Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#11281Nov. 4, 2025 12:06:44
- orangepikachu1029
-
Scratcher
49 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
そういう話はここでしましょう。質問というかクイズですよね。foreverというコードは正常に動きますか?
if <> then
ask [] and wait
else
if <> then
stop all sounds
end
end
end
#11282Nov. 4, 2025 12:27:17
- kaki_jp
-
Scratcher
34 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
質問というかクイズですよね。私が日本語を読み違えてるだけかもしれませんが
〜略〜なのでクイズでする投稿ではないと思います。そもそも話の流れを見るからに質問で相違ないと思われますask [] and waitなどの普通のクイズを出すのではなく、純粋にプログラムの内容で出題して回答します。
〜略〜
確かに受け取り方によってはクイズにもなりそうですね…ですがクイズトピの#1から引用した通りこれ(@moto0302氏の投稿)は普通のクイズになりそうなので投稿する内容ではないです。
Last edited by kaki_jp (Nov. 4, 2025 12:38:58)
#11283Nov. 4, 2025 21:47:02
- chutaro5978
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
スクラッチのユーザーネームに使える記号って「-」と「_」以外にありますか?
#11284Nov. 4, 2025 22:35:53
#11285Nov. 5, 2025 11:27:58
#11286Nov. 5, 2025 13:33:05
- nuiri_1274
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
なぜかサムネが設定できません。どうすればサムネが設定できるようになりますか?
こんな感じで、オレンジの表記が出てきます。 https://scratch.mit.edu/projects/1238357660
こんな感じで、オレンジの表記が出てきます。 https://scratch.mit.edu/projects/1238357660
#11287Nov. 5, 2025 16:01:47
- tuneninemuihito
-
Scratcher
60 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#11287
記録したい情報(変数の中身など)を文字列にしてセーブコードの形で出力するのが一般的です。
情報が複数あるのであれば、カンマなどの区切り文字を使ったり一定の文字数ごとに区切ったりして区別できるようにします。
ロードする時は、セーブコードを最初から読み取っていき、それを変数に入れていったりします。
必要であれば暗号化しても良いですし、出来るのであれば画像にしても良いかもしれません。
ちなみにクラウド変数を使ってサーバーに保存するっていう方法もあります。
記録したい情報(変数の中身など)を文字列にしてセーブコードの形で出力するのが一般的です。
情報が複数あるのであれば、カンマなどの区切り文字を使ったり一定の文字数ごとに区切ったりして区別できるようにします。
ロードする時は、セーブコードを最初から読み取っていき、それを変数に入れていったりします。
必要であれば暗号化しても良いですし、出来るのであれば画像にしても良いかもしれません。
ちなみにクラウド変数を使ってサーバーに保存するっていう方法もあります。
#11288Nov. 5, 2025 16:55:27
#11289Nov. 6, 2025 01:24:41
- 23940325
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
描画機能でステージを作り、もの(以下ではスプライト2とする)が置かれていたら凹むと言うプログラムを以下のように作りました。
一部は省略しています。このコードにすると、ガタガタな線が描画されるだけですが、そのスプライト2があるところだけ凹ませたいのです。どのようなコードを組めば良いでしょうか。
定義 初期化
clear
repeat (n回)
repeat until <touching [ステージの端 v] ?>
change y by (1)
if <touching [スプライト2 v] ?> then
set x to (n)
else
set x to (n)
end
end
end
end
一部は省略しています。このコードにすると、ガタガタな線が描画されるだけですが、そのスプライト2があるところだけ凹ませたいのです。どのようなコードを組めば良いでしょうか。
Last edited by 23940325 (Nov. 6, 2025 01:24:59)
#11290Nov. 6, 2025 07:29:27
#11291Nov. 6, 2025 20:29:33
- the_programmer_cat
-
Scratcher
15 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
調べてみたら違いました。下が原文⇩
傾向が動いていないのはなぜですか?
傾向が動いていないのはなぜですか?
Last edited by the_programmer_cat (Nov. 9, 2025 01:38:52)
#11292Nov. 6, 2025 21:25:14
#11293Nov. 6, 2025 22:07:28
#11294Nov. 6, 2025 22:43:05
#11295Nov. 7, 2025 01:38:56
#11296Nov. 8, 2025 04:50:00
#11297Nov. 8, 2025 04:57:05
- aalaalscratcher
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
リストの1番目の何文字目かを変えるプログラムはどう組めばいいですか?そもそも文字列のn文字目を変えるのは難しいので少々複雑なプログラムになると思います
- リストの1番目(何番目でもいい)を別のリストに1文字づつ移す
「あいうえお」を移すと「1.あ 2.い 3.う 4.え 5.お」になるように - 移したあとのリストのn番目を書き換える
- 書き換えたら、そのリストを文字列化して元のリストの元の場所に戻す
(ざっくりとしていますが)
#11298Nov. 8, 2025 05:13:57
#11299Nov. 8, 2025 05:41:07
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#11298:
リストの話と文字列の置き換えの複合です。それぞれを考えればよいだけです。
1. リストの1番目を別の変数に取り出す
2. 変数の希望の文字を書き換える(さらに別の変数に一文字ずつコピーしながら、希望の文字の順番のときに文字を差し替える)
3. 変数をリストに戻す
2. は単機能として定義化もできます。
リストを使う必要もありません。
リストの1番目の何文字目かを変えるプログラムはどう組めばいいですか?これは複数の問題を一つにしてしまっているから余計分かりにくくなっています。
リストの話と文字列の置き換えの複合です。それぞれを考えればよいだけです。
1. リストの1番目を別の変数に取り出す
2. 変数の希望の文字を書き換える(さらに別の変数に一文字ずつコピーしながら、希望の文字の順番のときに文字を差し替える)
3. 変数をリストに戻す
2. は単機能として定義化もできます。
リストを使う必要もありません。
Last edited by inoking (Nov. 8, 2025 05:41:35)
#11300Nov. 8, 2025 07:03:02













