Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
iPadOS26を時々使用しています
まったくページを開く速度に問題はありません
何度も何度もrhtさん(長いので略します)には言っていますが、「おま環」としか言えません
これ以上この議論を続けるのは不毛かと思います
まったくページを開く速度に問題はありません
何度も何度もrhtさん(長いので略します)には言っていますが、「おま環」としか言えません
これ以上この議論を続けるのは不毛かと思います
- newmomizi
-
Scratcher
34 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
サブアカウントから失礼します。(newmomizi_txtです)
試しにtiffファイルをアイコンに使用してみています。rhtさん(省略させていただきます)のように、Windows+Firefox, およびWindows+Edge環境でアイコンが正しく表示されなくなりました。Windowsのペイントによって出力されたもので、正真正銘のtiff形式のはずです。
普通にtiffファイルをアップロードするだけでも、なぜかScratchのサーバーは画像の変換に失敗し、元ファイルをそのまま出力するようになる(しかもpng形式だと偽って)という挙動なのですね。何だこのバグ…
tiffファイルのアップロードにはサーバープログラムの問題があるようなので、よほどの理由がない限り、やはり別の形式にしたほうがよいと思います。(読み込みの遅さが改善されるかどうかにかかわらず)
ともかく、一度jpegとpngを試してみたが、それでも読み込み速度は改善されなかったということですね。その報告に関してはありがとうございます。
試しにtiffファイルをアイコンに使用してみています。rhtさん(省略させていただきます)のように、Windows+Firefox, およびWindows+Edge環境でアイコンが正しく表示されなくなりました。Windowsのペイントによって出力されたもので、正真正銘のtiff形式のはずです。
普通にtiffファイルをアップロードするだけでも、なぜかScratchのサーバーは画像の変換に失敗し、元ファイルをそのまま出力するようになる(しかもpng形式だと偽って)という挙動なのですね。何だこのバグ…
tiffファイルのアップロードにはサーバープログラムの問題があるようなので、よほどの理由がない限り、やはり別の形式にしたほうがよいと思います。(読み込みの遅さが改善されるかどうかにかかわらず)
ともかく、一度jpegとpngを試してみたが、それでも読み込み速度は改善されなかったということですね。その報告に関してはありがとうございます。
Last edited by newmomizi (Oct. 31, 2025 03:14:30)
- mashu_Official
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#7202 ちなみにですが、tiffファイルはiPadからのアクセスだと私は閲覧できますね。Safariになんかあるんですかね?
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#7203
https://scratch.mit.edu/discuss/post/8731145/ の通りです。
画像はサーバーから「content-type: image/png」と指定された、拡張子pngのファイルで送られてきます。一般的なブラウザーではこれらをもとにpng形式として読み込もうとするものの、中身はtiffなので失敗します。一方、Safari(WebKit)はこれらを信用せず、実際のデータ形式に基づいて読み込みを行うため、問題なく表示できたと推測しています。
追記: Firefox/Edgeも拡張子などを信用せず、実際のデータ形式に基づいて読み込みを行おうとしますが、そもそもtiff画像に対応していないようです。そのため、「自分が知っている方法では読み込めない→このデータは壊れているのではないか」と判断し、表示されなくなっています。
ところで、mashu_Officialさんのアイコンもなかなかおかしなことになっている気がします。
https://uploads.scratch/get_image/user/158182027_90x90.png (フィルターに引っ掛かるため一部省略して書いています)にアクセスすると、なぜかICON形式の画像が、256x255ピクセルで返されていました。
(こちらはWindows+Firefoxでも問題なく表示される)
もしかしたら、Scratchのサーバーでの画像変換のバグは、思った以上に深刻なものなのかもしれません。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/8731145/ の通りです。
画像はサーバーから「content-type: image/png」と指定された、拡張子pngのファイルで送られてきます。一般的なブラウザーではこれらをもとにpng形式として読み込もうとするものの、中身はtiffなので失敗します。一方、Safari(WebKit)はこれらを信用せず、実際のデータ形式に基づいて読み込みを行うため、問題なく表示できたと推測しています。
追記: Firefox/Edgeも拡張子などを信用せず、実際のデータ形式に基づいて読み込みを行おうとしますが、そもそもtiff画像に対応していないようです。そのため、「自分が知っている方法では読み込めない→このデータは壊れているのではないか」と判断し、表示されなくなっています。
ところで、mashu_Officialさんのアイコンもなかなかおかしなことになっている気がします。
https://uploads.scratch/get_image/user/158182027_90x90.png (フィルターに引っ掛かるため一部省略して書いています)にアクセスすると、なぜかICON形式の画像が、256x255ピクセルで返されていました。
(こちらはWindows+Firefoxでも問題なく表示される)
もしかしたら、Scratchのサーバーでの画像変換のバグは、思った以上に深刻なものなのかもしれません。
Last edited by newmomizi_txt (Oct. 31, 2025 03:41:47)
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
元投稿から話題が少しそれているので、話題を戻した上で私も意見を出します。
賛成反対とは一概には言えませんが、個人的には、トピックを立て替える指標として、読み込み時間だけに限らず、メモリ使用量の影響も考慮するべきであると思います。
検証結果として、私の環境 (Windows 11, Chrome, dynabook) で質問コーナー7の1ページ目を開くと、タスクマネージャーが表示していたメモリ使用量は約200 - 250MBでした。
投稿数とメモリ使用量に相関や因果の関係があるかはわかりませんが、質問コーナーは非常に頻繁に使われるトピックであるため、端末などの環境による「格差」があることは、ほかのトピックと比較しても大きな問題があると考えます。
無限にもつトピックはないため、いつかは建て替えをしなくてはならないと思います。
賛成反対とは一概には言えませんが、個人的には、トピックを立て替える指標として、読み込み時間だけに限らず、メモリ使用量の影響も考慮するべきであると思います。
検証結果として、私の環境 (Windows 11, Chrome, dynabook) で質問コーナー7の1ページ目を開くと、タスクマネージャーが表示していたメモリ使用量は約200 - 250MBでした。
投稿数とメモリ使用量に相関や因果の関係があるかはわかりませんが、質問コーナーは非常に頻繁に使われるトピックであるため、端末などの環境による「格差」があることは、ほかのトピックと比較しても大きな問題があると考えます。
無限にもつトピックはないため、いつかは建て替えをしなくてはならないと思います。
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#7205
私の環境でも確認してみたところ、
クラウド変数についての相談、議論、提案コーナーの1ページ目: 222MB
質問コーナー7の1ページ目: 170MB
という結果が出ました。Yukihisa2022さんの仮説が正しいなら、質問コーナー7の方が使用量が多いはずですが、それとは逆になっています。
なお、2つのタブはほぼ同時に開いたうえで、バックグラウンド状態にしてメモリ使用量が安定するまで待機し、その後計測しています。
実際、クライアントサイドでのメモリ使用量に影響を与える可能性のあるものといえば、
・HTMLの要素
・JavaScriptの処理
・ページ内で使われている画像・動画など
の3つが主ですから、有意な差は生まれなくて当然です。
(質問コーナー7の#1には画像が使われていますが、合計で300KB程度なので、さほど影響しなかったのでしょう)
管理等の問題もあるため、いずれは建て替えを行う必要があることには同意です。
私の環境でも確認してみたところ、
クラウド変数についての相談、議論、提案コーナーの1ページ目: 222MB
質問コーナー7の1ページ目: 170MB
という結果が出ました。Yukihisa2022さんの仮説が正しいなら、質問コーナー7の方が使用量が多いはずですが、それとは逆になっています。
なお、2つのタブはほぼ同時に開いたうえで、バックグラウンド状態にしてメモリ使用量が安定するまで待機し、その後計測しています。
実際、クライアントサイドでのメモリ使用量に影響を与える可能性のあるものといえば、
・HTMLの要素
・JavaScriptの処理
・ページ内で使われている画像・動画など
の3つが主ですから、有意な差は生まれなくて当然です。
(質問コーナー7の#1には画像が使われていますが、合計で300KB程度なので、さほど影響しなかったのでしょう)
管理等の問題もあるため、いずれは建て替えを行う必要があることには同意です。
- nagi9999
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
質問コーナー7トピックが11000ポストを超えたので質問コーナー8の作成議論をすることを提案します。
0が一つぬけてた…
0が一つぬけてた…
Last edited by nagi9999 (Nov. 4, 2025 09:52:02)
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6321で話した通りぼくは質問コーナーを新設する必要はないと思っています。なにか変える理由がありますか?
- nagi9999
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
##6322を見たら読み込みが遅くならないんですね。ではこの提案は取り下げます
- rrrrrrrrrrhhhhht
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#7208
いいえ、質問コーナー8を作るべきです。
質問コーナー7のトピ主であるandmanjuさんが最後に活動したのは2ヶ月前と活動休止していて、この状態だと質問コーナー7に何かあった時に大変なことになるし、これについても僕の環境ではいつまでも変更が反映されないし、もしそれが本当であればScratch Teamからの声明も出ているはずですが、どこにもScratch Teamの声明と思われるリンクは見当たりません。
したがって、僕は質問コーナー8は必要だと考えています。
【追記 2025/11/13】
僕は2025年4月にiPadOS16.6.1のiPad第6世代(前の学タブ)からiPad第10世代(今の学タブ)に機種変し、初期搭載バージョンは18.1.1でした。
そして同じiPad・Safariであるmashu_OfficialさんのiPadOSバージョンは17.3.1です(フォーラムのどこかに書いてあった)。
7月にフォーラムの仕様が変わったという報告がありましたが、そのときの僕のiPadOSバージョンは18.5でした。
なので、iPadOS18からSafariの仕様が変わってからフォーラムの仕様の変更が反映できなくなってしまっている可能性もあります。
いいえ、質問コーナー8を作るべきです。
質問コーナー7のトピ主であるandmanjuさんが最後に活動したのは2ヶ月前と活動休止していて、この状態だと質問コーナー7に何かあった時に大変なことになるし、これについても僕の環境ではいつまでも変更が反映されないし、もしそれが本当であればScratch Teamからの声明も出ているはずですが、どこにもScratch Teamの声明と思われるリンクは見当たりません。
したがって、僕は質問コーナー8は必要だと考えています。
【追記 2025/11/13】
僕は2025年4月にiPadOS16.6.1のiPad第6世代(前の学タブ)からiPad第10世代(今の学タブ)に機種変し、初期搭載バージョンは18.1.1でした。
そして同じiPad・Safariであるmashu_OfficialさんのiPadOSバージョンは17.3.1です(フォーラムのどこかに書いてあった)。
7月にフォーラムの仕様が変わったという報告がありましたが、そのときの僕のiPadOSバージョンは18.5でした。
なので、iPadOS18からSafariの仕様が変わってからフォーラムの仕様の変更が反映できなくなってしまっている可能性もあります。
Last edited by rrrrrrrrrrhhhhht (Nov. 12, 2025 21:50:08)
- mashu_Official
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#7210
質問コーナー7に何かあったときに対応すればいいですし、読み込みに関しては個人の環境の問題なので必要ないと考えます。また、OSの仕様変更が問題だったとしても、具体的に何が悪さをしているかが分かっていませんし、新設するには決め手に欠けると思います。
質問コーナー7に何かあったときに対応すればいいですし、読み込みに関しては個人の環境の問題なので必要ないと考えます。また、OSの仕様変更が問題だったとしても、具体的に何が悪さをしているかが分かっていませんし、新設するには決め手に欠けると思います。
Last edited by mashu_Official (Nov. 13, 2025 00:55:58)
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#7210
また、このフォーラムの仕様変更はクライアント側でなにか変わったことにより影響をうけるような変更ではないと思います。
この後なんどもなんども同じ話を蒸し返すように思いますので言いますが、他の環境で発生していない遅延を元にそのような提案はできません。
あなたの環境のせいとしか思えません。
何度も言っています。
わかりませんか?
一度、親御さんと話し合ってみてはいかかでしょうか?
自分の主張を通したいがために、自分の環境を考慮していないようにしか感じません。
例えば、私も外出先でフォーラムを見る際、家と同じ端末(iPad 10世代)を用いることはよくあります。
その際、明らかに外で閲覧した時の方が読み込みが遅いです。
ですが、家ではそんなことはありません。なぜなら、(私の場合)家の方がネットワーク環境が良いからです。
ネットワーク環境が悪いと読み込みが遅くなるのは当たり前です。
お願いします。一度自分の環境を見直してみてください。
僕は2025年4月にiPadOS16.6.1のiPad第6世代(前の学タブ)からiPad第10世代(今の学タブ)に機種変し、初期搭載バージョンは18.1.1でした。Safariの更新によってそのような仕様の反映ができないというのはあり得ません。
そして同じiPad・Safariであるmashu_OfficialさんのiPadOSバージョンは17.3.1です(フォーラムのどこかに書いてあった)。
7月にフォーラムの仕様が変わったという報告がありましたが、そのときの僕のiPadOSバージョンは18.5でした。
なので、iPadOS18からSafariの仕様が変わってからフォーラムの仕様の変更が反映できなくなってしまっている可能性もあります。
また、このフォーラムの仕様変更はクライアント側でなにか変わったことにより影響をうけるような変更ではないと思います。
この後なんどもなんども同じ話を蒸し返すように思いますので言いますが、他の環境で発生していない遅延を元にそのような提案はできません。
あなたの環境のせいとしか思えません。
何度も言っています。
わかりませんか?
一度、親御さんと話し合ってみてはいかかでしょうか?
自分の主張を通したいがために、自分の環境を考慮していないようにしか感じません。
例えば、私も外出先でフォーラムを見る際、家と同じ端末(iPad 10世代)を用いることはよくあります。
その際、明らかに外で閲覧した時の方が読み込みが遅いです。
ですが、家ではそんなことはありません。なぜなら、(私の場合)家の方がネットワーク環境が良いからです。
ネットワーク環境が悪いと読み込みが遅くなるのは当たり前です。
お願いします。一度自分の環境を見直してみてください。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
書き上げてから見直すと同様の投稿がされていましたが
一部異なるのでこのまま投稿します。
質問コーナー7 は作ってから2年経過しており、ルールなどの内容は安定しています。
もし本当に「何かあった」なら Scratch チームに対応してもらえます。
rrrrrrrrrrhhhhht さんの環境の問題という結論で変わっていません。
そうでないと言うなら、皆が納得できる証明をすべきです。
「どこにもScratch Teamの声明と思われるリンクは見当たりません。」であるなら
全体として問題は発生していない、個人の環境の問題の可能性が高いと考える方が自然です。
また、フォーラムの読み込みの仕様が変わったのは1年前の7月です。
さらに、「iPadOS18からSafariの仕様が変わってからフォーラムの仕様の変更が反映できなくなってしまっている可能性もあります」であるなら
これまでの状況からして rrrrrrrrrrhhhhht さんの環境の問題の可能性のほうが高いです。
バグ報告コーナーでの話もそうでしたが
勝手な憶測で話すべきではありません。
学タブでのことなら先生とよく相談してください。
もし本当に特定の環境でうまく機能していないなら
それはバグとして報告すべきです。質問コーナーの作り直しという話にはなりません。
一部異なるのでこのまま投稿します。
いいえ、質問コーナー8を作るべきです。不要です。
質問コーナー7のトピ主であるandmanjuさんが最後に活動したのは2ヶ月前と活動休止していて、この状態だと質問コーナー7に何かあった時に大変なことになるし、これについても僕の環境ではいつまでも変更が反映されないし、もしそれが本当であればScratch Teamからの声明も出ているはずですが、どこにもScratch Teamの声明と思われるリンクは見当たりません。
したがって、僕は質問コーナー8は必要だと考えています。
【追記 2025/11/13】
僕は2025年4月にiPadOS16.6.1のiPad第6世代(前の学タブ)からiPad第10世代(今の学タブ)に機種変し、初期搭載バージョンは18.1.1でした。
そして同じiPad・Safariであるmashu_OfficialさんのiPadOSバージョンは17.3.1です(フォーラムのどこかに書いてあった)。
7月にフォーラムの仕様が変わったという報告がありましたが、そのときの僕のiPadOSバージョンは18.5でした。
なので、iPadOS18からSafariの仕様が変わってからフォーラムの仕様の変更が反映できなくなってしまっている可能性もあります。
質問コーナー7 は作ってから2年経過しており、ルールなどの内容は安定しています。
もし本当に「何かあった」なら Scratch チームに対応してもらえます。
rrrrrrrrrrhhhhht さんの環境の問題という結論で変わっていません。
そうでないと言うなら、皆が納得できる証明をすべきです。
「どこにもScratch Teamの声明と思われるリンクは見当たりません。」であるなら
全体として問題は発生していない、個人の環境の問題の可能性が高いと考える方が自然です。
また、フォーラムの読み込みの仕様が変わったのは1年前の7月です。
さらに、「iPadOS18からSafariの仕様が変わってからフォーラムの仕様の変更が反映できなくなってしまっている可能性もあります」であるなら
これまでの状況からして rrrrrrrrrrhhhhht さんの環境の問題の可能性のほうが高いです。
バグ報告コーナーでの話もそうでしたが
勝手な憶測で話すべきではありません。
学タブでのことなら先生とよく相談してください。
もし本当に特定の環境でうまく機能していないなら
それはバグとして報告すべきです。質問コーナーの作り直しという話にはなりません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
プロフィールでコメントもらいましたがこちらに移動します。
つまり、全体の問題である根拠をきちんと示すべきです。
「(回線の問題を切り分けるため)テザリングを試してみて」とアドバイスしましたがやってないですよね。
hanamaru10 さんの件についてはその後本人からの報告がありません。
単に本人の環境のスペック不足だったのかもしれません。
他に挙げられた例はいずれも rrrrrrrrrrhhhhht さんと同様の環境を使用している人たちですね?
家のPCは rrrrrrrrrrhhhhht さんの家の回線問題との切り分けができていない。
友達のiPadも同じ学校から支給されている学タブですね?
つまり、個人の環境問題を否定する材料が乏しすぎます。
なお、署名を募っているようですが
そのような行為は Scratch チームからは示威的行動として嫌われるだけで、何の効力も持ちません。
過去にも仕様変更の際にそのような活動が起こったこともありますが
却下されるだけで終わっています(例:9.1 Bring back the “Discuss” button)。
もしシステムの問題だと思うなら、それをきちんと説明するところからです。
フォーラムでさえ受け入れられないのに
Scratch チームに受け入れられることはまずありません。
個人の環境である根拠はありますか?個人の環境ではないと思われる根拠としては友達のiPadでも発生している、 @hanamaru10さんの環境でも発生している、家のPCでも発生している事です。このような場合、一般的見解とは異なる主張をしている人が説得力のある根拠を示すべきです。
つまり、全体の問題である根拠をきちんと示すべきです。
「(回線の問題を切り分けるため)テザリングを試してみて」とアドバイスしましたがやってないですよね。
hanamaru10 さんの件についてはその後本人からの報告がありません。
単に本人の環境のスペック不足だったのかもしれません。
他に挙げられた例はいずれも rrrrrrrrrrhhhhht さんと同様の環境を使用している人たちですね?
家のPCは rrrrrrrrrrhhhhht さんの家の回線問題との切り分けができていない。
友達のiPadも同じ学校から支給されている学タブですね?
つまり、個人の環境問題を否定する材料が乏しすぎます。
なお、署名を募っているようですが
そのような行為は Scratch チームからは示威的行動として嫌われるだけで、何の効力も持ちません。
過去にも仕様変更の際にそのような活動が起こったこともありますが
却下されるだけで終わっています(例:9.1 Bring back the “Discuss” button)。
もしシステムの問題だと思うなら、それをきちんと説明するところからです。
フォーラムでさえ受け入れられないのに
Scratch チームに受け入れられることはまずありません。
- rrrrrrrrrrhhhhht
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#7214
あと、教育委員会によると、「Scratchの動作に影響が出ない範囲で制限をかけている」そうです。
なので、フィルタリング(Jamf Trust)の問題ではなさそうです。
そして、「iPadOS18からSafariの仕様が変わった」仮説や「2025年9月以降のバージョンからSafariの仕様が変わった」仮説は根拠のない情報だったので、撤回します。
あと、iPadOS26もベータ版でちゃんとテストされているはずなので、OSの問題ではなさそうです。
ブラウザはSafari26.1、ストレージの空き容量は5.32GB、メモリも4GBなので、スクラッチの動作環境の条件も全て満たしています。
なので、環境の問題ではなく、Scratch側の何らかの問題と考えられます。
長文失礼しました。投稿主は長文を書くのも読むのも苦手なので、誤字脱字があるかも知れませんが許してください。
「(回線の問題を切り分けるため)テザリングを試してみて」とアドバイスしましたがやってないですよね。についてですが、あれから数日後に親がiPhone 12 miniとデザリングをやっていたので、試してみましたが、何も変わりませんでした。
他に挙げられた例はいずれも rrrrrrrrrrhhhhht さんと同様の環境を使用している人たちですね?については友達のiPadは同じ機種、同じフィルタリングソフト、同じ学校(教育委員会)から配られたやつですが、その友達の家のWi-Fiでも起こったので、通信環境ではなさそうです。
家のPCは rrrrrrrrrrhhhhht さんの家の回線問題との切り分けができていない。
友達のiPadも同じ学校から支給されている学タブですね?
つまり、個人の環境問題を否定する材料が乏しすぎます。
なお、署名を募っているようですがについては承知しました。ただどれぐらいの人が質問コーナー8を開設して欲しいか知るためにやっているだけです。
そのような行為は Scratch チームからは示威的行動として嫌われるだけで、何の効力も持ちません。
過去にも仕様変更の際にそのような活動が起こったこともありますが
却下されるだけで終わっています(例:9.1 Bring back the “Discuss” button)。
あと、教育委員会によると、「Scratchの動作に影響が出ない範囲で制限をかけている」そうです。
なので、フィルタリング(Jamf Trust)の問題ではなさそうです。
そして、「iPadOS18からSafariの仕様が変わった」仮説や「2025年9月以降のバージョンからSafariの仕様が変わった」仮説は根拠のない情報だったので、撤回します。
あと、iPadOS26もベータ版でちゃんとテストされているはずなので、OSの問題ではなさそうです。
ブラウザはSafari26.1、ストレージの空き容量は5.32GB、メモリも4GBなので、スクラッチの動作環境の条件も全て満たしています。
なので、環境の問題ではなく、Scratch側の何らかの問題と考えられます。
長文失礼しました。投稿主は長文を書くのも読むのも苦手なので、誤字脱字があるかも知れませんが許してください。
Last edited by rrrrrrrrrrhhhhht (Nov. 16, 2025 03:56:55)
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
その「Scratchの動作に影響が出ない範囲で」というのは「アクセスできるようにはしている」とも取れます。
つまり、アクセスはできるが、フィルターの影響で読み込みが遅くなっている可能性も大いにあります。
つまり、アクセスはできるが、フィルターの影響で読み込みが遅くなっている可能性も大いにあります。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
友達のiPadは同じ機種、同じフィルタリングソフト、同じ学校(教育委員会)から配られたやつですが、その友達の家のWi-Fiでも起こったので、通信環境ではなさそうです。このことからすると、
学タブが影響しているということが濃厚です。
本題から外れますがそれは無理があります。なお、署名を募っているようですがについては承知しました。ただどれぐらいの人が質問コーナー8を開設して欲しいか知るためにやっているだけです。
そのような行為は Scratch チームからは示威的行動として嫌われるだけで、何の効力も持ちません。
過去にも仕様変更の際にそのような活動が起こったこともありますが
却下されるだけで終わっています(例:9.1 Bring back the “Discuss” button)。
「署名活動」とは
あるテーマや課題に対して、多くの人々の賛同を集め、その意思を政府や自治体、企業などに伝えるための活動です。現状を把握するためにやっているなら「アンケート」です。
あと、教育委員会によると、「Scratchの動作に影響が出ない範囲で制限をかけている」そうです。なぜそうなりますか?
なので、フィルタリング(Jamf Trust)の問題ではなさそうです。
そして、「iPadOS18からSafariの仕様が変わった」仮説や「2025年9月以降のバージョンからSafariの仕様が変わった」仮説は根拠のない情報だったので、撤回します。
あと、iPadOS26もベータ版でちゃんとテストされているはずなので、OSの問題ではなさそうです。
ブラウザはSafari26.1、ストレージの空き容量は5.32GB、メモリも4GBなので、スクラッチの動作環境の条件も全て満たしています。
なので、環境の問題ではなく、Scratch側の何らかの問題と考えられます。
「Scratchの動作に影響が出ない範囲で制限をかけている」とは
ディスカッションフォーラムにおいてもですか?
一般的に「Scratchの動作」と言えば、プロジェクトの作成や公開などを意味するのが自然です。
今回出てきた情報からしても
学タブが影響しているということが濃厚です。
次のステップは、学タブに依存するかの切り分けです。
学校内で先生のPCなどからフォーラムにアクセスしてもらうぐらいでしょう。
または、フォーラムへのアクセス時の状況がどうなっているかを調べることです。
例えばこのような解析を「詳しい人」にしてもらうなど。
- tsubuanman
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
すごく話の腰を折る提案ですが、「諦める」という方法もあります。
その代わりといってはなんですが、「工夫」してみるのはどうでしょうか。
フォーラムの読み込みが投稿数によって比例していた時代の私は、作品を作っている合間にトピックを開いたり、読み込みの早いトピック順に投稿を確認したりしていました。
読み込みに1時間かかる―
とかならまた話が変わってきますが、「20秒ぐらい」なのであればこれくらいで十分しのげるんじゃないかなと思います。
薄情に思われるかもですが、「おま環」という言葉もありますし、こればっかりは自分でなんとかするしかないと思います、私だったらそうします。
その代わりといってはなんですが、「工夫」してみるのはどうでしょうか。
フォーラムの読み込みが投稿数によって比例していた時代の私は、作品を作っている合間にトピックを開いたり、読み込みの早いトピック順に投稿を確認したりしていました。
読み込みに1時間かかる―
とかならまた話が変わってきますが、「20秒ぐらい」なのであればこれくらいで十分しのげるんじゃないかなと思います。
薄情に思われるかもですが、「おま環」という言葉もありますし、こればっかりは自分でなんとかするしかないと思います、私だったらそうします。
Last edited by tsubuanman (Nov. 16, 2025 09:33:23)










