Discuss Scratch
- kei5sai
-
Scratcher
5 posts
ScratchでOSを作るには?
頑張ればface idも出来そうなんだけどビデオモーションセンサーの扱いが難しいので私には難しいんですよね
いまface idと直接的な関係はありませんが、新しい拡張機能を使って顔のサイズを一時的に保存し、再度顔のサイズが同じかを判定するゲーム・技術を開発中です。
- Shunkacchi
-
Scratcher
100+ posts
ScratchでOSを作るには?
#521
顔の傾きとかも追加すると結構いい感じになるかもしれませんねー。
誤差は最大5までセーフとかの制約も追加したほうが簡単かもしれない
顔の傾きとかも追加すると結構いい感じになるかもしれませんねー。
誤差は最大5までセーフとかの制約も追加したほうが簡単かもしれない
- tonairo12
-
Scratcher
23 posts
ScratchでOSを作るには?
#1
ログイン時には、パスワードを設定できるようにしたりはするのですか?
OSを高再現したいならパスワードを設定できるようにはします。
ただ色々とOSをWindowsとかMacOSみたいな感じにするとなるとかなりの変数などを利用することになります。
簡単にやりたいのであれば他の人のもしくはブロックを使うといいでしょう。
ある意味ブロックのほうだと作りやすいのであまりプロジェクトは重くなりませんのでそちらを推奨します。
- tonairo12
-
Scratcher
23 posts
ScratchでOSを作るには?
私も作成中なんですがね。。定義ブロックを応用してAPIみたいなの作ってみたいですねー。
それなら比較的簡単(?)な方法があります、↓のやりかたが簡単です
まず定義の
API受信を用意します(右側にも丸いブロックをだします(定義の API)
そしてその定義と変数(名前は何でもok)をつなぎます。
その次に丸い定義のAPIを変数に入れると受信できます(turbowarpの方法)
そしてturbowarpでという拡張機能ブロックを入れて受信します
それでもわからなかったら このプロジェクト をご参照ください
Last edited by tonairo12 (Oct. 13, 2025 13:29:30)
- 3023TOMO
-
Scratcher
33 posts
ScratchでOSを作るには?
scratchでもクラウド変数を応用してAPI風なのを作れます。私も作成中なんですがね。。定義ブロックを応用してAPIみたいなの作ってみたいですねー。
それなら比較的簡単(?)な方法があります、↓のやりかたが簡単です
まず定義の
API受信を用意します(右側にも丸いブロックをだします(定義の API)
そしてその定義と変数(名前は何でもok)をつなぎます。
その次に丸い定義のAPIを変数に入れると受信できます(turbowarpの方法)
そしてturbowarpでという拡張機能ブロックを入れて受信します
それでもわからなかったら このプロジェクト をご参照ください
まず外部サーバーを借ります。(月500円で、無料で借りれる場所もある)
API風なものの仕組みは
(クライアントがクラウド変数1を変更)–>(外部サーバーが検知)–>
(クラウド変数1を見て結果を取得)–>(サーバーがクラウド変数2を取得結果に変更)
とするとできます。例えば
(クラウド変数1を{天気欲しい!}にする)–>(サーバー「天気欲しがってるなー、天気取得しよう」)–>
(サーバー「クラウド変数2を{取得した天気}にする」)–>(クラウド変数2を見て天気予報取得完了!)
ということができます。
Last edited by 3023TOMO (Oct. 13, 2025 14:02:10)
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
ScratchでOSを作るには?
そんなに面倒くさいことをしなくても、scratchの機能だけで十分に実現可能です。
定義 sprite_name.function_name a: (a) b: (b)Scratchにはグローバルな関数を定義する方法がないので、代替としてこのようなアプローチをとることもできます
set [this_func.a v] to (a)
set [this_func.b v] to (b)
when I receive [this_func v]
set [_a v] to (this_func.a)
set [_b v] to (this_func.b)
…
- rino_Gaming
-
Scratcher
13 posts
ScratchでOSを作るには?
私はPCなどのOSを再現してもただの自己満なので(もちろん自己満を否定するつもりはないけど)
ゲームコンソールのOSを再現してさまざまなゲームを遊べるようにしたらいいと思います。
ゲームコンソールのOSを再現してさまざまなゲームを遊べるようにしたらいいと思います。
- yahhi3110
-
Scratcher
33 posts
ScratchでOSを作るには?
ペンOSとワンスプライトOSって技術的に何が違うんでしょうか。
ペンOSってそもそもどういう原理で動いてるんですか?。細かい座標の判定とか
ペンOSってそもそもどういう原理で動いてるんですか?。細かい座標の判定とか
#536Today 01:47:52
- kur0nekop0315
-
Scratcher
30 posts
ScratchでOSを作るには?
やっとスレ全部見れたんでカキカキ。
1.osの実装について
実装ってレジスタ….cpuとかの低レベル(?)も実装するのかどうか。
メモリテーブルとか話してるところから推測するとするんでしょうけど
osのシステム実装より先にcpu周りの実装からしたほうがいいんじゃ……..?
2.実際にosとして使えるようにするには。 #479のことね
上に書いた通りcpu周りを実装する。
特定の種類のハードを想定して作ったほうがレジスタとか含めてやりやすくて
cpu周りを実装しないようにしつつ レジスタがある想定で参照するようにする。
レジスタも対応する名前で変数作って
packengerでjavascriptに変換してそれを更にhtml抜いて jsを cに変換してレジスタ関連の変数をcpuのレジスタに関連付けて
cr3変数に1を加えるとかをcr3レジスタに書き込む….とかに置き換えてー とかで色々やれば コンパイラもできなくはない……?
コンパイルせずにテストするにはcpuの内部エミュを作ってコンパイルするときに排除すれば 一応 やりやすいかなと。
理論だけなのでなんとも言えませんけど。
3.日本語
どっかに日本語関連が書かれてたんで。
日本語ならmecab実装とか?
1.osの実装について
実装ってレジスタ….cpuとかの低レベル(?)も実装するのかどうか。
メモリテーブルとか話してるところから推測するとするんでしょうけど
osのシステム実装より先にcpu周りの実装からしたほうがいいんじゃ……..?
2.実際にosとして使えるようにするには。 #479のことね
上に書いた通りcpu周りを実装する。
特定の種類のハードを想定して作ったほうがレジスタとか含めてやりやすくて
cpu周りを実装しないようにしつつ レジスタがある想定で参照するようにする。
レジスタも対応する名前で変数作って
packengerでjavascriptに変換してそれを更にhtml抜いて jsを cに変換してレジスタ関連の変数をcpuのレジスタに関連付けて
cr3変数に1を加えるとかをcr3レジスタに書き込む….とかに置き換えてー とかで色々やれば コンパイラもできなくはない……?
コンパイルせずにテストするにはcpuの内部エミュを作ってコンパイルするときに排除すれば 一応 やりやすいかなと。
理論だけなのでなんとも言えませんけど。
3.日本語
どっかに日本語関連が書かれてたんで。
日本語ならmecab実装とか?
Last edited by kur0nekop0315 (Today 02:00:40)










