Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 著作権について話し合うスレッド
- inoking
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
以前の問い合わせ結果と見解が変わっていますね!!!
これは #1150 にも書いた
ただ、
問い合わせしようとしている方にはお願いがあります。
まずは事例がないかよく確認をお願いします。
分からなければこのトピックで質問してもらえばよいと思います。
効果音ラボについては、今回は結果オーライでしたが
既に問い合わせの回答を得ていますしその情報はこのトピック内にもあります。
以下のように Google で検索できます。
問い合わせは「やぶ蛇」になる可能性があります。
複数の Scratcher から何件も同じ問い合わせが行くと
先方も迷惑かもしれませんし、「何やってんだろう」と不信感を抱かれるかもしれません。
これは #1150 にも書いた
に当てはまった初の例ではないでしょうか。 厳密に言うと、二次配布を禁止しているコンテンツは CC BY-SA 2.0 にはそぐわないです。
本当は NG なのだけれど、Scratch の特性上、著作権者が嫌うような利用のされ方はほぼないと思われる。
ただ、
問い合わせしようとしている方にはお願いがあります。
まずは事例がないかよく確認をお願いします。
分からなければこのトピックで質問してもらえばよいと思います。
効果音ラボについては、今回は結果オーライでしたが
既に問い合わせの回答を得ていますしその情報はこのトピック内にもあります。
以下のように Google で検索できます。
site:https://scratch.mit.edu/discuss/topic/148454/ 効果音ラボ
問い合わせは「やぶ蛇」になる可能性があります。
複数の Scratcher から何件も同じ問い合わせが行くと
先方も迷惑かもしれませんし、「何やってんだろう」と不信感を抱かれるかもしれません。
- nori38
-
55 posts
著作権について話し合うスレッド
問い合わせ結果と見解が変わっていますね!!!以前の
これは #1150 にも書いたに当てはまった初の例ではないでしょうか。 厳密に言うと、二次配布を禁止しているコンテンツは CC BY-SA 2.0 にはそぐわないです。
本当は NG なのだけれど、Scratch の特性上、著作権者が嫌うような利用のされ方はほぼないと思われる。
ただ、
問い合わせしようとしている方にはお願いがあります。
まずは事例がないかよく確認をお願いします。
分からなければこのトピックで質問してもらえばよいと思います。
効果音ラボについては、今回は結果オーライでしたが
既に問い合わせの回答を得ていますしその情報はこのトピック内にもあります。
以下のように Google で検索できます。site:https://scratch.mit.edu/discuss/topic/148454/ 効果音ラボ
問い合わせは「やぶ蛇」になる可能性があります。
複数の Scratcher から何件も同じ問い合わせが行くと
先方も迷惑かもしれませんし、「何やってんだろう」と不信感を抱かれるかもしれません。
効果音ラボさんから、スクラッチでの利用許可がいただけました!
効果音ラボさんのHP
https://soundeffect-lab.info/agreement/#scratch
からもスクラッチについて以下のように追加されています。以下引用です。
-------------------------------------------------
Scratchでの素材利用を許可しています
プログラミング言語学習環境であるScratchは、学習環境という特性上、作品を公開すると、作品内で使用した効果音素材が誰でもダウンロードできるようになってしまいます。
これは、当サイトが禁止している素材の再配布に該当しますが、それを特別に許可しています。
Scratch以外での再配布に関しては原則、当サイトとの契約と料金のお支払いが必要となりますのでご注意ください。
また、Scratch内であっても、作品上で効果音のダウンロードを促すものや、ボタンを押すことで効果音を再生できる作品など、「再配布に該当する内容の作品」を作ることは禁止としております。
---------------------------------------------------
全国の小学校でプログラミング教育が必修化する直前に、お返事いただけたことは本当にうれしいです!
これで、全国の小学校で、効果音ラボさんの音源をスクラッチで利用でき、作品の幅を大きく広げることができます。
- nori38
-
55 posts
著作権について話し合うスレッド
Wikiで使用できる素材のページを更新していて思ったのですが、この場合のクレジットは必須なのでしょうか?
ヘッダー部には「フリー、商用利用無料、クレジット表記・リンク不要の効果音・SE素材をダウンロード」と書いてありますが。
効果音ラボさんは、基本的に「クレジット表記不要」にこだわっておられました。
ですから、クレジット表記は必須ではありません。
ですが、スクラッチでの使用の際には、ユーザーが自主的にクレジット表記をして、効果音ラボさんに感謝を表すのがよいと思います。
- MARIO32KIRBY25
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
このレスについて
超亀レスですみませんが、お願いします。 おぉ、リンクありがとうございます(すみません、中身はまだよく見ていません)。
ここまでのまとめ、大変だったと思います。
広める方法については
Wiki のページを設けて
そこへのリンクを ★著作権(ちょさくけん)についてぜひ読んでほしいこと★ に入れればよいと思います。
Last edited by MARIO32KIRBY25 (March 29, 2020 01:13:03)
みんなで対戦ゲームやバトルゲームを作ろう。
Scratchで使えるサイトと使えないサイトのまとめはこちらから
コミュニティーガイドライン/翻訳相談所/ゲームのネタを置いていく場所/意外と知られていないテクニック集/宣伝、告知、依頼をするコーナー2
これは署名(Signature)といって自動で書かれます。

- yukku
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
MusMusという音楽素材のサイトの音楽を最近見かけます。利用規約には
BGM以外の目的(楽曲が主体となる使用、二次配布など)に使用することは原則としてできません。と書かれていて、よくある質問には
MusMusにアクセスせずに楽曲を素材として使用できる状態であれば、2次配布と考えます。と書かれています。この場合、「BGM以外の目的」ではないので、BGMとして使っても大丈夫なのですか?それとも、「MusMusにアクセスせずに楽曲を素材として使用できる」ので、二次配布になりますか。
- Windows1000000_2
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
削除
Last edited by Windows1000000_2 (March 30, 2020 10:00:36)
- 19024sotiy
-
500+ posts
著作権について話し合うスレッド
BBSがコンテンツフィルターかかって見えません。概要を教えてください。
no signature.(という署名があるので矛盾)
- Windows1000000_2
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
BBSがコンテンツフィルターかかって見えません。概要を教えてください。内容が長くなりますが…
こちらでございます。
運営者様のご回答がこちらです。 いつも大変お世話になっております。
Scratchでの使用許諾について
私はいま、Scratchという言語でプログラミングをしています。
そのScratchでは、作品とそれに用いられる素材が「CC BY-SA」で提供され、
クレジットつきで利用できるようになっています。また、作品はオープンソースとなり、
素材と共に自由にダウンロードできます。
そして、作品は、「リミックス」とよばれる改良を第三者ができ、
元作品やリミックス作品は売ることもできます。
Scratchの利用者のほとんどは子供です。
Scratchは子供の創造性を育む為の教育ツールとして作られたものです。
そんなScratchに、MusMus様の楽曲が使われています。
もしゲームなどのBGMに使う際には、
但し書きをつけるなどの処置をいたしますので、使用許可をいただけませんでしょうか。
ご検討の程、よろしくお願いいたします。
Scratch、知っておりますし、やったこともあります。
公開されたものを改造するだけでも楽しいものです。
おっしゃる通り、Sctatchの作品はCC BY-SA 2.0でライセンスされていますので、使用した素材について適正にクレジット表記をする必要があります。
MusMusとしては、このライセンス通りにクレジット表記されるのであれば全く問題ありません。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
厳密に言うと、BBSはScratch外で連絡を取る手段になります。この場合、載せたい理由は分かりますが、無条件になんでもリンクはできないので、ご注意ください。
- yaakiyu
-
80 posts
著作権について話し合うスレッド
ちょっとサイトが使えるかどうか調べてみました。 このスレッドでこれまでに出たScratchで使えるサイトとグレーなサイトと使えないサイトを一応まとめておきます
間違いや追記などあればQuoteでどうぞ。
1. DOVA-SYNDROME:✖
(理由)「音源利用ライセンス」ページに
「作曲・制作者名の表示および偽称の有無を問わず、また、営利、非営利を問わず、音源を配布、または販売すること
※オープン・クローズドを問わずインターネット上での公開、CD等媒体での配布など、形態を問わずエンドユーザーが音源のみを利用することができる一切の方法が該当します。」と書いてあります。
2. 独り音:✖
(理由)利用規約の「禁止していること」に「楽曲を二次配布すること」があります。
3. On-Jin ~音人~:✖
(理由)利用規約に
「当サイトの素材を自主制作作品などに組込制作をする場合に限り、加工、公開や販売をしても構いませんが、素材をそのまま、または加工やコンバートしただけの状態などで、素材として販売や公開、配信するなど、第三者が取得できる状態にする事はできません。」
とあります。
4.写真AC:✖
(理由)利用規約に
「写真をそのまま、または加工して、独立の取引対象として頒布(販売、賃貸、無償配布、無償貸与など)したり、公衆送信(インターネットのホームページや放送などを利用した送信)などを利用して提供することは、営利、非営利を問わずできません。」
とあります。
5. wingless-seraph(ユーフルカ):?
(理由)利用規約に
・「東方アレンジ」「ツクール専用素材」を除くすべての素材は、いかなる作品でも使用可能です。
と書いてあるのに
・全ての素材はフリー(無料)ですが、著作権は全てユーフルカに帰属します。
と書いてある。さらに
素材そのものをオリジナル作品としてCDやデータを再配布したり販売するのは禁止です。(下線は自分でつけました)
と書いてあるため、謎。
6.効果音辞典:?
(理由)利用規約に
「なお、規約は効果音ラボと同一のもの」と書いているが、scratchについての記述がありません。
7. Pixabay:ものにより〇(訂正提案)
(理由)よくある質問に
「これらの画像は、商用、非商用を問わず、コピー、改変、再配布することができます。利用に関する許諾や使用料の支払いは必要ありません。しかし、画像の中には商標やパブリシティ権、プライバシー権などに基づき保護されているものが含まれます。」
とあります。
8. Satoshi 村 著作権フリーの写真:〇
(理由)ホームページに
「商用使用、加工、再配布、なんでもOKです。 作者の許可は必要ありません!」とあります。
Last edited by yaakiyu (April 4, 2020 09:27:03)
—言いたいこと—
活動減ります
(これは署名ですって書いている人何人いるんだろう…)
どうも、yaakiyuです。
pc変えないので環境をここに書きます。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 80.0.3987.149, No Flash version detected
- MARIO32KIRBY25
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
Scratch Wikiを使ってる方々に使えるサイトと使えないサイトのまとめの記事をお願いしています。 何を誰にお願いしていますか?
みんなで対戦ゲームやバトルゲームを作ろう。
Scratchで使えるサイトと使えないサイトのまとめはこちらから
コミュニティーガイドライン/翻訳相談所/ゲームのネタを置いていく場所/意外と知られていないテクニック集/宣伝、告知、依頼をするコーナー2
これは署名(Signature)といって自動で書かれます。

- wakisaka285
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
私が更新しましょうか?(MARIO32KIRBY25さんの投稿を追加したのは私です)報告し忘れていたのですが、その記事については、管理保守が面倒なため、削除しました。復元は可能ですが、しっかりした更新係がいない限り、復元を行いません。 省略
*何のとりえもなく生まれて、平凡な一生を過ごし、そして亡くなる?*そんなのお断りだ。すみません、調子に乗りました。
ソーシャルディスタンスを保とう。これは署名です。
人
↑
2m ↓ 2m
人←→人←→人
↑
↓
人
このリンクを見つけたならフォローしてくれよな。
- MARIO32KIRBY25
-
100+ posts
著作権について話し合うスレッド
お願いします。私が更新しましょうか?(MARIO32KIRBY25さんの投稿を追加したのは私です)報告し忘れていたのですが、その記事については、管理保守が面倒なため、削除しました。復元は可能ですが、しっかりした更新係がいない限り、復元を行いません。 省略
みんなで対戦ゲームやバトルゲームを作ろう。
Scratchで使えるサイトと使えないサイトのまとめはこちらから
コミュニティーガイドライン/翻訳相談所/ゲームのネタを置いていく場所/意外と知られていないテクニック集/宣伝、告知、依頼をするコーナー2
これは署名(Signature)といって自動で書かれます。
