Discuss Scratch
- chona2021
-
Scratcher
24 posts
Scratch への提案
どのような形式で返すのか、教えてください。誰もが使いやすい表記の必要があると思います。
たとえば、「operating system: MacOS Macintosh X 10.15.7, Safari 17.6, No Flash version detected」のような形式で返すのには、少し無理があると思います。
(ユーザーのOS)↓
MacOS Macintosh X 10.15.7
(ユーザーのブラウザ)↓
Safari 17.6
のように分けることで
誰もが使いやすい表記になるのではないでしょうか。
- kur0nekop0315
-
Scratcher
32 posts
Scratch への提案
『ユーザーのOSに合った操作』というのはたとえば、パソコンだったらキーボード操作に、タブレットだったらタッチ操作にする、といったことでしょうか。
そうであれば、正直なところ、あってもなくても大して変わらないと思います。
たとえばパソコンでもタッチスクリーンを使用している人や、タブレットでもキーボードを使用している人もいます。そういった人のために、結局手動での切り替えボタンを用意する必要があるので、結局やることは変わりません。
うーん。 ブラウザのapiかなんかで入力に使ってる道具がわかるやつありませんでしたっけ?
それ使えば osとかブラウザとか使わなくても……..? 実装の手間は、ありますけど。
- chona2021
-
Scratcher
24 posts
Scratch への提案
うーん。 ブラウザのapiかなんかで入力に使ってる道具がわかるやつありませんでしたっけ?たしかにそうですが、
それ使えば osとかブラウザとか使わなくても……..? 実装の手間は、ありますけど。
OSやブラウザなどのブロックがあれば
他にもスマホ(iOS/Android)ならボタンを大きくする
PC(Windows/macOS)ならキーボード操作を案内する
古いブラウザなら軽量版の演出に切り替える
のようなこともできるのではないでしょうか。
- kur0nekop0315
-
Scratcher
32 posts
Scratch への提案
osの名前,osのバージョン,ブラウザなどの環境変数(?)より
確認する方法があるにしても
<computerかどうか>的なのを作って true/falseで出せるようにしたほうが利便性は、いいですよね
確認する方法があるにしても
- the_programmer_cat
-
Scratcher
17 posts
Scratch への提案
個人的な話になってしまうかもだけどクラウド変数十五個ぐらいまで作れるようになって欲しい(全然足りない作品とかもある)そもそも保存できる速度が遅めだから動作が遅い、重いっていうのがある。
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#8509
一応方法はありますが、不正確で、環境の違いに左右されやすいです。
#8507で紹介されているものを検証しましたが、絵文字を使用した方法ではブラウザのデフォルトフォントの設定を変えるだけで結果が変化してしまいます。代用可能だとは思いません。
一応方法はありますが、不正確で、環境の違いに左右されやすいです。
#8507で紹介されているものを検証しましたが、絵文字を使用した方法ではブラウザのデフォルトフォントの設定を変えるだけで結果が変化してしまいます。代用可能だとは思いません。
Last edited by newmomizi_txt (Nov. 17, 2025 09:55:48)
#8514Yesterday 22:07:27
- RICE-MAKER
-
Scratcher
40 posts
Scratch への提案
hide to [これ以外のスプライト]
このブロックが欲しいです。他には、
hide to [すべてのスプライト]
hide to [ランダムなスプライト]
を作ると良いと思います。表示のブロックも作っていいと思います。
ゲームを作っていると、エンデイングや途中のプログラムで、一旦すべてのスプライトを隠すことがあります。その場合、スプライト数が20とかあるプロジェクトでは、大変な手間がかかってしまいます。なのでこれを提案したいです。皆さんの意見もお聞かせください。
Last edited by RICE-MAKER (Yesterday 22:12:09)
#8515Yesterday 22:11:01
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
メッセージを送って[これ以外のスプライトを]hide
このブロックが欲しいです。他には、
~略~
を作ると良いと思います。表示のブロックも作っていいと思います。
ゲームを作っていると、エンデイングや途中のプログラムで、一旦すべてのスプライトを隠すことがあります。その場合、スプライト数が20とかあるプロジェクトでは、大変な手間がかかってしまいます。なのでこれを提案したいです。皆さんの意見もお聞かせください。
それぞれのスプライトで隠せば実現できます。
一般に、他のスプライトを外部から操作することはよろしくありません。
#8516Today 01:15:10
- DeliciousTacos_S
-
New Scratcher
10 posts
Scratch への提案
変数やブロック定義でもできますが一番理想的なのが変数ですねhide to [これ以外のスプライト]
このブロックが欲しいです。他には、hide to [すべてのスプライト]hide to [ランダムなスプライト]
を作ると良いと思います。表示のブロックも作っていいと思います。
ゲームを作っていると、エンデイングや途中のプログラムで、一旦すべてのスプライトを隠すことがあります。その場合、スプライト数が20とかあるプロジェクトでは、大変な手間がかかってしまいます。なのでこれを提案したいです。皆さんの意見もお聞かせください。
Last edited by DeliciousTacos_S (Today 01:17:06)
#8517Today 01:27:51
- DeliciousTacos_S
-
New Scratcher
10 posts
Scratch への提案
メッセージを送るのはブロック量を増やすのであまり理想的ではないと思いますメッセージを送って[これ以外のスプライトを]hide
このブロックが欲しいです。他には、
~略~
を作ると良いと思います。表示のブロックも作っていいと思います。
ゲームを作っていると、エンデイングや途中のプログラムで、一旦すべてのスプライトを隠すことがあります。その場合、スプライト数が20とかあるプロジェクトでは、大変な手間がかかってしまいます。なのでこれを提案したいです。皆さんの意見もお聞かせください。
それぞれのスプライトで隠せば実現できます。
一般に、他のスプライトを外部から操作することはよろしくありません。
#8518Today 01:33:18
#8519Today 01:35:06
- kurosio-ZP
-
Scratcher
14 posts
Scratch への提案
メッセージを送るのはブロック量を増やすのであまり理想的ではないと思いますメリットが少ないので反対です。
ブロック量が増えようと、スプライトが100個、200個ほどなければそこまでブロック数が変わらないように感じます。
追記:被った‥
Last edited by kurosio-ZP (Today 01:35:42)
#8520Today 02:30:04
- DeliciousTacos_S
-
New Scratcher
10 posts
Scratch への提案
メッセージを送るのはブロック量を増やすのであまり理想的ではないと思いますメリットが少ないので反対です。
ブロック量が増えようと、スプライトが100個、200個ほどなければそこまでブロック数が変わらないように感じます。
追記:被った‥[/quoteーー
パソコンの環境によってブロック数が100個や200個でも通信速度が遅くなり閲覧やプレイに支障が出ると思います。そのため変わらないように感じるのはあなたのパソコンの通信環境、スペックがいいからだと思います










