Discuss Scratch

pandakun7
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#8480

issuesがありました。問題は把握しつつも手付かずのようです。
オープンソースなので、議論やコードの修正に参加することはできます。

Exporting a list and re-importing it doesn't always result in the same list
https://github.com/scratchfoundation/scratch-gui/issues/6565
YU1000
Scratcher
24 posts

Scratch への提案

#8455
「どうしても」なら、APIを使ってみてください。
pnyonyy
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

フォローしたディスカッションフォーラムをプロフィール画面に表示する、ディスカッションフォーラムにフォローされているユーザー名を表示するというのはどうでしょうか。
理由は、ディスカッションフォーラムのことを知らなかったScratcherが知る機会になると思うからです。

RICE-MAKER
Scratcher
40 posts

Scratch への提案

pnyonyy wrote:

フォローしたディスカッションフォーラムをプロフィール画面に表示する、ディスカッションフォーラムにフォローされているユーザー名を表示するというのはどうでしょうか。
理由は、ディスカッションフォーラムのことを知らなかったScratcherが知る機会になると思うからです。

いいと思います。フォローしたユーザー、プロジェクト、スタジオをもうすでに表示しているので、ディスカッションフォーラムを表示するのも可能だと思いますし、ディスカッションフォーラムの案内が、自分からしたら今のところはわかりにくいですし。
kurosio-ZP
Scratcher
14 posts

Scratch への提案

pnyonyy wrote:

フォローしたディスカッションフォーラムをプロフィール画面に表示する、ディスカッションフォーラムにフォローされているユーザー名を表示するというのはどうでしょうか。
理由は、ディスカッションフォーラムのことを知らなかったScratcherが知る機会になると思うからです。

フォーラムについてよく知らない人がフォーラムの約束を守らず投稿してくる、ということが増えると私は考えます。
既にそういう人は少なからずいます。
表示するならフォーラム内のみで良いと考えます。
pnyonyy
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

kurosio-ZP wrote:

pnyonyy wrote:

フォローしたディスカッションフォーラムをプロフィール画面に表示する、ディスカッションフォーラムにフォローされているユーザー名を表示するというのはどうでしょうか。
理由は、ディスカッションフォーラムのことを知らなかったScratcherが知る機会になると思うからです。

フォーラムについてよく知らない人がフォーラムの約束を守らず投稿してくる、ということが増えると私は考えます。
既にそういう人は少なからずいます。
表示するならフォーラム内のみで良いと考えます。

確かにそうですね。何も考えずにニュートピックボタンを押してしまったりしてしまう可能性もありますね。
でも、一回お約束フォーラムに遷移してからそのディスカッションフォーラムにいくというのはどうですか。

Last edited by pnyonyy (Nov. 15, 2025 02:13:28)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

pnyonyy wrote:

フォローしたディスカッションフォーラムをプロフィール画面に表示する、ディスカッションフォーラムにフォローされているユーザー名を表示するというのはどうでしょうか。
理由は、ディスカッションフォーラムのことを知らなかったScratcherが知る機会になると思うからです。
Scratch チームはディスカッションフォーラムを積極的に広めたいとは考えていません。
Scratch チームにより却下された提案 にも以下の項目があります。
ディスカッションフォーラム
9.1 話すボタンの復活
・スパムを減らすため
・新規参加者がフォーラムを知るときに、紹介する人から習うべき
kurosio-ZP
Scratcher
14 posts

Scratch への提案

pnyonyy wrote:

確かにそうですね。何も考えずにニュートピックボタンを押してしまったりしてしまう可能性もありますね。
でも、一回お約束フォーラムに遷移してからそのディスカッションフォーラムにいくというのはどうですか。
takaball1116さんの意見を詳しくする形になりますが、例えば#7950には

inoking wrote:

ST によるフォーラムの位置づけは
「フォーラムは Scratch の本分ではありません。サポートツールです。作品作りに力が注がれることを望みます。」
です。
とあります
pnyonyy
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

(見ていた気ではあったんですけど見逃していたみたいです。)わかりました。これからはちゃんと見てから投稿します。
RICE-MAKER
Scratcher
40 posts

Scratch への提案

【注意】もうここで過去に話され、ここで却下されたことに似ていますが違いますのでご了承ください。

【自分のしたコメントを「一部」削除できる】機能が欲しいです。
最近よくあるのが「メッセージの送信に失敗しました」です。これにより、大量にコメントを送ってしまうことが往々にしてあります。このような場合、相手にも迷惑なので削除できるようにしてほしい。(これが無理ならこのバグを解消していただきたい)
全てだとコメントに対する責任が薄れる恐れがありますが、「一つのプロジェクトに同じ内容を一定数以上送った場合、一つを残して削除できる」というような感じにすれば大丈夫だと思います。

皆さんの意見をぜひ聞かせてください
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

無理なのでバグの解消を待ちましょう。が簡単な答えだと思います。
重複コメントなら削除できる、なんてシステムを構築する方が大変な気がしますが
seki88888
Scratcher
12 posts

Scratch への提案

Hello, Scratch official. I'd like to see a community feature. We can do various things, such as how to use Scratch and chat. (Like a profile.)
yuito2013
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

ここに話してもscratchteam(公式)には伝わりません。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

seki88888 wrote:

Hello, Scratch official. I'd like to see a community feature. We can do various things, such as how to use Scratch and chat. (Like a profile.)
ここは「日本語」フォーラムなので英語で話す必要はありません
5-4-ON
Scratcher
3 posts

Scratch への提案

スタジオに参加しているアカウントを表示するところで、自分のアカウントが、一番上に来るようにする。

理由:スタジオから抜けるときに、小規模なスタジオならば、自分のアカウントを探すのが簡単だが、大規模なスタジオだと、なかなか見つからなくてスタジオから抜けることができないから。
YU1000
Scratcher
24 posts

Scratch への提案

▶︎#8495
#8465で同じ提案がされていて、
#8466で話は終わっています。
chona2021
Scratcher
24 posts

Scratch への提案

「調べる」に、
(ユーザーの環境)
が欲しいです。
理由は、このブロックがあれば、ユーザーのOSに合った操作を設定できたりするからです。
RICE-MAKER
Scratcher
40 posts

Scratch への提案

chona2021 wrote:

「調べる」に、
(ユーザーの環境)
が欲しいです。
理由は、このブロックがあれば、ユーザーのOSに合った操作を設定できたりするからです。

難しいと思います。今の段階で正常に作動しているので必要ないのでは?それにスクラッチにデバイスを種類ごとに検知する仕組みはないと思われます。もしどのような問題が発生しているかがわかっているならば、それについて教えてください。
YU1000
Scratcher
24 posts

Scratch への提案

chona2021 wrote:

「調べる」に、
(ユーザーの環境)
が欲しいです。
理由は、このブロックがあれば、ユーザーのOSに合った操作を設定できたりするからです。
どのような形式で返すのか、教えてください。誰もが使いやすい表記の必要があると思います。
たとえば、「operating system: MacOS Macintosh X 10.15.7, Safari 17.6, No Flash version detected」のような形式で返すのには、少し無理があると思います。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

『ユーザーのOSに合った操作』というのはたとえば、パソコンだったらキーボード操作に、タブレットだったらタッチ操作にする、といったことでしょうか。

そうであれば、正直なところ、あってもなくても大して変わらないと思います。
たとえばパソコンでもタッチスクリーンを使用している人や、タブレットでもキーボードを使用している人もいます。そういった人のために、結局手動での切り替えボタンを用意する必要があるので、結局やることは変わりません。

Powered by DjangoBB