Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- lTM126
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6524 念には念をという事でいいでしょう。それより、質問コーナー5も、終了までもう100postsを切りましたが間に合いますでしょうか(急かしているわけではありません)。僕は心配しているのはもし間に合わなかった場合その間質問コーナーはどうするのでしょうか。フォーラム初心者の方は訳が分からず質問コーナーが終了してしまったことに対してのトピックが乱立する恐れがあるのですがその点については話し合いましたか?
- 00giri
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6526
10000Postsになったら強制終了というわけではなく、10000Postsを目安に作り替えているだけなので、心配する必要はありません。
10000Postsになったら強制終了というわけではなく、10000Postsを目安に作り替えているだけなので、心配する必要はありません。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
あ、#3 は確保しておいたほうがいいと思います。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- 00giri
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問コーナー6の作成が無事完了しました。inokingさん、Sticky依頼よろしくお願いします。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
00giri さん、おつかれさまでした。(ジャスト 23:00:00!) 質問コーナー6の作成が無事完了しました。inokingさん、Sticky依頼よろしくお願いします。
これからも引き続きよろしくお願いします。
Sticky 依頼については誰かがやってくれたようで、ありがとうございました。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- StrongPeanut
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Scratch Wiki については、僕と Imoyokan さんが行いました。
不備があったら、Wiki のトピックにお願いします。
不備があったら、Wiki のトピックにお願いします。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
書式まで指定する必要はないでしょう。
これ以上、不自由さを増すべきではないと思います。
気になる人はアレンジすればいいだけです。
これ以上、不自由さを増すべきではないと思います。
気になる人はアレンジすればいいだけです。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
もう一度、再掲します。
それでもページに一つぐらいは巨大な投稿が見受けられます。
今のルールでは制限が中途半端なためそれらをルール違反と扱えません。
目安をもう少し細かくするか、逆に数字での指標は掲げないか
どちらかにすべきと思います。
#6220 の現状、おおむね常識的な投稿がされていますが
宣伝コーナーの #2 に最大サイズのサンプルを示す話についてはどうでしょうか。
#6207 も参照してください。
それでもページに一つぐらいは巨大な投稿が見受けられます。
今のルールでは制限が中途半端なためそれらをルール違反と扱えません。
目安をもう少し細かくするか、逆に数字での指標は掲げないか
どちらかにすべきと思います。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- daihuku-otya
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6537
私は画像だけではなく、文章の多さも気になります(宣伝者側の文章)
細かく説明しているのはいいのですが、読みにくい部分も多少。。
なので、全体の投稿の大きさの最大を実際の投稿で示すか(#2などで)、
文章が大きくなる場合は
で小さくしてもらうか、
単にで小さくするようルールを決めて欲しいところです。
私は画像だけではなく、文章の多さも気になります(宣伝者側の文章)
細かく説明しているのはいいのですが、読みにくい部分も多少。。
なので、全体の投稿の大きさの最大を実際の投稿で示すか(#2などで)、
文章が大きくなる場合は
[small][/small]
単に
[code][/code]
少数意見を誰かが言ったら多数意見の人が一気に叩きにくるSNSのシステムなんなん?
#6495May 9, 2022 11:25:40
- StrongPeanut
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
バグ報告コーナーが閉じられましたが、再オープン依頼を出していただいていますか?
もし再作成となったときにそのまま続けられるのでこのトピに投稿しました。
もし再作成となったときにそのまま続けられるのでこのトピに投稿しました。
#6496May 9, 2022 11:29:58
#6497May 9, 2022 11:52:11
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問コーナー6 を開始してから 35 日ほど経ちました。
現時点で 750 投稿ほどされています。
消費ペースは質問コーナー5 のときよりは若干遅いかもしれませんが、それでもかなり早いです。
ちょっとここで意見を募りたいと思います。
やはり、、「読みました宣言」も歯止めにならないですね。
問題は「読んだ」と書かれていても全く理解していないということです。
書かなくてもいい質問者まで書いてたりします。
逆に、「読みました宣言」を書かない人、書かなくなった人の意見も聞きたいところです。
現時点で 750 投稿ほどされています。
消費ペースは質問コーナー5 のときよりは若干遅いかもしれませんが、それでもかなり早いです。
ちょっとここで意見を募りたいと思います。
やはり、、「読みました宣言」も歯止めにならないですね。
問題は「読んだ」と書かれていても全く理解していないということです。
書かなくてもいい質問者まで書いてたりします。
逆に、「読みました宣言」を書かない人、書かなくなった人の意見も聞きたいところです。
当初はアカウントを親子で共用していましたが、アカウント分離しました。アナウンス内容
父:inoking


- hirayuu1414
-
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
私はまだ回答すらしていません。
私が見るときには質問は大抵誰かに回答されているからです。
ただ、回答をみていると宣言してはいるが明らかにルールに沿っていない回答をよく見かけます。
話が変わりますが、私は書かないかもしれません。
書かない人に対してどれだけの反応をするのかも知りたいからです。
私が見るときには質問は大抵誰かに回答されているからです。
ただ、回答をみていると宣言してはいるが明らかにルールに沿っていない回答をよく見かけます。
話が変わりますが、私は書かないかもしれません。
書かない人に対してどれだけの反応をするのかも知りたいからです。
イントロ勢とフォーラム勢と言う唯一無二の特性を持っている
訳もなく他にも少数ながらいます
おやすみ
- newmomizi_txt
-
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
私は、回答は基本的に(低スペックな)タブレットから送信しているのですが、「#1の投稿は…」の文章をコピーするために1ページ目を(新しいタブで)開こうとすると、
そこそこの確率でブラウザーが落ちてしまい、書いていたものが消えてしまうことがあります。
それが私が最近書いていない理由です。
ですが、ルールは守らないといけないですし、
編集で後から追加すれば良いということについさっき気がつきました。
これからはしっかりと書いていきます。
ちなみに、私の計算によれば、質問コーナー6が10000postsに達するのは1年2ヶ月後です。
今一度使い方を改める必要がありそうです(特に自分)。
そこそこの確率でブラウザーが落ちてしまい、書いていたものが消えてしまうことがあります。
それが私が最近書いていない理由です。
ですが、ルールは守らないといけないですし、
編集で後から追加すれば良いということについさっき気がつきました。
これからはしっかりと書いていきます。
ちなみに、私の計算によれば、質問コーナー6が10000postsに達するのは1年2ヶ月後です。
今一度使い方を改める必要がありそうです(特に自分)。
Last edited by newmomizi_txt (May 27, 2022 23:07:22)
ここから下は署名(しょめい)と言います。最終更新 2023/01/04(JST)
ここで何か質問をしようとしている方へ。
大切なことを超簡単にまとめてみたので、ぜひ一度読んでみてください
悪い質問の例
「3Dの作り方を教えてください。」
良い質問の例
「3Dの描写で、面を塗る方法を教えてください。私は基本的なペンの使い方や、三角関数については理解しています。」
何について聞きたいのかをはっきりさせよう。また、自分がどこまで知っているのかも伝えておこう
悪い質問の例
「このようなプロジェクトを作りましたが、うまく動きません。」
良い質問の例
「タップしたらキャラがジャンプして元の位置に戻ってくるようにプログラミングしたつもりですが、
坂でやると床を貫通して落ちてしまいます。平坦な場所ではうまくできました。
ジャンプのプログラムは、スプライト1の一番上にあります。どうすれば修正できますか?」
意図していた動作、問題が起きた時の状況、試して分かったことをきちんと書こう。
悪い質問の例
「クラウド変数について教えてください。」
このようなことは検索すればすぐに分かる。「ググれ」の一言で片付けられてしまう可能性が高い。
悪い質問の例(私の主観を含みます)
「プラットフォーマーのプログラムを教えてください」
どのようなプログラムを組めば目的を達成できるのか、それを考えるのがプログラミングの楽しみでは?
どうしても分からない部分だけ聞くなら良いのだが、全部聞くのはちょっと違う気がする。
この署名の内容は、 https://www.hyuki.com/writing/techask.html から特に重要なところを簡潔にまとめたものです。
もっと知りたい方は、リンク先のサイトもぜひ読んでみてください。
;
安全か分からないなら今すぐ使用をやめたほうがいいよ。それでパスワードを盗み取られたりしても自己責任だから