Discuss Scratch

user3829
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7440改ページのためリンク貼り付け
なるほど。それならば「柔軟」「親切」の二言だけでも十分ですね。ありがとうございます。

Last edited by user3829 (March 7, 2025 04:40:56)

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7437

user3829 wrote:

必要とは思えないのはなぜか教えていただけませんか。
 これ以上なにを話しても蛇足でしかないのですが、聞かれたので一応回答してみます。
 僕なりの解釈ではありますが、「親切」とは心のありかたが伴う言葉だと思っています。人に寄り添い、その人の立場で見て感じて考えて、その人が本当に望んでいることを実現するための支えになろうという気持ちから生まれる行動が「親切に行動する」ということだと思っています。
 だからあのトピックで回答するつもりがあるのであれば、当然気持ちに寄り添い、その人の立場で考え、本当に必要としているものは何かを考察しなければ、答えを示すことはできないでしょう。その答えは場合によっては「誘導」かも知れません。でも一人一人まったく同じ人がいないように、あのトピックを訪れる人はそれぞれいろんな理由で訪れているわけです。だから答えは必ずしも「誘導」とは限らないでしょう。にもかかわらずガイドラインにそれを示すとするならば、逆にそれが「親切」を目指す心を惑わす障害にもなりかねないと思うのです。助けになりたいと思えるか思えないか、また自分は役に立てるだろうか手に負えないだろうかという判断は、「親切に」なれるかどうかを考えてみれば自ずと見えてくるものでしょう。
 このような考えがあり、「親切に」以上のガイドラインが必要とは思えないとコメントしました。
 そしてこのことはinoking さんからもコメントしてもらったとおりです。
user3829
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

回答ありがとうございます。
皆さんの話を聞いて、あのトピックの本質がだんだんわかってきた気がします。
確かに「親切に」以上のガイドラインは必要ないとも思えますね。

Last edited by user3829 (March 8, 2025 01:27:08)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

質問コーナーについて話題提起。
プロジェクトの問題があったときに、どのように解決したかを書くように#2に書くのはどうでしょうか。
5. 作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
また、問題が解決したときは、参考のために、どのように問題が解決したのかを書きましょう。

また、#3の4番は、
4. その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
 また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
「根拠を付ける」が一番の要点なので、そこをより強調すべきではないでしょうか。

※一部文字装飾も変更しています。
また、1. などの番号付き箇条書きのピリオドの後にスペースが入っていないのと、
全角数字と半角ピリオドを混ぜて使うのは個人的に違和感がある (もし全角数字を使うなら 1. のように全角のピリオドを使用すべき) ので、
1.のような形式から
1. のような形式に変更してほしいです。
yu-yu0202
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

+1。
プロジェクトだけではないような気もするので共通のところに入れても良い気がします。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

どのように解決したかを書くことについては
プロジェクトの問題に限らない話だと私も思います。

この話は ここ から来ているのだと思いますが
いっそのこと、「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」を紹介してもいいかと思います。

Yukihisa2022 wrote:

4. その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
 また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
「根拠を付ける」が一番の要点なので、そこをより強調すべきではないでしょうか。
これについては
いっそのこと以下のように順序を入れ替えてはどうでしょう?
4. 原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
 その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。


番号付けの書式については
たぶん、この文案をまとめてくれた人のやり方がそのまま生きているだけだと思います。
私も違和感はありますが、個人の感覚にもよるものなので、文案をまとめてくれた人の意思を尊重し、指摘もしなかったのだと思います。
だいぶ日も経っているので、見直してもよいかと思います。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7446

inoking wrote:

どのように解決したかを書くことについては
プロジェクトの問題に限らない話だと私も思います。
プロジェクトの問題以外というのは、例えばアカウントに関する問題などでしょうか?
そうであれば、新しい節に入れるのはどうでしょうか?
(文章が短いので、どこか既存の節に付け加えるのもいいと思います)
7. 問題が解決したとき、どのように問題が解決したかを書くと、後の参考になります。

inoking wrote:

この話は ここ から来ているのだと思いますが
いっそのこと、「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」を紹介してもいいかと思います。
個人的には、#2の一番下に、参考リンクとして書くのが良いと思います。

質問する際の方法について、以下のサイトも参考にしてみてください。
https://www.hyuki.com/writing/techask.html

inoking wrote:

Yukihisa2022 wrote:

「根拠を付ける」が一番の要点なので、そこをより強調すべきではないでしょうか。
これについては
いっそのこと以下のように順序を入れ替えてはどうでしょう?
あくまでも、主の目的は「回答が正確か、よく確認」してもらうことなので、
根拠を付ける目的を理解してもらうためにも、私は現状のままがいいのではないかと思います。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

2日ほど経ちましたが、以下の変更内容で異論ないでしょうか。
質問コーナーのトピ主のandmanjuさんにも確認します。
(意見・引用元=#7444#7445#7446#7447)


#2・#3共通:
書式の変更。
1.のような書式を
1. のように変更。
(全角数字を半角数字にし、ピリオドの後に半角スペースを入れる)

#2について:
文字装飾の変更。
5. 作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。

新節。
7. 問題が解決したとき、どのように問題が解決したかを書くと、後の参考になります。

7番の下に以下を追加。
質問する際の方法について、以下のサイトも参考にしてみてください。
https://www.hyuki.com/writing/techask.html

#3について:
文字装飾の変更。
4. その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
 また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
abee
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

Yukihisa2022 wrote:

#2について:
文字装飾の変更。
5. 作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
この「作品の中身に関すること」を不適切な内容を含むと解釈されるおそれがあると思います。事実、いまも不適切な作品のリンクが貼られることがあります(そもそも、ここを読んでいない可能性もありますが)。
「作品の技術的なことに関すること」ではどうでしょうか。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7449

abee wrote:

この「作品の中身に関すること」を不適切な内容を含むと解釈されるおそれがあると思います。事実、いまも不適切な作品のリンクが貼られることがあります(そもそも、ここを読んでいない可能性もありますが)。
「作品の技術的なことに関すること」ではどうでしょうか。
「技術的なこと」だと、プロジェクトのエディタの (システム上の) バグが質問されるかもしれないと思います。
個人的には、「作品のプログラムに関すること」が、初心者にも分かりやすい表現で最適だと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

質問コーナーはバグかどうかわからないものも質問されるわけですから、むしろ#7449の方が良いと思います。

Last edited by abee (April 5, 2025 11:25:14)

andmanju
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

学校生活が忙しく、かなりご無沙汰してしまいました。申し訳ありません。

#7446
#3の4番については、Yukihisa2022さんの案を改変してinokingさんが出してくださったような順番を入れ替える案がいいかなと思います(「根拠をつける」というのを強調するのだったら、最初に置いた方が強調されるでしょうから)。

#7449
良いと思います。ただ、「作品の技術的なことに関すること」のように「こと」が2回連続してしまうと日本語として読みにくいので、「作品の技術的なことに関する質問」というようにしたら綺麗だと思います。いかがでしょうか。


みなさんと私の意見を元に、変更点をまとめてみました。
共通
・数字の箇条書きを全角から半角に変更

#2
・文字装飾の変更
5. 作品の技術的なことに関する質問なら、その作品を共有してリンクを伝えましょう
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
・新設
7. 問題が解決したとき、どのように問題が解決したかを書くと、後の参考になります。
質問する際の方法について、以下のサイトも参考にしてみてください。
https://www.hyuki.com/writing/techask.html

#3
・文字装飾の変更
4. 原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
 その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
abee
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

andmanju wrote:

#7449
良いと思います。ただ、「作品の技術的なことに関すること」のように「こと」が2回連続してしまうと日本語として読みにくいので、「作品の技術的なことに関する質問」というようにしたら綺麗だと思います。いかがでしょうか。
それを指摘されるだろうと思っていました。良いと思います。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7451#7452に関する意見。

abee (リンク付加) wrote:

質問コーナーはバグかどうかわからないものも質問されるわけですから、むしろ#7449の方が良いと思います。
「技術的な」だと理解できない人がいる可能性がありますし、プロジェクトに関する質問の中では、スクリプトに関する質問が大半だと私は思います。
(以前に、小学校中学年から高学年くらいの年齢でも分かりやすく理解できるようにするべき、という意見もありました)
とはいえ、バグだと確信できないものをバグ報告コーナーに投げかけるのはよくないと思います。
5. 作品のプログラム・技術的なことに関する質問なら、その作品を共有してリンクを伝えましょう
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
でどうでしょうか。

また、
4. 原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
について。
根拠を付ける目的 (回答を検証できるようにすること) は理解してもらうべきだと思います。
文章にも少し不自然なところがあるので、以下の案でどうでしょうか。
4. 回答が正しいかを確かめられるように、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
また、その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

1週間ほど経ちましたが、以下の内容で異論ないでしょうか。
異論がなければ、andmanjuさん、変更をお願いします。

共通の書式変更。
全角数字を半角数字にし、ピリオドの後に半角スペースを入れる。

#2について:

変更。
5. 作品のプログラム・技術的なことに関する質問なら、その作品を共有してリンクを伝えましょう
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。

新節。
7. 問題が解決したとき、どのように問題が解決したかを書くと、後の参考になります。
質問する際の方法について、以下のサイトも参考にしてみてください。
https://www.hyuki.com/writing/techask.html

#3について:

変更
4. 回答が正しいかを確かめられるように、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
また、その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
andmanju
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

私は良いと思います。明日(4月13日)の18:00(日本時間)までに異論がなさそうなら、このまま変更しようと思いますがいかがでしょうか?
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#7456
はい、良いと思います。
yu-yu0202
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

+1,賛成です。
andmanju
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

良さそうなので、明日中に変更を行います。
andmanju
Scratcher
100+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ただいま#7455 の通り更新を行いました。遅くなってしまい申し訳ありません。

変更についてミスなどあればandmanjuまでお願いします。

Powered by DjangoBB