Discuss Scratch

shidaken
Scratcher
38 posts

学校でのプログラミングについて

現中2です。
小学校の時に学校ではプログラミングの授業は一応あったのですが、上から実行されるという説明が少しされた後にサンプルプログラムのようなものが渡され、一部の数値をいじるだけだったのでもうすこしプログラミングとは何かなどそういったことも教えてほしいと感じました。
授業時間数的にしょうがない気もしますが・・・。
-_Scratchtutorial__-
New Scratcher
1 post

学校でのプログラミングについて

現小6です。
5年生の算数の授業のときの、プログラムでの図形の描画についてはScratchを使用して実施しましたが、
6年生の理科の授業のときの、センサーを使ったプログラミングについては、学校にセンサーがないということで、https://pg.edutown.jp/rp/rp0/index.htmlという、東京書籍のものを使いました。
学校に、センサー類(人感センサー)などがないのが、授業中ずっと気になっていました。

小学校のプログラミング授業については、小学校プログラミング教育に関する概要資料https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/21/1416331_001.pdf(文部科学省)を参考にしました。

Last edited by -_Scratchtutorial__- (Nov. 15, 2025 23:37:00)

abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

人感センサーは、100円くらいからと比較的安価ですが、それを制御するマイコン、プログラミングするための環境などをそろえるのは結構大変です。詳しい先生が自分で組み立てることもできますが、完成品の市販の教材を児童の数だけそろえるのは、予算の面から難しいのかもしれません。自治体によっては、複数の学校で共用していることもあるようです。
6年生理科の電気の利用では、人が近づくと点灯するライトが例示されていることが多いですが、学タブにもさまざまなセンサーがあり、Scratchから、音や明るさ(カメラを利用)を調べることもできるので、工夫すれば画面上のシミュレーションではなく、実際の実験もできたかもしれません。
appleapple0307
Scratcher
1 post

学校でのプログラミングについて

removed–be polite

Last edited by LittleGreyCells (Nov. 16, 2025 07:54:06)

-_H2O_-
Scratcher
3 posts

学校でのプログラミングについて

#763
なるほど。私も同じ事を考えていました。工夫してできないか、先生に相談してみます。

Last edited by -_H2O_- (Yesterday 06:30:42)

Powered by DjangoBB