edu/projects/224178302/
- jun50_sub
-
13 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
プロジェクトでやるとnewscratcherはできないですし、サブアカウントを使って何回か投票できると思います。
jun50です。
jun50です。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
一方的・高圧的としたのは、期限を切って反対意見がなければ進めるというスタイルです。
このスタイルはビジネスの場では、全く問題はありません。議論に参加しない者は賛成意見とみなすのが議論のルールですから。
しかし、利用者の年齢層を考えると、まだ議論のルールは知らず、投票や多数決のような意思決定しか経験していない可能性が高いので、一方的・高圧的に感じると思います。その証拠として、誰かの意見に対して「その通りだと思います」的な短い意見なら出せるのです。
なるほどです。 これまでに発した「子供だから(大目に見て欲しい)」という主張は
まだ子供には社会のルールにおいて非常識な点もたくさんあるのでそこは割り切って議論をしていただけないか、という要望です。
私の中で「これは常識としてよいだろう」としていたところが
年齢層等の関係で共有できていなかったため、
そこにギャップが生まれていたとすると納得がいきます。
現在投票の話が進んでいますが
クラウドリストだと New Scratcher が参加できないことになりますが
逆にサブアカウントを使っての多重投稿が防げるのでよいかもしれません。
方向性について現状でも2、3案出ているので選択肢の選定も詰めないといけませんね。
また無記名にこだわる必要はあるのでしょうか?
記名になっただけでそんなに投票しづらくなりますか(そこら辺の心情が私には分からないので)?
- daidaidai1
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
サブアカウントをクラウドリストのテスト等に使用している人も多いので、多重投稿防止の効果は期待できないと思います。多重投稿を防止するなら無記名じゃない方が都合がいいかもしれませんね。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
あぁそうでした。 サブアカウントをクラウドリストのテスト等に使用している人も多いので、多重投稿防止の効果は期待できないと思います。多重投稿を防止するなら無記名じゃない方が都合がいいかもしれませんね。
投票が始まってからサブアカウントを作っても間に合いませんが
元からサブアカウントをもってたら多重投票出来てしまいますね。
やはり記名式のほうがよい気がします。
- foo-eta
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
無記名にしたのは、クラウドリストの記憶容量の関係です。いまは数字8つでユーザを識別しているので、144人収容できるのですが、記名式だとユーザ名すべて(平均数字18字)を記憶しなければならないため、収容人数が50人弱くらいになってしまいます。(記名式の収容人数は実験して見積もりました。)
では、記名式でも作ってみますね。
では、記名式でも作ってみますね。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
どうしても格納人数を稼ぎたかったら
・選択肢毎にプロジェクトを分けるとか。
・投票用プロジェクトにはハッシュ値のみ記録し、ユーザー名→ハッシュ値変換用プロジェクトと併用するとか。
・選択肢毎にプロジェクトを分けるとか。
・投票用プロジェクトにはハッシュ値のみ記録し、ユーザー名→ハッシュ値変換用プロジェクトと併用するとか。