Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
連絡先の名前というのは実名を入力するのですか。(名前の入力は必須ではありませんが)
入力する場合、実名にする必要はありません(それでこれまで支障は出ていません)。
- haruto-smock
-
Scratcher
68 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
かぶったため削除
Last edited by haruto-smock (Sept. 12, 2025 09:55:48)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
先日、投稿内容に問題がないと考えられるフォーラムの投稿が削除されました。
そのことを見つけて、投稿の復元をScratch Teamに依頼したのですが、一度削除した投稿はIDや特定する情報が分からない限り復元できないとのことでした。つまり、誤報告やScratch Teamの確認ミスがあったとしても、もとに戻せないということです。

現在、報告について、お約束には以下のように書かれています。
そのことを見つけて、投稿の復元をScratch Teamに依頼したのですが、一度削除した投稿はIDや特定する情報が分からない限り復元できないとのことでした。つまり、誤報告やScratch Teamの確認ミスがあったとしても、もとに戻せないということです。

現在、報告について、お約束には以下のように書かれています。
・特に、お約束違反についての指摘や注意は、トピック内外を問わず一切禁止です。これは、皆さんの議論を経て決められたものですが、投稿の削除が不可逆であることが分かった以上、「報告してください」という表現は適切でないと思います。そこで、「代わりに報告することができますが、内容も含め本当に報告すべきなのかを慎重に考えて判断することをおすすめします。無理に報告する必要はありません。一度削除された投稿は復元できない場合があります。」に変えることを提案します。
・代わりに報告してください。ただし、無理に報告する必要はありません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
その削除された「#2」は以下に反していませんでしたか?
なお、以前私は ST から
「IDが分かっていても削除された投稿は復元不可能」といった回答を得たのですが
「特定できれば投稿も復元できる」ことを意味する今回の回答とはちょっと食い違っています。
上に反するトピックを見かけたら
・質問であっても回答不要です。Scratch チームによりトピックは閉じられ適切なトピックに誘導されます。
なお、以前私は ST から
「IDが分かっていても削除された投稿は復元不可能」といった回答を得たのですが
「特定できれば投稿も復元できる」ことを意味する今回の回答とはちょっと食い違っています。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
あらためて、件の文章は以下ですが
お約束違反のトピックには反応せずに(反応するぐらいなら)「代わりに報告してください。」ということだと思います。
また、「ただし、無理に報告する必要はありません。」とも書いてあります。
あまり冗長に書くのもどうかなと私は思います。
上に反するトピックを見かけたら下線部の意味としては
・質問であっても回答不要です。Scratch チームによりトピックは閉じられ適切なトピックに誘導されます。
・特に、お約束違反についての指摘や注意は、トピック内外を問わず一切禁止です。
・代わりに報告してください。ただし、無理に報告する必要はありません。
・もし注意や回答をしている人がいても、それに対する注意もトピック内外を問わず禁止です。スルーしてください。
お約束違反のトピックには反応せずに(反応するぐらいなら)「代わりに報告してください。」ということだと思います。
また、「ただし、無理に報告する必要はありません。」とも書いてあります。
あまり冗長に書くのもどうかなと私は思います。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
それが伝わっていない可能性です。「してください」は指示、命令の含意があります。
もしお約束に違反していても、コミュニティーガイドラインに照らして内容に問題がなく有益な投稿を報告する必要を感じませんでした。そのトピックが不適切だと感じたのであれば、そのトピック自体を報告すれば、多くのトピックがそうであるように単純にクローズされるだけですんでいたはずです。
もし懲罰的な意味で報告したのだとすれば、そちらの方がより問題であると思います。
もしお約束に違反していても、コミュニティーガイドラインに照らして内容に問題がなく有益な投稿を報告する必要を感じませんでした。そのトピックが不適切だと感じたのであれば、そのトピック自体を報告すれば、多くのトピックがそうであるように単純にクローズされるだけですんでいたはずです。
もし懲罰的な意味で報告したのだとすれば、そちらの方がより問題であると思います。
Last edited by abee (Sept. 13, 2025 14:50:25)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
それが伝わっていない可能性です。「してください」は指示、命令の含意があります。まず、文言については、
「代わりに報告してください。ただし、無理に報告する必要はありません。」
↓
「代わりに報告することができます。ただし、無理に報告する必要はありません。」
ぐらいでいいのでは。と思います。
もしお約束に違反していても、コミュニティーガイドラインに照らして内容に問題がなく有益な投稿を報告する必要を感じませんでした。そのトピックが不適切だと感じたのであれば、そのトピック自体を報告すれば、多くのトピックがそうであるように単純にクローズされるだけですんでいたはずです。その論理で行くと
もし懲罰的な意味で報告したのだとすれば、そちらの方がより問題であると思います。
「有益であれば、お約束違反のトピックに対しても回答してかまわない」
ということになりますが、
大抵の人は「自分の投稿は有益である(投稿する価値がある)」と思っているはずです。
こうなると「僕の投稿は有益だからオッケーだよね」となり
歯止めが効きません。
元のトピ主も
「返答があるんだ、やっぱりここでトピックを作ってもいいんだ」
となり、こちらもまた歯止めが効きません。
本来は、
いったんトピックが閉じられるのを待って
それでも元のトピ主が「ちょっと待って」トピックなどに投稿し直すのなら
そこではじめて有益な回答を示せばよいはずです。
なお、多くのトピックにおいてお約束違反のトピックへの反応は(注意や指摘でなくとも)削除されてきています。
今回が例外的なことではありません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために のクローズを提案します。
ちょっと待って トピック #5350 からの流れです。
当時はオフトピックの禁止など、けっこう大がかりな話題が複数立っていたのですが
昨今は日本語フォーラムのルールもほとんど整備され
副題用トピックを使うほど大がかりな話題はほとんど出ません。
今後どうしても必要な状況になった場合は、再オープンか作り直しをすればよいと思います。
ちょっと待って トピック #5350 からの流れです。
そもそも副題用は今となっては不要なのではないかと思います。
こちらより:なお、このトピックの使い方について、
何度も書いてきたことなのですが
この副題用トピックは基本的には使用しません。
このことは 本題トピックの #1 に書いてあります。#106に基づき、
本題が埋まっていたとしても発議は本題トピックで行い、
A. 小さな話であれば
→本題が空いていれば本題で続行、空いていなければ副題で続行
B. 大きな話であれば
→各議題毎にトピックを作る
当時はオフトピックの禁止など、けっこう大がかりな話題が複数立っていたのですが
昨今は日本語フォーラムのルールもほとんど整備され
副題用トピックを使うほど大がかりな話題はほとんど出ません。
今後どうしても必要な状況になった場合は、再オープンか作り直しをすればよいと思います。
- gyakuhonyakusss2
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
賛成します。今は大きな話題もないので、「空いていない」ということが少ない気がするからです。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
最近の副題用を見ると既存のスティッキートピックの説明の追加や変更に対する話題があるようです。
特に不適切な投稿もないように思いますし、そのまま維持しても問題ないように思います。
特に不適切な投稿もないように思いますし、そのまま維持しても問題ないように思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
副題用トピックがこの本題用トピックとこれといった差別化もないのなら、重複トピックと言えそうです。
現在では「重複トピックは削除する方針」が徹底されているので
「良い所」トピックを特別扱いするのも考え物かと思います。
もし副題用トピックを存続させるなら
もう少し用途を絞り込んで #1 の以下の記述も書きかえたほうがよいと思います。
現在では「重複トピックは削除する方針」が徹底されているので
「良い所」トピックを特別扱いするのも考え物かと思います。
もし副題用トピックを存続させるなら
もう少し用途を絞り込んで #1 の以下の記述も書きかえたほうがよいと思います。
#106に基づき、トピ主さんは Scratch であまり活動はしていませんが、引退したわけではないようです。
本題が埋まっていたとしても発議は本題トピックで行い、
A. 小さな話であれば
→本題が空いていれば本題で続行、空いていなければ副題で続行
B. 大きな話であれば
→各議題毎にトピックを作る
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
総合的に鑑みれば、クローズを否定する材料はあまりなさそうですかね。(*1) ただ、積極的にクローズする理由もないようにも感じます。理由は#7177におよそ沿う形になりますが、副題用はある程度利用されている現状もありますし、重複トピックの存在によるデメリット(利用者の混乱など)が発生していない以上は、喫緊の段階にある課題ではないように思います。
個人としては方針の調整で存続を図れるなら一番と思いますが、クローズの決断には反対しない、という考えです。
*1:ちょっと“おさらい”すぎたので移動
主題用の混雑を回避するサブトピックとしての副題用、という側面が失われつつあるのは事実であるように思います。議題が主題用で提起されたものに準ずるとなると内容的にも主題用との区別は生じませんし、重複トピックであるというのもまた当初からの性格といえるでしょうか。前述の側面がこれを黙認させていたということですから、それが失われればただの重複トピックと言って間違いないでしょう。
個人としては方針の調整で存続を図れるなら一番と思いますが、クローズの決断には反対しない、という考えです。
*1:ちょっと“おさらい”すぎたので移動
主題用の混雑を回避するサブトピックとしての副題用、という側面が失われつつあるのは事実であるように思います。議題が主題用で提起されたものに準ずるとなると内容的にも主題用との区別は生じませんし、重複トピックであるというのもまた当初からの性格といえるでしょうか。前述の側面がこれを黙認させていたということですから、それが失われればただの重複トピックと言って間違いないでしょう。
Last edited by Ke0 (Oct. 24, 2025 16:29:11)
- 6kr1
-
New Scratcher
13 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
私は、こう思います。
質問コーナーで回答者が「被った」などと言っています。
これって質問に対して早い者勝ちとかあるのですか?
質問コーナーで回答者が「被った」などと言っています。
これって質問に対して早い者勝ちとかあるのですか?







