Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11298:

chutaro5978 wrote:

リストの1番目の何文字目かを変えるプログラムはどう組めばいいですか?
これは複数の問題を一つにしてしまっているから余計分かりにくくなっています。
リストの話と文字列の置き換えの複合です。それぞれを考えればよいだけです。

1. リストの1番目を別の変数に取り出す
2. 変数の希望の文字を書き換える(さらに別の変数に一文字ずつコピーしながら、希望の文字の順番のときに文字を差し替える)
3. 変数をリストに戻す

2. は単機能として定義化もできます。
リストを使う必要もありません。

Last edited by inoking (Yesterday 05:41:35)

chutaro5978
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11299 #11300 #11301
ありがとうございます!!
K-ver
Scratcher
7 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

プロジェクトコンテスト コミュガ違反ではないですよね。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#11303
単純にコンテストを行うこと自体は問題ありません。この投稿の7.17を読んでみてください。コンテストはScratchの創造性から派生する活動の一つともいえます。
ただ、好きやお気に入り、フォローなどのソーシャルアクションをコンテストの賞、つまり報酬として扱うことは禁止されています。この投稿にもあるように、競争や賞、報酬にとらわれずに自由にプロジェクトを作ることも大切です。

ルールに関する質問は次からコミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈についてでお願いします。

Last edited by Yukihisa2022 (Yesterday 08:34:34)

K-ver
Scratcher
7 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

それで新傾向がなくなったのですね。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

K-ver wrote:

それで新傾向がなくなったのですね。
その結論に至る理由がわかりません
Yukihisa2022さんは

Yukihisa2022 wrote:

好きやお気に入り、フォローなどのソーシャルアクションをコンテストの賞、つまり報酬として扱うことは禁止されています。この投稿にもあるように、競争や賞、報酬にとらわれずに自由にプロジェクトを作ることも大切です。
といいましたが、そこから「新傾向」がなくなった理由につながる意味がわかりません

「新傾向」自体(個人的には)いろいろな人の作品を紹介する
「作品をいろいろな人へ共有する場」として有効に使うことができると思います
もちろん、「応募してくれた人にはフォロー+♡☆」となると話が違いますが
全てがそうではないため「新傾向」がなくなる理由ではないと考えられます

ただし、実際の傾向のように「新傾向」が
ランキングかのような使われ方をするのは問題だと思います
Yukihisa2022さんも言う通り「競争や賞、報酬にとらわれずに自由にプロジェクトを作ることも大切です」
「新傾向」に乗ること自体が目的になり
本来のScratchの目的でもある「想像、プログラム、共有」を忘れてはいけません
あくまで「作品をいろいろな人へ共有する場」として有効に使えるように
うまく運営する必要があります
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

K-ver wrote:

それで新傾向がなくなったのですね。
「新傾向」とは何ですか?
moto0302
Scratcher
9 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

自分の作品を、どうやってりみりますか?
moto0302
Scratcher
9 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

いつもイントロってどうやって作りますか?
Odakyu21
Scratcher
74 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

moto0302 wrote:

自分の作品を、どうやってりみりますか?
こちらを参考にしてください。
tamapikudayo
Scratcher
5 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

moto0302 wrote:

いつもイントロってどうやって作りますか?
勇気を出してイントロを作っている人に直接聞いてみるとかのほうが近いと思うのでその人のとこにLETS☆GO☆(突然のおふざけ)したほうがいいと思います。
tamapikudayo
Scratcher
5 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

tamapikudayo wrote:

moto0302 wrote:

いつもイントロってどうやって作りますか?
勇気を出してイントロを作っている人に直接聞いてみるとかのほうが近いと思うのでその人のとこにLETS☆GO☆(突然のおふざけ)したほうがいいと思います。
あっふざけなくていいからね
riki-kusa
Scratcher
1 post

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

スクラッチでのスプライト欄にてスクラッチの文字と同じフォントがあるのですが、そのフォントは著作権として登録されているのでしょうか。

Q&Aにて見つけました。(Q&Aなんてあったのか…. )申し訳ないです

Last edited by riki-kusa (Yesterday 12:02:54)

abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

「Q&A」ではわからないので、リンクをお願いします。
adachieiji
Scratcher
22 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

tamapikudayo wrote:

tamapikudayo wrote:

moto0302 wrote:

いつもイントロってどうやって作りますか?
勇気を出してイントロを作っている人に直接聞いてみるとかのほうが近いと思うのでその人のとこにLETS☆GO☆(突然のおふざけ)したほうがいいと思います。
あっふざけなくていいからね
https://scratch.mit.edu/projects/1229179298/
僕のこのコメ欄作品にいいイントロがありますよ!
これを参考にするといいですね!

Last edited by adachieiji (Yesterday 13:09:42)

kokop18
Scratcher
5 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

なんかプロジェクトを作っていたら
<not <>>
 に
(item # of [] in [list v])
ブロックが入ったんですけど何なのでしょうか…
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

kokop18 wrote:

なんかプロジェクトを作っていたら
<not <>>
 に
(item # of [] in [list v])
ブロックが入ったんですけど何なのでしょうか…
よくわからない仕様です

リストの値ブロック
([リスト v] の()番目:: list)
はなぜか
<<>ではない>
などの六角形の穴(真偽値)にハマります

リストの1番目に「true」を入れたりすればうまく活用できそうですが
使うことはめったにないと思います
kokop18
Scratcher
5 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

aalaalscratcher wrote:

kokop18 wrote:

なんかプロジェクトを作っていたら
<not <>>
 に
(item # of [] in [list v])
ブロックが入ったんですけど何なのでしょうか…
よくわからない仕様です

リストの値ブロック
([リスト v] の()番目:: list)
はなぜか
<<>ではない>
などの六角形の穴(真偽値)にハマります

リストの1番目に「true」を入れたりすればうまく活用できそうですが
使うことはめったにないと思います
ありがとうございます!
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

この投稿より

inoking wrote:

K-ver wrote:

それで新傾向がなくなったのですね。
「新傾向」とは何ですか?
プロフィールコメント欄より移動

再共有騒ぎが本格化していたときに作り出された「新たな傾向」です。「再共有やハッキング(もといクラッキング)によって今の傾向は荒れているから新しい傾向を(勝手に)作ろう」という思いのもとに一部のScratcherが作り出しました。利点は傾向以外の方法でプロジェクトを共有し合うことができる点ですが、欠点は個人運営なので新傾向の更新に手間がかかったり、ルールによっては新傾向をランキングのように扱ってしまったり、それが原因でトラブルが発生するといったことでしょうか。「傾向以外の方法でプロジェクトを共有し合うことができる点」はいいと思いますが、運営方法によると思います

(決して再共有が悪いというわけではありません。「再共有がなんか騒がれていた時代」に作られたのが新傾向ってだけです)
(ハッキング(クラッキング)が実際にあったと断言するわけではありません)

Last edited by aalaalscratcher (Yesterday 23:41:24)

inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

kokop18 wrote:

なんかプロジェクトを作っていたら
<not <>>
 に
(item # of [] in [list v])
ブロックが入ったんですけど何なのでしょうか…
キャスト(型変換)と呼ばれるものです、
キャストの規則により変換されます。
変換可能な場合は無理やりハマる場合が多いです。

「よくわからない仕様」などではありません。

Powered by DjangoBB